☆アッピアの夫です。初めて登場いたします。(しかもこれが最後かも知れません)
これまで応援していただいた皆様に、本日アッピアの葬儀が無事に終わったことのご報告と、感謝を申し上げたく、更新をいたしました。
義弟の話によると、アッピアはブログの更新を断ったようですが、さすがに視力がない中での更新はきついと思ったのでしょう。息子と病院に行くと、「ねえ、お願いがあるんだけど・・・ ブログの代筆と更新をしてくれる?」と聞かれました。「もちろん、いいよ。」と答えたところ、息子が「俺がやる。俺にやらして。」と言い、それを聞いたアッピアは嬉しそうにウンウンとうなづいていました。(今から思うと、家族3人で交わした最後の会話だったかも・・・)
これまでアッピアを応援し続けて頂いた皆様、本人の最後の更新後、励ましや応援のコメントを寄せていただいた皆様、アッピアの闘病に看護師として、また友人としてずっと彼女のそばに寄り添っていただき、多忙な私の代わりにアッピアの訃報コメントをしていただいた助さん、アッピアの遠慮のない議論に忍耐強く付き合い、常に一緒に最善策を考えて頂いた格さん、本当にどうも有難うございました。
アッピアが乳がんを発病してからちょうどまる10年。この10年間は、本人も家族としても決して辛い10年ではありませんでした。この10年は皆様もご存じの通り、病気と闘いながらも、子育てを楽しみ、色々なところに遊びに行き、旅行にも何度も出かけ、子供と一緒に幼稚園生活や小学校生活、ボーイスカウト活動など、生活を楽しんできました。
この10年、毎週のように通院し、何度も入院し、手術も3度行いました。その中で、皆様からのコメント通り、彼女は決してあきらめず、常に最新の薬や治療を勉強し、医師とは対等の立場で議論し、患者会やセミナーなどにもどんどん出かけて情報収集し、そして患者仲間との交流を楽しんでいました。
彼女と生活を共にし、一緒に子育てをしながら、「人間はいかに生きるのか」ということを身を持って教えられたように思います。
そんな彼女の生き方をずっと見てきた息子も、これからの人生を素晴らしいものとするべく生きていってくれることと思います。
親交のあった方々に訃報の連絡をする中で、本当に多くの励ましをいただきました。その中で私の心に一番響いた言葉を紹介いたします。
ボーイスカウト仲間であり、彼女のブログへも頻繁にコメントをいただいていた方からの言葉です。
「○○さんも色々とお疲れ様でした。これからも大変なこといっぱいあると思いますが、○○ちゃんが天国で見張っていると思いますので、頑張ってね!」
私の心に響いたのは、「見張っている」という言葉です。アッピアはこれから私と息子を見守ってくれるだけではなく、良い意味で見張ってくれてもいるんですよね。
「ちゃんと栄養のある食事つくってる?」「そろそろ掃除しないとほこりが溜まってるよ!」「バスタオルはせめて週に2回位は洗濯してね!」・・・
ちょっと怠けていると、そういう言葉が聞こえそうです。この言葉で、「見守ってくれていると甘えている場合ではない。」と、自分に気合いのスイッチが入りました。
最後に、本日の葬儀の出棺時の挨拶を皆様にもお伝えし、感謝の言葉に代えさせて頂きます。
『本日は、ご多忙の中、また遠いところを妻、○○のためにご会葬いただきまして、どうもありがとうございました。
奇しくも○○が乳がんを発病したのが、10年前の同じ11月でした。その後、ちょうどまる10年間病気と闘ってきたことになります。
何度も再発・転移を繰り返す中で、○○は「とにかくあきらめない」「何か対策があるはず」「常に最善の策を考える」という姿勢で臨み、彼女にとっては病気との闘いは仕事そのものでした。
○○のもう一つの目標は、1年でも2年でも長く息子の成長に関わることでした。
当初の目標は息子と幼稚園生活を楽しむこと、その次の目標が小学校生活を楽しむことでした。
その目標も達成し、現在息子は10才、小学校4年生となり、ずいぶん手がかからないようになりました。ここまで息子を成長させてくれたことに心から感謝しています。
