NHKで、よく
『中高年のためのパソコン講座』をやってて、
私は、すでに知っていることが多いけど、
知らなかったこともあるので、見ています。
先回、
楽しみ方の例として、
いくつかのサイトを紹介していました。
“国立西洋美術館”
これ、作品を一つ一つ観れて、
しかもかなり拡大していけるんですよね。
ドラッグで移動したり。
その作品の詳しい情報もある。
それと“Weblio 手話辞典”
これは、動画で教えてくれるので、よく分かる。
ちょっと本腰入れて、覚えていこうかな。
(『みんなの手話』は、何年か観て、
テキストも買って、勉強してるんですが、
ナカナカ覚えられない。。
)
きのう、ちょっと…ね、、
引いちゃったことがあり、
K子さんは、
「あらら、また michiさんは・・・」
と呆れてしまったかも。
でも、ムリして頑張って みんな(聞こえる人)と
おんなじように やろうとしなくっても――。
も1人の自分が、そう言ってるしね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
でも、
チョット踏み出すことだってある。
あさっての土曜は、名古屋行き。
(私にとって、名古屋まで出るって、
どっこらしょ、って、
結構な一仕事なんです
)
映画『ゆずり葉』を観に行く。
これは、聾の人が中心になって作った映画。
これを観たい、というのと、
もう一つ、
こういうところへ行くと、
難聴の人とか、そういう方面のつながりが
もしかしたら持てるようになるかも。
そんな気持ちがあるんです。
自分の中に、そんな気持ちがあるのを確認できると、
なんかホッとしてくる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
人と(現実に)、
触れ合ったり、関わり合ったり、
そういうこと、したい気持ちが、
自分の中にも、
確かに有るのよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
『中高年のためのパソコン講座』をやってて、
私は、すでに知っていることが多いけど、
知らなかったこともあるので、見ています。
先回、
楽しみ方の例として、
いくつかのサイトを紹介していました。
“国立西洋美術館”
これ、作品を一つ一つ観れて、
しかもかなり拡大していけるんですよね。
ドラッグで移動したり。
その作品の詳しい情報もある。
それと“Weblio 手話辞典”
これは、動画で教えてくれるので、よく分かる。
ちょっと本腰入れて、覚えていこうかな。
(『みんなの手話』は、何年か観て、
テキストも買って、勉強してるんですが、
ナカナカ覚えられない。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
きのう、ちょっと…ね、、
引いちゃったことがあり、
K子さんは、
「あらら、また michiさんは・・・」
と呆れてしまったかも。
でも、ムリして頑張って みんな(聞こえる人)と
おんなじように やろうとしなくっても――。
も1人の自分が、そう言ってるしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
でも、
チョット踏み出すことだってある。
あさっての土曜は、名古屋行き。
(私にとって、名古屋まで出るって、
どっこらしょ、って、
結構な一仕事なんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
映画『ゆずり葉』を観に行く。
これは、聾の人が中心になって作った映画。
これを観たい、というのと、
もう一つ、
こういうところへ行くと、
難聴の人とか、そういう方面のつながりが
もしかしたら持てるようになるかも。
そんな気持ちがあるんです。
自分の中に、そんな気持ちがあるのを確認できると、
なんかホッとしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
人と(現実に)、
触れ合ったり、関わり合ったり、
そういうこと、したい気持ちが、
自分の中にも、
確かに有るのよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
外に出るようになると出っ放し
出なくなると、本当にこもりっぱなしです。
どちらかと言うと、出ている方が好きみたいなのですが
出始めがおっくうで・・・。
出ようと思ったら出る。
これが大切なことなのかもしれませんね。
その一つ一つ、
よく分かりますねぇ。
私の場合は、人、ってことじゃなくって、
聴きとりにくいことで
引っ込みがちになっちゃってるんです。。