ちい Road

料理中心、時々戯れ言

もち米シュウマイ

2021年03月15日 | キッチンちいはしや美味しいもの
もち米焼売を作った。
もち米を買わないと作れないが意外と
簡単で美味しく仕上がった。


もち米・・・・・・・・・1カップ
豚ミンチ・・・・・・・・400g
レンコン・・・・・・・・80g
☆片栗粉(蓮根用)・・・・大さじ1

★塩・・・・・・・・・・小さじ1/3
★砂糖・・・・・・・・・小さじ2
★こしょう・・・・・・・少々
★しょうゆ・・・・・・・大さじ1
★酒・・・・・・・・・・大さじ1
★ごま油・・・・・・・・大さじ1
★片栗粉・・・・・・・・大さじ2

もち米は洗ってたっぷりの水に一晩浸けて水を切ってバットに広げてキッチンペーパーで押さえる

レンコンは皮を剥いてあらみじん切りにして
耐熱容器に入れて600Wで2分加熱して冷ましてから片栗粉をまぶす

ボウルに豚ミンチを入れて★を入れて練ってからレンコンを入れて混ぜて20等分にして丸める

蒸し器に油を薄く塗る

肉団子を転がしながらもち米を全体に着けて蒸し器に並べてる

蒸気の上がった所にのせて強火で20分蒸す



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一売れている電動アシスト自転車でサイクリング

2021年03月14日 | Weblog
土筆採りに行ってきた。




Googleマップの履歴を見たら39㎞走っていると
記録されていた。

サイクルコンピュータを見たら38㎞ほどになっている。


走っていた時間は2時間16分。
これは経過時間ではなくタイヤが回っていた時間。

平均時速は16㎞


最高速度は27㎞だった。
これは坂道を下った時のだろう。


ロングモードで走ったが13.2Ahのバッテリーで自宅に帰ったときは残り30%だった。

早く走れば走るほどバッテリーを使わないがゆっくり走れば走るほどアシストするからバッテリーを使うことになる。

走行距離40㎞くらいで残り30%とはかなりアシストさせてゆっくり走っていたのだなと思う。

過去のカタログを見たら12Ahのバッテリーだと
ロングモードで66㎞走れると書いてある。
残量30%で後20㎞以上走れるだろうか?
途中で燃料切れしたら嫌だから空になるまでは
走らなかった。
まぁ、何年か使っているバッテリーだから劣化もしてきているかもしれない。


こちらは別の日に8.9Ahのバッテリーを使って往復13㎞走った時の残量。
40%しか残っていなかった。
自宅から天王寺とたったこれだけしか走っていない。


このバッテリーで昨年までは自宅から淀川まで行って往復できていたがこれではとても40㎞は走れない。


周知の話しだがバッテリーは残量確認ボタンをポンと一回押せば
その時のバッテリー残量がわかる。

残量確認ボタンを押せばその時のバッテリー残量が表示されてそのまま10秒押していると次は
現在のバッテリーの劣化度合いが分かる。
5つランプのうち3つ点灯している。

ランプ5つ点灯 バッテリー実容量 100%~81%
ランプ4つ点灯 バッテリー実容量  80%~61%
ランプ3つ点灯 バッテリー実容量  60%~41%
ランプ2つ点灯 バッテリー実容量  40%~21%
ランプ1つ点灯 バッテリー実容量  21%~00%

3つ点灯しているからもあ半分ぐらいまで劣化していることがわかる。
こうなると買い換えしないといけないほどになっている。

1つ点灯して実容量が0~21%に劣化していても5つまで点灯して充電はされる。
しかしそうなるともう1㎞も走らないうちに燃料切れを起こすから5つまで充電されるからといって安心は出来ない.
この8.9Ahのバッテリーは40%残っているからまだ十分と思ってもここから一気にガクーンと
走れなくなるから本当に交換が必要になってきた。

バッテリーの値段を見てみたら2011年のカタログを見てみたら8Ahのものが34.800円、
10Ahでも41.800円になっていた。
(下のもの)
2021年のカタログを見たら8.9Ahのものは42.020円になっている。
(上のもの)

明らかに値上がりしている。
四万円越えってやっぱり痛いと思うが
劣化してしまったバッテリーはリコール対象になっているから無料で交換してくれる。

どうせ交換してくれるならもっと使ってから
やってもらった方がお得感があるから
使ってきた。
引き伸ばして品切れしたら元もこうも無いのだが
カタログの載せているということはまだまだ在庫があるってことだと判断して最近では近距離に
使っている。

そういえばViVi男の積算走行距離が1.500㎞を越えた。
なかなかいい足になってくれている。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんせー!

