オーバーツーリズムと言う、「観光公害」と訳されている事もある
観光客が受け入れのキャパシティーを大幅に超えてしまい観光そのものが疲弊してしまう、
元来あったその魅力が破壊されてしまい結局観光地としての魅力を失ってしまうと言う本末転倒の結果になる
しかしSNS等で問題になっているのはそれ以前のマナーの悪さ、他国文化に対する配慮の無さが多くみられている
富士山の閉山後の登山強行、登山準備の無視と注意勧告に対する軽視等々
又神社仏閣に対する不敬な行動、参道の鳥居の中でブレイクダンス、神社神域での喫煙等々枚挙にいとまない
日本の観光地の殆どはこういう神社仏閣で有って観光施設ではない
だがこの連中はディズニーランドやUSJと同じに思っているような行動である
アミューズメントパークなら入場料金を支払っている客であるからそれなりに「楽しけれは意味が無い」かもしれないが神社仏閣、雄大な自然や静寂な雰囲気は生活空間であり日本の文化骨格である八百万の神々の神域に触れる場所である
日本の神教はいわゆる「アニミズム」とは少し差異がある
「あらゆる物に神が宿る」と言う原始的宗教とは違い「人が生きて行くには万物の力を借りて、或いは利用して行かなければならない」と言う根源的な考え方から触れ合う万物に感謝の念と畏敬の念をもって接して生きると言う所から来ている、
原始宗教の様に天然自然に神を感じて畏怖していると言う事はあるまい
畏れであって恐れではなく感謝の念をもって生きているのだと思う
天災を神の罰と言う様な捉え方ではない「運否天賦は世の習い」と甘受してそれでも何もない四季の繰り返しに感謝する事を生活の常とする文化の現われだと思う
恐らくこの文化は此処に長い時間暮らさなければ理解できる事は難しい、
しかし、その文化を無視し、嘲笑うが如き多文化の人達には足を踏み入れて貰いたくない、
「郷に入りては郷に従え」と言う、これが日本の村の文化かと思ったらちゃんと英語にもあるじゃないか
When in the town, obey the town
When in Rome、do as the Romans do
に入れば郷に従え。(ローマではローマ人のようにしなさい。)長く家から離れ、新しい場所に移り住んだ時には、新しい環境やそこの習慣に順応しなさいという意味
その国の文化を考えて行動する
此れが本来の「忖度する」と言う事なんだよ、自民党さん「
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます