goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

パソコン入れ替え・熟した山なし・・・その後追加しました

2018-12-24 | DIY

 

** アドベント・6 **

 

 

** パソコン入れ替え **ウインドウズXP終了時に2台のパソコンを買いました 一台は中古で私が使用 f^_^;  それもVistaを7にバージョンアップしたもので それが最近不調が多くなり 時に「このフォルダーは空です」などと出てくるようになり ビックリ! 再起動で出てきたのですが ほかにも問題が出てきたので 手遅れになる前に交換です f^_^;  昨日は外付けのハードディスクを使ってデータの移動・ウイルスソフト登録・お気に入りの移動・等々・・・で最後にプリンターの設定でつまずき 今日プリンターにつながりました f^_^;  それでブログ初投稿なのですが 単語登録が使えないことに気が付きました (T_T) その都度登録しましょう f^_^;   
 

 

** 熟した山なし **11月末の連休にまだ固い山なしを上越で食べましたが 上越の帰りに熟したらどう変わるか もいできたのを皮をむいて齧ってみました ひと月前は表面の薄いところだけ食べられましたが 今度はけっこう齧れます f^_^;  そこでむいて 家人二人に試食してもらったら及第点 娘は長十郎を知らないのですが こんな味だったと話すしました f^_^;


** ここから追加 **
** 12月24日の日の入り **左太陽の画像右端は両神山 


** 続・鶏燻製・出来上がり **画像ボイルは60℃前後で2時間 その後風乾して完成 部位はムネとモモ肉(23日) そして今日切り分けて 結婚40年のお祝い f^_^;  味は年々好評度アップ f^_^; 

  

 

 

コメント (2)

鶏燻製足踏み・シルエットクイズ

2018-12-22 | DIY

** アドベント・5 **

 

 

** 恒例鶏燻製で足踏み **恒例のクリスマス・正月用に鶏の燻製を朝から作っていますが いろいろ足踏みがあり 今ボイル(8時過ぎ・60度前後で2時間)をはじめました 遅れた原因は桜チップの残量を確認していなかったことと 燻製温度管理のサーモスタットの故障 このサーモスタットの配線は30年くらい前 友人に組み立ててもらったものなのですが その友人は今年亡くなりました 故障原因は自分で探します 
途中の工程 モモ肉・ムネ肉に塩をこすり付けて 香味野菜と一緒に塩漬け 香味野菜は肉の色付け(ピンクに)に硝石(ウィキペディア・亜硝酸ナトリウム)の代わりなのですが 香味野菜はほんのり色がよくなります f^_^; 流水(水道水)で塩抜きした後 扇風機で風乾 そして燻煙 通電していないサーモスタット 温度計を小まめに見ながら 熱源の電気コンロのコンセットプラグを抜いて温度管理 (T_T) 完成燻製は明日かクリスマスに f^_^;

 

** チップ作り **もう少しあると思ったのですが 一斗缶底が見えるくらいしか桜チップが無かったので急遽チップ作り と言っても桜の太い枝はあったので 電気カンナで削るだけ カゴでふるって出来上がり ですが これで通常の乾燥時間を大幅にオーバー f^_^; これだけあれば サーモスタットが直れば次からは予定時間で終了するでしょう f^_^; 

** シルエットクイズ **今日は燻製のほか 物置小屋(旧仕事部屋)の天井照明交換 と言っても新品でなく 2階の二部屋の照明をLEDに変えたので そのお古と交換 f^_^; 変える前は120cmの直の蛍光管タイプ2台を 丸い蛍光管タイプ2台と交換したので 吊るす場所が違い 電線や分岐・金具・電線隠しのモールが必要なったので オームセンターへ その帰り 家まで1分の角を曲がろうとしたら 大きな鳥が電柱の天辺に止まったので 回し始めたハンドルを戻し直進 逆光とコンデジカメラだったので ボツにしようと思ったのですが クイズに f^_^; 着地した最後が答えです f^_^;

コメント (3)

白・青・黄・五色?・コバルトブルー

2018-12-21 | いろいろ

** アドベント・4 **

 

** 白・ハクセキレイ **白鶺鴒 久々の事務所で 昼に散歩 田んぼ道に出るとハクセキレイが日向ぼっこか動きませんでした とりあえず遠くから撮って 角の電信柱まで移動 まだ動きません コンデジで望遠にするとぶれるので カメラを電信柱に添わせてパチリ! ぶれていませんが こんなもんでしょう f^_^; 

 

** 青・アオジ **青鵐 これもコンデジ 証拠にぎりぎりになるでしょう アオジのオスのようです ウィキペディアによると『和名のアオは緑も含めた古い意味での青の意でオスの色彩に由来する。そうです <(_ _)>

 

** 黄・キカラスウリ **黄烏瓜 白いレースのような花で 夜咲きますが 昼近くまで開いている時があります レモンを一回り大きくしたような実の色で名が付いたようです

 

** 五色?・ノブドウ **ノブドウの実の色は 虫えい(虫の寄生)に影響らしく 寄生されていない実は白いらしいです f^_^;

 

** コバルトブルー・オオイヌノフグリ **風がなく散歩はぽっかぽかで快適 オオイヌノフグリも釣られて咲いていました f^_^;

コメント (4)

「ゴミを捨てないで」の周りで

2018-12-19 | 生き物

** アドベント・3 ** アニメ

 

** イヌホオズキ ** アニメ構造物の南と北では温度差は大違いで 風が吹いたらその差はもっと大きく 北側には花はありませんでしたが 南側には イヌホオズキが咲き 実はまだ黒くなっていませんでした 鈍い黒い実になる頃は 年を越しているかもしれません f^_^;

 

** ノゲシと小さいクロヒラタアブ・メス * アニメイヌホオズキの側には ノゲシと画像はありませんが オニノゲシも咲いていて ノゲシには家で見る クロヒラタアブよりやや小型のアブがいました 大きさは錯覚かな~ f^_^; 

 

 ** 小さいクロヒラタアブ・オス ** アニメこちらは複眼が接しているオスの 小さいクロヒラタアブ

 

** 蟻と同じくらい ** アニメ小さい部類の普通の蟻だと思います 花は開いていませんが 小さいクロヒラタアブの全長よりやや小ぶりくらいだと思います   

コメント (2)

鍋の〆は炊いたご飯

2018-12-17 | DIY

** アドベント・2 ** アニメ

 

** オリオン座 ** アニメ今から50年以上前小学生の時に 確か「タイタン」と云うギリシャ神話の映画を 川崎溝の口で観ました それの影響でしょう オリオン座の形だけはイメージできます f^_^;

 

** 鍋の〆は炊いたご飯 ** アニメすばるさんのブログに「もうレシピ本はいらない」と云うレシピ本の紹介をしていた 『著者は米を鍋で炊いた経験は無かったが・・・』(引用 <(_ _)>)とあり 米はとがずそのまま普通の鍋で炊き 『カニ穴のあいたご飯』ができると要約していました そこで鍋の残り汁で炊いてみたら カニ穴風に炊けて 中成功! 「大でなく中」は鍋がフライパンみたいに広かったので 0.8合の米が沸騰してもあまり踊らなかったため ちょっと硬め(芯は無し)だったためですが コツは分かったので 今季鍋の〆は「炊き込みご飯」になるでしょう f^_^;
要約の炊き方は『米は洗わず蓋もせず沸騰させて水分がなくなりそうになったら、蓋をしてとろ火で10分、蒸らし10分』で出来上がり(ちょっと違うかも) 「もうレシピ本はいらない」ので 楽しんでください f^_^;

コメント (3)