医師の言葉、特に主治医の言葉って重いですよね、私たちがん患者の多くがそう感じているようです。
なぜなら主治医が一番自分の病状、治療歴をわかっているから。
それプラス症状、過去の治療での効いた感、内なる身体の声・・・これは自分しかわからないもの。
なので、自分の情報 + 主治医の見解 = 結論 が理想。
長い転移治療を続けていく上で、主治医が帆走者に例えられる所以でしょうか。
さてさて、患者にとってそれだけ大きい存在の主治医から、病状の進展や治療の提案を受けるような時に、
「残念ながら・・・」
「厳しい状況で・・・」
「予想しなかったことですが・・・」
「思ったより進行が早く・・・」
「・・・・・期待できませんが・・・」
というような、思い切り否定的な言葉を言われたらショックですよね。
他の医師なら「主治医の先生にちゃんと聞いてみよう。」と思いなおすことができますが、
他ならぬ主治医から言われたら逃げ場がないです。
残念かどうか、厳しいかどうか、予想していたかどうか、いわば主観的なことは、患者自身が感じる
ことです。気持ちを奮い起こす前に、絶望的なとらえ方をする発言は(ゼッタイニ)しないで欲しいと
切に願います。
だから、主治医さんたちには、是非是非患者に対する発言に配慮が欲しいです。
たとえ厳しいと思われる状況でも、患者自身は、小さな可能性に賭けたいとか、何か希望が
あるのではないかとか、必死なんです。自分を保つのも大変なんです。
発言する前に、これを聞いた患者さんはどう感じるだろう、治療に前向きになるだろうか、
とか考えていただけたらと思います。そこは想像力というか、人間性というか。
幸い私の主治医は、今まで私が転移を繰り返してきたにもかかわらず、ネガティブな言葉を
発した事は恐らく一度もありません。そのおかげで、折れそうになる心を何度も支えてもらえました。
主治医の一言で、前向きにも後ろ向きにもなってしまうのが、患者だと思います。
主治医もいち人間だし、ましてや自分の家族ではないし、あまり頼り過ぎるのもよくない気もしますが、
信頼関係ができていれば、最後は「この先生に言われたのなら」と受け入れることもできます。
信頼関係を築くにはある程度時間が必要だし、医師もいろいろだから、
どうしても信頼関係が結べない事もありますね。難しい問題です。
その場合は、チームのサブ医師や主任級の看護師(私の場合はモチロン助さん!)に頼れる
人を探すことがいいと思います。
まあ、最後は「主治医は自分」とは思っています。
8年もがん患者やっていると、気付くと“どや顔患者”していて、気をつけよう・・・。
病院の医療スタッフとも仲良く、長い病院ライフを少しでも快適にしていきましょう!
1日1回、クリックお願いします。励みになります。

なぜなら主治医が一番自分の病状、治療歴をわかっているから。
それプラス症状、過去の治療での効いた感、内なる身体の声・・・これは自分しかわからないもの。
なので、自分の情報 + 主治医の見解 = 結論 が理想。
長い転移治療を続けていく上で、主治医が帆走者に例えられる所以でしょうか。
さてさて、患者にとってそれだけ大きい存在の主治医から、病状の進展や治療の提案を受けるような時に、
「残念ながら・・・」
「厳しい状況で・・・」
「予想しなかったことですが・・・」
「思ったより進行が早く・・・」
「・・・・・期待できませんが・・・」
というような、思い切り否定的な言葉を言われたらショックですよね。
他の医師なら「主治医の先生にちゃんと聞いてみよう。」と思いなおすことができますが、
他ならぬ主治医から言われたら逃げ場がないです。
残念かどうか、厳しいかどうか、予想していたかどうか、いわば主観的なことは、患者自身が感じる
ことです。気持ちを奮い起こす前に、絶望的なとらえ方をする発言は(ゼッタイニ)しないで欲しいと
切に願います。
だから、主治医さんたちには、是非是非患者に対する発言に配慮が欲しいです。
たとえ厳しいと思われる状況でも、患者自身は、小さな可能性に賭けたいとか、何か希望が
あるのではないかとか、必死なんです。自分を保つのも大変なんです。
発言する前に、これを聞いた患者さんはどう感じるだろう、治療に前向きになるだろうか、
とか考えていただけたらと思います。そこは想像力というか、人間性というか。
幸い私の主治医は、今まで私が転移を繰り返してきたにもかかわらず、ネガティブな言葉を
発した事は恐らく一度もありません。そのおかげで、折れそうになる心を何度も支えてもらえました。
主治医の一言で、前向きにも後ろ向きにもなってしまうのが、患者だと思います。
主治医もいち人間だし、ましてや自分の家族ではないし、あまり頼り過ぎるのもよくない気もしますが、
信頼関係ができていれば、最後は「この先生に言われたのなら」と受け入れることもできます。
信頼関係を築くにはある程度時間が必要だし、医師もいろいろだから、
どうしても信頼関係が結べない事もありますね。難しい問題です。
その場合は、チームのサブ医師や主任級の看護師(私の場合はモチロン助さん!)に頼れる
人を探すことがいいと思います。
まあ、最後は「主治医は自分」とは思っています。
8年もがん患者やっていると、気付くと“どや顔患者”していて、気をつけよう・・・。
病院の医療スタッフとも仲良く、長い病院ライフを少しでも快適にしていきましょう!