息子には、「家のお母さんはいなくなったけど、君の周りにはお母さん代わりの人がたくさんいるよ」と話しています。
これからも○○の代わりに息子の成長を見守って頂けると有難いです。
最後に、○○らしいエピソードをご紹介いたします。
○○が息を引き取った2~3日後に、南伊豆の弓が浜にあるホテルより、「大人2名と子供1名で(昨日の)23日に宿泊の予約が入っていますので、確認のご連絡をしました」と電話がありました。
私も息子もそのことは全く知らされておらず、ビックリしたのですが、○○は退院をしたら家族3人でゆっくり遊びに行こうと密かに計画をしていたようです。
それは今や実現不可能となってしまいましたが、何か楽しみを用意しておいて、それを目標に頑張ると言う生き方を貫いてきた「○○らしいな」と思いました。
これからは、○○が身を持って教えてくれた「決してあきらめない」生き方と行動力を私と息子の2人でしっかり受け継いでいきたいと思います。
これからも母親代わりとして私達のことを見守り、時々○○のことを思い出して頂けたら幸いです。
本日は本当にどうも有難うございました。』
ブログは残しておきますが、さすがに父子二人の生活を続けていく上で、ブログを更新していく余裕がありませんので、ひとまずこの更新にて最後とさせていただきたいと思います。
いずれ、「波乱万丈 男二人のドタバタライフ!」というタイトルで、日本ブログ村に登場するかも知れませんので、その時はよろしくお願いいたします。
最後にどなたかがコメントにも書いて頂いていましたが、下記にアクセスしていただければアッピアの生の声が下記で聞けますので、アッピアに会いたい方は是非アクセスしてみてください。
今となっては、私と息子にとっても貴重な記録となりました。
DIPEx Japan
本当に長い間アッピアを応援していただき、感謝しております。
また、同じ病気と闘っている皆さんも生活を大切に、皆様がそれぞれ皆様らしい生き方をしていただけることを願っております。
★アッピアの息子です。
おかげ様で、アッピアにとってこのブログは、本人の生きる希望にもなっていたようです。
家庭での、アッピアの様子をお伝えします。
お母さんは、左腕が蜂窩織炎で腫れているにも関わらず、「右手が意志を持ったぞ~」と、普通の母親にも負けないぐらい、僕の相手をしてくれました。
そんなお母さんも、今年4月に入院し力も弱まった中で、今年の8月に僕との一泊旅行を考え、実現してくれました。他にも、僕が小1の遠足の後、「江の島楽しかったよ!」と言ったら、江の島にも連れて行ってくれるなど、本当に旅行が大好きで、優しく、明るく、面白く、勉強やピアノも熱心に教えてくれる、ウルトラスーパーハイパーママでした。
5か所以上転移したにも関わらず、10年間も頑張ってくれたのは、ギネスだと思います。
ここまで頑張ってくれたお母さんの分も、人生を満喫して、僕の夢[弁護士]をかなえようと思います。
この乳がんブログで、応援コメント、アッピアのことを自分のブログにまで書いてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
☆★最後に二人より、このブログを借りてアッピアに感謝状を送ります。
【感謝状】
アッピア殿
あなたは、10年に亘り病気と闘い、子育てをし、生活を楽しみ、家族二人と多くの患者仲間に生きる道標として、多大な貢献をされました。
一緒にアッピアと楽しく過ごしてきた家族として、アッピア夫とアッピア息子より、ここに感謝をいたします。これからも家族二人のこと、患者の仲間達のことを見守って、勇気を与えてください。
2013年11月24日 アッピア夫・アッピア息子より
残された男二人を応援していただける方、応援クリックお願いします。
これまで応援していただいた皆様に、本日アッピアの葬儀が無事に終わったことのご報告と、感謝を申し上げたく、更新をいたしました。
