0代の後半から飲み始め20代頃から色んな所にのみに行った、未だ給料が安く敷居の高かった場所に「バー」と言うところが有った、暗い路地の両側に並んでいるのは小料理屋とこの「バー」という奴で金の掛からない飲み屋はもう少し広い裏通りに有った、定食食堂で魚をおかずにとか
中華料理と言うよりラーメン屋で餃子をつまみにと言う奴が多く、後は焼き鳥とおでん位だった、
未だスナックと言う形式の店は無く先輩に連れて行ってもらったカウンターと小さなボックスシートが壁際に幾つかと言う所は若い我々だけでは実の入り難かったし第一金額が追いつかない、
殆どは洋酒メーカーの系列で行灯には「サントリーバー」「ニッカバー」と言った冠が付いていた
サントリー系列で「トリスバー」と言うのも有ったが此方は少し安かったのだろうか
サントリーは今盛んに宣伝している「角」がメインだったがその後「オールド」が出る、一番安かったのは「白」だったがその間に「カスタム」と言うのが有った、
ニッカで覚えているのは「スーパーニッカ」だったが此方の方が少し優しい味だった気がする、
水割りと言う飲み方はかなり後からで大抵はロックかストレートだったが其れこそ今盛んに宣伝している「ハイボール」が一時かなり流行った、この流行が焼き鳥屋やおでんや、何でもある「パイイチ」(ちょいと一杯の省略名)でも飲み始め「ハイダマちゃん」と言っていたが此れがウィスキーでは根が張るので焼酎で割るチューハイとなり、やがて有名になった「ホッピー」になる、
本格的なバーでは炭酸のボンベで作っていた所もある、ウィスキーは別格の舶来と言う奴があって代表格はジョニーウォーカーで「ジョニクロ」と言えば飾って有るが飲む奴は居ないと言う位の価値があったが、今では2千円位で売っている、オールドとあまり変らないようだ、
バーとパイイチの大きな違いはホステスと言う接客女性の有無だ、しかし薄暗い店の中には年齢不詳のママとホステスが居る店も結構あった、昭和40年代はこんな店が多かったがそれを逆に楽しんだりしていた、
若い女性の居る店は結構金額が張るのだが酒より摘みが高かった、「チャーム」と呼ばれる乾き物が必ず付いてきてスルメにマヨネーズをつけたもの、柿の種、ドライソーセージ程度が乗っていて結構いい値段がする、其処に若い女の子が「私も良い?」とねだるのがフルーツだのカクテルと言う名前の色付き水で此れで自分の分の倍も取れれる、
それでも結構客は居たのだがスナックと言うタイプの店が流行りだすと段々とバーと言う店は姿を消して古い温泉街にしか見なくなった
私の住む町にはそんな店が未だ幾つか並んだ小路がある、通りから見ると本当に懐かしい通りなんだが実を言うと未だ入った事は殆ど無い、
線路際に背を向けて並んでいるのだが線路から見る窓に店の名前が書かれているのだが今の店の名前かどうかは分らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/57/aeea55782b6235fa373e1a7f8d22aa3a_s.jpg)
Ton2の意味は何だろう?ディスコはどうした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/b1/2e573227a4432571b871766eb783e070_s.jpg)
前の路地から見ると「ショットバー」らしい、この小路の雰囲気が何ともいえないが、入るのに勇気が居る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/5f/cddc12d6a7496789612046f729e5856c_s.jpg)
中華料理と言うよりラーメン屋で餃子をつまみにと言う奴が多く、後は焼き鳥とおでん位だった、
未だスナックと言う形式の店は無く先輩に連れて行ってもらったカウンターと小さなボックスシートが壁際に幾つかと言う所は若い我々だけでは実の入り難かったし第一金額が追いつかない、
殆どは洋酒メーカーの系列で行灯には「サントリーバー」「ニッカバー」と言った冠が付いていた
サントリー系列で「トリスバー」と言うのも有ったが此方は少し安かったのだろうか
サントリーは今盛んに宣伝している「角」がメインだったがその後「オールド」が出る、一番安かったのは「白」だったがその間に「カスタム」と言うのが有った、
ニッカで覚えているのは「スーパーニッカ」だったが此方の方が少し優しい味だった気がする、
水割りと言う飲み方はかなり後からで大抵はロックかストレートだったが其れこそ今盛んに宣伝している「ハイボール」が一時かなり流行った、この流行が焼き鳥屋やおでんや、何でもある「パイイチ」(ちょいと一杯の省略名)でも飲み始め「ハイダマちゃん」と言っていたが此れがウィスキーでは根が張るので焼酎で割るチューハイとなり、やがて有名になった「ホッピー」になる、
本格的なバーでは炭酸のボンベで作っていた所もある、ウィスキーは別格の舶来と言う奴があって代表格はジョニーウォーカーで「ジョニクロ」と言えば飾って有るが飲む奴は居ないと言う位の価値があったが、今では2千円位で売っている、オールドとあまり変らないようだ、
バーとパイイチの大きな違いはホステスと言う接客女性の有無だ、しかし薄暗い店の中には年齢不詳のママとホステスが居る店も結構あった、昭和40年代はこんな店が多かったがそれを逆に楽しんだりしていた、
若い女性の居る店は結構金額が張るのだが酒より摘みが高かった、「チャーム」と呼ばれる乾き物が必ず付いてきてスルメにマヨネーズをつけたもの、柿の種、ドライソーセージ程度が乗っていて結構いい値段がする、其処に若い女の子が「私も良い?」とねだるのがフルーツだのカクテルと言う名前の色付き水で此れで自分の分の倍も取れれる、
それでも結構客は居たのだがスナックと言うタイプの店が流行りだすと段々とバーと言う店は姿を消して古い温泉街にしか見なくなった
私の住む町にはそんな店が未だ幾つか並んだ小路がある、通りから見ると本当に懐かしい通りなんだが実を言うと未だ入った事は殆ど無い、
線路際に背を向けて並んでいるのだが線路から見る窓に店の名前が書かれているのだが今の店の名前かどうかは分らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/57/aeea55782b6235fa373e1a7f8d22aa3a_s.jpg)
Ton2の意味は何だろう?ディスコはどうした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/b1/2e573227a4432571b871766eb783e070_s.jpg)
前の路地から見ると「ショットバー」らしい、この小路の雰囲気が何ともいえないが、入るのに勇気が居る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/5f/cddc12d6a7496789612046f729e5856c_s.jpg)