緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

12月の谷津干潟:無人状態の習志野市営谷津バラ園内を散策する PART2

2022年02月23日 06時01分00秒 | 船橋・習志野


習志野市の谷津三丁目地区内に整備されている「習志野市営谷津バラ園」の敷地内を一周していきます。12月上旬の平日の時期だったので、谷津バラ園内は人の姿は全くありませんでした。




バラ園の敷地東側に整備されている高台から、バラ園内に植えられているバラの植栽を見渡して撮影しました。




「谷津バラ園」の敷地沿いに整備されている遊歩道を一周していきます。




元々のバラ園は1957年(昭和32年)に京成電鉄の「谷津遊園バラ園」として設立され、1988年(昭和63年)から習志野市の経営となった歴史的経緯があります。




「谷津バラ園」の敷地南側に整備されている高台に整備されている遊歩道を、道なりに歩いていきます。




「谷津干潟」の北側一帯には、京成電鉄が運営していた「谷津遊園」という名称の遊園地が広がっていました。この「谷津バラ園」もその遊園地の一部という位置づけとなっていました。1982年12月に「谷津遊園」が閉鎖されて、浦安のオリエンタルランドとして発展的解消された後も、この谷津バラ園だけは残されています。




南東側から、「谷津バラ園」の敷地西側の高台に整備されている広場スペースの全景を見渡して撮影しました。




南側から、高台上に整備されてている遊歩道内から「谷津バラ園」の全景を見渡して撮影しました。この谷津バラ園が、現在も続いている浦安にある「東京ディズニーリゾート」のプロトタイプだったと言われても、いまひとつ信じられないですね。




南東側から、地上の遊歩道内から「谷津バラ園」を見渡して撮影しました。




人の気配が全くない「谷津遊園」の遊歩道内を通り抜けていきます。




東側から、地上の遊歩道内から「谷津バラ園」を見渡して撮影しました。




12月の上旬の時期の散策であり、バラの花が咲くピークは過ぎていたタイミングだったのですが、現在も多くのバラの花が咲いていました。




「谷津バラ園」の敷地北側に整備されている遊歩道を歩いていきます。




「谷津バラ園」の敷地内に整備されている遊歩道を一周して、管理事務所の建物の敷地前に戻ってきました。




「谷津バラ園」の敷地の外に戻ってきました。ここで元来た道を引き返して、「谷津干潟」の敷地南側の習志野緑地の駐車場へ向かって歩いていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の谷津干潟:無人状態の習志野市営谷津バラ園内を散策する PART1

2022年02月23日 06時00分00秒 | 船橋・習志野


上空から見ると長方形の形をしている「谷津干潟」の北岸に整備されている歩行者専用の遊歩道を、西側(谷津バラ園方向)へ向かって歩いていきます。遊歩道の脇には、谷津干潟内に飛来してくる鳥類の観察スペースが整備されていました。




「谷津干潟」の北岸に整備されている歩行者専用の遊歩道を西側へ向かって歩いて行くと、急に遊歩道の両側の緑地帯が広くなってきました。「習志野市営谷津バラ園」の敷地前に到着したのでしょうか。




「習志野市営谷津バラ園」の敷地南側、谷津干潟との間に整備されている広場スペース内に整備されている遊歩道を道なりに歩いていきます。




「習志野市営谷津バラ園」の敷地東側に整備されている遊歩道を、北側へ向かって歩いていきます。「谷津バラ園」の敷地沿いにはフェンスが設置されていました。




「習志野市営谷津バラ園」の敷地北側に整備されている「花木の広場」前にやってきました。無料で入れる花木の広場と芝生広場、有料の「谷津バラ園」の3つを合わせて「谷津公園」として一体的に整備されています。




南東側から、「花木の広場」の全景を撮影しました。広場内には芝生スペースや植栽の木々、少し離れた場所には子供たちが遊ぶエリアなどが整備されています。




「習志野市営谷津バラ園」の敷地北側に建っている管理事務所の建物の全景を撮影しました。建物内には券売機や入場ゲートも併設されています。




券売機において、大人一人100円を支払って入場券を購入して「谷津バラ園」の敷地内へ入っていきます。




「習志野市営谷津バラ園」の敷地内を一周していきます。このバラ園は毎年の5月中旬~6月下旬頃と、10月中旬~11月中旬頃が見頃となっています。訪れたのは12月初旬の時期であり、バラ園内は人の姿は全くありませんでした。




約12600平方メートルの敷地内には800種、7500株のバラが噴水を中心に整然と咲き、植栽されているバラは名花・名品種と呼ばれるものや、原種及び歴史的にも優れた価値を持つ品種が多くあります。




12月上旬の時期であり、既に植えられているバラの植栽はピークを過ぎていたのですが、現在もまだ咲いているバラの花々がありました。




バラ園の西端部に整備されている階段上にやってきました。ここから東側一帯を見渡してみると「谷津バラ園」の全景をきれいに撮影することができました。




バラ園内は「英国式庭園」として整備されていて、階段上から東側一帯を見渡してみると庭園内が「左右対称」の形に整備されていました。




階段上から、バラ園の北側一帯を見渡して撮影しました。正面には入場ゲートが設置されている管理事務所の建物が建っているのが見えます。




階段上から、バラ園の南側一帯を見渡して撮影しました。バラ園の南側(谷津干潟側)も盛土によって丘陵状に整備されていて、遊歩道が整備されているのが見えました。




バラ園の敷地沿いに整備されている遊歩道を、一周していきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする