
国道1号線(桜田通り)の「霞が関二丁目交差点」の横断歩道を渡って、「財務省本庁舎」の建物の敷地前にやってきました。そばには東京地下鉄日比谷線の霞ヶ関駅のA13出口が整備されています。

「財務省本庁舎」の建物の敷地東側の正門入口前にやってきました。正門入口前から、南側一帯に広がっている港区の虎ノ門一丁目地区のオフィス街を撮影しました。正面には「東京虎ノ門グローバルスクエア」の高層オフィスビルが建っているのが見えます。

北西側から、正門入口前から霞が関一丁目地区内に建っている「日本郵政ビル」の建物の全景を撮影しました。 日本郵政株式会社・日本郵便株式会社・株式会社ゆうちょ銀行・株式会社かんぽ生命保険各社本社が建物内に入っています。

「財務省本庁舎」の建物の正門入口の全景を撮影しました。テレビで財政・金融関連のニュースが流れると、この「財務省本庁舎」の正門入口が映ることがあるので有名ですね。

正門入口の左側に設置されている「財務省」の銘板をズームで撮影しました。

正門入口の右側に設置されている「国税庁」の銘板をズームで撮影しました。2001年1月に行われた中央省庁再編によって、旧大蔵省から分離独立される形で誕生しています。

「財務省本庁舎」の建物の正門入口前から元来た道を引き返して、国道1号線(桜田通り)の歩道を北側(霞が関二丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。

「霞が関一丁目交差点」前に戻ってきました。南西側から、「霞が関一丁目交差点」から北側(桜田門交差点方向)へ向かって伸びている国道1号線(桜田通り)を撮影しました。

南西側から、「霞が関二丁目交差点」前から「中央合同庁舎第1号館本館」の建物群の全景を撮影しました。1954年に本館が落成し、続いて北別館は1964年に落成し、別館が1965年に落成しています。農林水産省と水産省、林野庁が建物内に入っています。

南西側から、「霞が関二丁目交差点」前から霞が関一丁目地区内に建っている「東京高等地方簡易裁判所合同庁舎」の高層庁舎ビルを撮影しました。地上19階・地下3階建て、高さ100メートルの規模の建物であり1984年4月に完成しています。

南西側から、「霞が関二丁目交差点」前から霞が関一丁目地区内に建っている「中央合同庁舎第5号館・本館別館」の建物群の全景を撮影しました。

「霞が関二丁目交差点」から西側(国会議事堂方向)へ向かって伸びている「国会通り」を撮影しました。「霞が関一丁目交差点」から西側へ向かって緩やかな上り坂道の地形となっています。

北西側から、「外務省本庁舎」の敷地前から振り返って「霞が関二丁目交差点」の全景を撮影しました。普段の平日は多くの車や歩行者が行きかっているこの場所ですが、お正月の三箇日の早朝だったので閑散としていました。

北西側から、「外務省本庁舎」の敷地前から「経済産業省創業庁舎」の高層庁舎ビルの全景を撮影しました。経済産業省の本省と外局単体だけで巨大な高層庁舎ビルの全部を使っていることになりますね。

南西側から、霞が関三丁目地区内に建っている「霞が関コモンゲート・文部科学省本部庁舎」の高層オフィスビル群の全景を撮影しました。地上33階・地下2階建て、高さ156メートルのA棟、地上38階・地下3階建て、高さ178メートルのB棟の2棟で構成されています。