義弟の話によると、アッピアはブログの更新を断ったようですが、さすがに視力がない中での更新はきついと思ったのでしょう。息子と病院に行くと、「ねえ、お願いがあるんだけど・・・ ブログの代筆と更新をしてくれる?」と聞かれました。「もちろん、いいよ。」と答えたところ、息子が「俺がやる。俺にやらして。」と言い、それを聞いたアッピアは嬉しそうにウンウンとうなづいていました。(今から思うと、家族3人で交わした最後の会話だったかも・・・)
これまでアッピアを応援し続けて頂いた皆様、本人の最後の更新後、励ましや応援のコメントを寄せていただいた皆様、アッピアの闘病に看護師として、また友人としてずっと彼女のそばに寄り添っていただき、多忙な私の代わりにアッピアの訃報コメントをしていただいた助さん、アッピアの遠慮のない議論に忍耐強く付き合い、常に一緒に最善策を考えて頂いた格さん、本当にどうも有難うございました。
アッピアが乳がんを発病してからちょうどまる10年。この10年間は、本人も家族としても決して辛い10年ではありませんでした。この10年は皆様もご存じの通り、病気と闘いながらも、子育てを楽しみ、色々なところに遊びに行き、旅行にも何度も出かけ、子供と一緒に幼稚園生活や小学校生活、ボーイスカウト活動など、生活を楽しんできました。
この10年、毎週のように通院し、何度も入院し、手術も3度行いました。その中で、皆様からのコメント通り、彼女は決してあきらめず、常に最新の薬や治療を勉強し、医師とは対等の立場で議論し、患者会やセミナーなどにもどんどん出かけて情報収集し、そして患者仲間との交流を楽しんでいました。
彼女と生活を共にし、一緒に子育てをしながら、「人間はいかに生きるのか」ということを身を持って教えられたように思います。
そんな彼女の生き方をずっと見てきた息子も、これからの人生を素晴らしいものとするべく生きていってくれることと思います。
親交のあった方々に訃報の連絡をする中で、本当に多くの励ましをいただきました。その中で私の心に一番響いた言葉を紹介いたします。
ボーイスカウト仲間であり、彼女のブログへも頻繁にコメントをいただいていた方からの言葉です。
「○○さんも色々とお疲れ様でした。これからも大変なこといっぱいあると思いますが、○○ちゃんが天国で見張っていると思いますので、頑張ってね!」
私の心に響いたのは、「見張っている」という言葉です。アッピアはこれから私と息子を見守ってくれるだけではなく、良い意味で見張ってくれてもいるんですよね。
「ちゃんと栄養のある食事つくってる?」「そろそろ掃除しないとほこりが溜まってるよ!」「バスタオルはせめて週に2回位は洗濯してね!」・・・
ちょっと怠けていると、そういう言葉が聞こえそうです。この言葉で、「見守ってくれていると甘えている場合ではない。」と、自分に気合いのスイッチが入りました。
最後に、本日の葬儀の出棺時の挨拶を皆様にもお伝えし、感謝の言葉に代えさせて頂きます。
『本日は、ご多忙の中、また遠いところを妻、○○のためにご会葬いただきまして、どうもありがとうございました。
奇しくも○○が乳がんを発病したのが、10年前の同じ11月でした。その後、ちょうどまる10年間病気と闘ってきたことになります。
何度も再発・転移を繰り返す中で、○○は「とにかくあきらめない」「何か対策があるはず」「常に最善の策を考える」という姿勢で臨み、彼女にとっては病気との闘いは仕事そのものでした。
○○のもう一つの目標は、1年でも2年でも長く息子の成長に関わることでした。
当初の目標は息子と幼稚園生活を楽しむこと、その次の目標が小学校生活を楽しむことでした。
その目標も達成し、現在息子は10才、小学校4年生となり、ずいぶん手がかからないようになりました。ここまで息子を成長させてくれたことに心から感謝しています。
息子には、「家のお母さんはいなくなったけど、君の周りにはお母さん代わりの人がたくさんいるよ」と話しています。
これからも○○の代わりに息子の成長を見守って頂けると有難いです。
最後に、○○らしいエピソードをご紹介いたします。