1日1回、クリックお願いします。励みになります。

検索して引っかかってもらえましたか?
日光植物園さんは、闘病期間も長いし、手術も多く、いろいろご苦労も多かったと推察します。
顎だと、口腔関連でしょうか。
いずれにしても私たちは同志です!
またいつでも遊びにきてくださいね!
アッピアさんとの出会いは2012年1月28日でした。偶然ケータイの画面に現れたの!
本当に明るく冷静に文章にされているので素晴らしいです。引き込まれました。
私は大学病院に13年通院していて外来で4回、入院で3回手術経験しました。胸でなく顎ですが。
これからもずっと読ませていただきますね。
ご家族との時間大切にしてね。
と言っても判る気がします。そんなふうに思ってしまうんですよね。自己嫌悪みたいな。
前向きに考えよう、て思うことですでに疲れますよね、私もです。
精神科医によると、無理して前向きになどと思う必要なしで、今の自分の気持ちに寄り添えばいいそうです。
自分に正直に、自分を大切に、というところでしょうか。
私なんてジェットコースターのように落ち込んだり元気になったり・・・。
今は抗うつ剤に頼っていますから。これがなかったらどうなっているんだろう・・・。
娘さんとの二人旅、お子さんの成長も見られて、二重三重に充実した旅になられたことでしょう。
子供との二人旅、私もやりたい!です。
息子の頼もしい姿みたいなあ。
検査の結果、大丈夫だといいけど・・・。
いやいや、照れますな(照れてどうする)。
キュートさんの主治医もすごく人間ができていらっしゃるんですね。
信頼できるって、そのまま安心感につながります。
人間同士ですもの、理屈どおりにはいかないし、この先生の言うことなら、という部分で最後は自分を納得させることができますよね。
でも、最期に手を握って・・・・はちょっとできないかなあ、やっぱ照れる。
その間に、プログも更にUpされて、みんなのコメントもいっぱい!アッピアさんの人気は凄いです!
札幌は東京より気温は10度程低く寒かったですが、気持ちはあったか~で楽しく過ごせました。主人は仕事で休日しか一緒に遊べないので、5歳の娘とほぼ2人旅をしていた感じでした。娘も随分と大きくなったな、と色んな発見もありました。
今日は、検査の結果&治療のため通院です。
また、お便りします♪
もうね、私にとってアッピアさんは 神様のような存在なんですよね(^O^)
すごく 理にかなった事をおっしゃるし 本当に そのとおり、そのとおり…と納得しながら じっくり読ませていただいてます。
私の主治医は 私が 精神的にモロイと思って下さってるので、今までもストレートな発言はされませんね。
言葉を選びながら 慎重に 説明やお話しをして下さるのが 良くわかります。
私も アッピアさんのように 亡くなる時、先生の手を握って 有り難うございましたm(_ _)mと言えるような 主治医なんですよね。
医師も人間なので 信頼関係が一番大切だと思います。
先生が 一生懸命治療して下さった結果 そうなったとしても 仕方ない、先生今まで有り難うm(_ _)mと言える 主治医に巡り会えて アッピアさんのブログを読ませていただいて 更に 強く感じました(^O^)
これからも お互いに主治医を信頼して でも主治医任せではなくて 自分自身も勉強しながら 乗り越えていかなければ…と強く強く 感じましたぁ(*^o^*)
アッピアさん いつも詳しく 書いてくださり 有り難うございますm(_ _)m
看護師助さんも、患者さんを助けるこの仕事が本当に好きみたいです。
話しそれましたが。
医者も患者もチームですからね。スクラム組んで治していくんです!
9時間の大手術よく頑張りましたね、本当にお疲れ様です。
放射線治療も受けられたのですか。4ヶ月も入院とは・・長いですが、見事乗り切ったのですね。
主治医の先生もそのがんばりを認めってくさったお言葉で、私もうれしくなります。
二人三脚でこれからも歩いて行きましょう。