○○が息を引き取った2~3日後に、南伊豆の弓が浜にあるホテルより、「大人2名と子供1名で(昨日の)23日に宿泊の予約が入っていますので、確認のご連絡をしました」と電話がありました。
私も息子もそのことは全く知らされておらず、ビックリしたのですが、○○は退院をしたら家族3人でゆっくり遊びに行こうと密かに計画をしていたようです。
それは今や実現不可能となってしまいましたが、何か楽しみを用意しておいて、それを目標に頑張ると言う生き方を貫いてきた「○○らしいな」と思いました。
これからは、○○が身を持って教えてくれた「決してあきらめない」生き方と行動力を私と息子の2人でしっかり受け継いでいきたいと思います。
これからも母親代わりとして私達のことを見守り、時々○○のことを思い出して頂けたら幸いです。
本日は本当にどうも有難うございました。』
ブログは残しておきますが、さすがに父子二人の生活を続けていく上で、ブログを更新していく余裕がありませんので、ひとまずこの更新にて最後とさせていただきたいと思います。
いずれ、「波乱万丈 男二人のドタバタライフ!」というタイトルで、日本ブログ村に登場するかも知れませんので、その時はよろしくお願いいたします。
最後にどなたかがコメントにも書いて頂いていましたが、下記にアクセスしていただければアッピアの生の声が下記で聞けますので、アッピアに会いたい方は是非アクセスしてみてください。
今となっては、私と息子にとっても貴重な記録となりました。
DIPEx Japan
本当に長い間アッピアを応援していただき、感謝しております。
また、同じ病気と闘っている皆さんも生活を大切に、皆様がそれぞれ皆様らしい生き方をしていただけることを願っております。
★アッピアの息子です。
おかげ様で、アッピアにとってこのブログは、本人の生きる希望にもなっていたようです。
家庭での、アッピアの様子をお伝えします。
お母さんは、左腕が蜂窩織炎で腫れているにも関わらず、「右手が意志を持ったぞ~」と、普通の母親にも負けないぐらい、僕の相手をしてくれました。
そんなお母さんも、今年4月に入院し力も弱まった中で、今年の8月に僕との一泊旅行を考え、実現してくれました。他にも、僕が小1の遠足の後、「江の島楽しかったよ!」と言ったら、江の島にも連れて行ってくれるなど、本当に旅行が大好きで、優しく、明るく、面白く、勉強やピアノも熱心に教えてくれる、ウルトラスーパーハイパーママでした。
5か所以上転移したにも関わらず、10年間も頑張ってくれたのは、ギネスだと思います。
ここまで頑張ってくれたお母さんの分も、人生を満喫して、僕の夢[弁護士]をかなえようと思います。
この乳がんブログで、応援コメント、アッピアのことを自分のブログにまで書いてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
☆★最後に二人より、このブログを借りてアッピアに感謝状を送ります。
【感謝状】
アッピア殿
あなたは、10年に亘り病気と闘い、子育てをし、生活を楽しみ、家族二人と多くの患者仲間に生きる道標として、多大な貢献をされました。
一緒にアッピアと楽しく過ごしてきた家族として、アッピア夫とアッピア息子より、ここに感謝をいたします。これからも家族二人のこと、患者の仲間達のことを見守って、勇気を与えてください。
2013年11月24日 アッピア夫・アッピア息子より
残された男二人を応援していただける方、応援クリックお願いします。
![にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ](http://sick.blogmura.com/breastcancer/img/breastcancer125_41_z_panda.gif)
でも、悲しい涙じゃないよ。
涙がゴーゴー流れるごとに
心が澄んでいく気がするよ。
息子くん、
日本中にキミのお母さんが山ほどできたよ!
わたしたちおばちゃん母ちゃんたちは、
いつもキミを愛し、応援してるよ!
みんな一緒にいるんだね。
いつも一緒にいるんだね。
心身ともに大変お疲れの所、我々にまでご報告頂き
本当にありがとうございました。
アッピアさん譲りのお二人の前向きなお気持ちに
こちらの方が元気を頂きました。
アッピアさんの貴重な記録も先ほど拝見いたしました。
改めて感謝いたします。
息子さんへ
感謝状に我々患者からの感謝の気持ちも添えてくれて
本当にどうもありがとう。きっとアッピアさんに届いたよね。
素敵な夢をお持ちですね。
知り合いの弁護士は小学校のころから「勉強」を
「楽しんで」いたようです。
アッピアさんとも「楽しんで勉強して欲しい」とお話した事があります。
中学生になると、毎日がとても忙しいです。
今のうちから忙しさに慣れ、しっかり身体を作ってくださいね。
そして未来へのアンテナを沢山の方向に張り巡らして
色んな事を吸収してください。夢に向かって頑張って!
「5年生になったよ!」とか「いよいよ6年生!」とか
たまぁ~に、おせっかいおばさんにも報告が有ると嬉しいです。
御主人様、お忙しい日々が続くかと思いますが、
どうかご無理なさらぬよう、ご自愛くださいませ。
ブログを残して下さるとのこと、ありがとうございます。
長くなりましたが、おせっかいおばさんは、
いつでもお二人を応援しています。
(「アッピアさんの息子さん&御主人様応援団」に変更)
学校・会社から帰ったら、手洗い&うがい!
良質のたんぱく質の摂取!←アッピアさんお得意
あ、インフルエンザの予防接種は?等々。
(我が家もでした…)
そしていつの日か「波乱万丈 男二人のドタバタライフ!」の登場を
心待ちにしております!
勿論、私もがんばります!
今日は嬉し涙です。
「お見事です。」
アッピアさんの魂は、いろいろなところに宿っていますよ。
ご家族の皆様、ご一緒に歩いていきましょうね。
素敵なアッピアさんは、素敵な旦那様と息子さんに支えられていたからこそ
ここまで頑張れたのだと思います。
アッピアさんを見習って、これからも前向きに治療していきます。
治療が辛くなったときは、ここに来たいと思います。
悲しみの中、ブログありがとうございます。
優しい家族に囲まれて、幸せなアッピアさんですね。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしています。
ここまで、皆に愛された人がいるでしょうか…。
私は、初発のものですが、アッピアさんのように、最後まで諦めず人生を全うすることができるかな~?
わからないけど、アッピアさんの生きざまに参りました。本当に凄い方です。
アッピアさんの事、絶対に忘れないですよ!!
前向きな心を教えて頂き、本当に、ありがとうございました。
前向きなアッピアさんを、たくさんのひとを苦しめる乳ガンの嫌らしさに悔しくてたまらないのです。
女性としての尊厳まで奪おうとするんだもの。胸を切られたり、髪も失うし、でも、本当の女性らしい心まで奪うことは出来ませんよね。
最後まで、アッピアさんらしい生き方をされたこと、勇気ある、そしてとても優しい方だったと思ってます。不安や病気への恨みつらみだってあったはずですもの。それでも、自分らしさを失うことはなかったのですもの。
これからは、私達が頑張らなければなりませんね。
ご主人様もありがとうございました。きっと、ご自身の不安や辛さも沢山あったと思います。私は息子も病気だったので、家族の気持ちもわかるつもりです。
息子さんもありがとうね。
あなたのメッセージに力を頂きました。お母さんはいつも側にいますよ。私だって、必ずそうしますから。
アッピアさんのブログ、きちんと更新して頂き、ありがとうございました。
私も、しばしのお別れをしてご冥福をお祈りします。最後まで、きちんとアッピアさんらしいブログです。温かい気持ちになりました。
これからも陰ながら応援してますね。
そんな時、dipexを見ていてプロフィールから何となくアッピアさんかな?と思っていました。
乳癌になった時、初発より再発転移を恐れ、アッピアさんのブログにたどり着きました。転移しても病気に負けない強い心、勇気を頂きました。ありがとうございました。
最後にアッピアさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。