2021年03月13日 | Weblog
広い道路の横断歩道を渡ろうとしたら向かい側
から自転車に乗った人が「せんせー!」と言ってきた。
自宅から2㎞くらいしか離れていない場所だった。

私は自転車に乗るときはマスクはしないかから顔でわかったようだ。

相手はマスクしているし最初は誰かわからなかった。

外とはいえ人と話をするときはマスクがやはりいる。
カバンからマスクを取り出そうとゴソゴソしたら
マスクケースだけ入っていて肝心のマスクが入ってない!
いつもはクリアケースを切って作ったマスクケースにマスクを入れているのだが・・・・・・・・・。



「ごめん、マスク忘れてしもうたわ」
と言ったらその方が
「先生あるよ!あげるわ」と
個包装に入ったマスクをくれた。
年上な人で、カバンから何でも出てくるのは
流石大阪のオバチャン!
でも、可愛い人やねんなぁ。

アイリスオオヤマのマスクだったが
ただの長方形じゃないこんなマスクがあるんやな。
どっちみち持って出るのを忘れたからどこかで
買わないといけなかったからありがたくもらった。

今日、ちょっと用事で大阪の日本橋に立ち寄ったのだが50枚入りのマスクが300円で売っていて驚いた。
もちろん中国製だろう。


そんなマスクをくれた彼女は私のことを
まだ先生と呼んでいる。
フラワーアレンジメントの講師をしていた時に
出会った彼女も先生だ。
私も先生と呼ばれていた時期があったのだが
彼女とはもう、30代の前半から会っていなかった。

なんでも結婚して今は東京に住んでいるが
家族の具合が悪いからたまたま帰って来ていて
明日にはまた東京に戻るとのことで本当にたまたまだった。

私の家に訪ねていく!
と言ってくれたがLINE初めSNSもやっていないととのことだったので住所と電話番号を伝えて別れた。

数分家を出るのを、彼女は保養施設を
出るのを、私がマスクをしていたら
気もつかないし会わなかっただろう。

また会えるのを楽しみにしている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動アシスト自転車の話

2021年03月13日 | panasonic 電動アシスト自転車 JETTER vivi DX
久しぶりに電動自転車の話・・・・・・・・・

友人がPanasonicの
電動アシスト自転車を買った。

買う前から聞いていたからカタログをもらってきて最近の各社の内容を見比べた。

やはり買うのは日本のメーカーのPanasonic、BRIDGESTONE、YAMAHAが良いのは間違いない。
中国の安いものなどは使っているパーツも廉価で錆びやすいものも多いし、乗り捨ててあるのはやはり名も知らないメーカーのものが多い。

BRIDGESTONEの目玉は回生充電があることで、ブレーキをかけたりするというもの。
実はPanasonicも回生充電の車種をいくつか出していたことがあった。
「ViViチャージ」(通称ビビチャ)というものだが別冊カタログを出していたくらいイチオシ的な時期もあったが
製造販売を止めている。

私が今乗っているジェッターを買うときもビビチャを買おうか迷ったが当時掲示板群では否定的な意見も多く実際は思ったほど回生しないとのことで買わなかった。
街ではよく目にはしたが値段も少し高く思ったほど売れなかったのだろう。

あとBRIDGESTONEでは自慢の「アルベルト」で金属のチェーンではなくベルト式になっているので注油したりするメンテが基本はいらないらしい。
電動ではないアルベルトに乗っていたことがあるか確かにこぎ出しはマイルドだったように思うが電動ではどうなんだろうか。

電動アシスト自転車はYAMAHAが開発して世界初で1983年に販売したのは有名な話。
YAMAHAも迷走していた時期がある。
↓の2001年の頃は後輪にモーターがあるタイプをいくつも出していたが現在ではセンターモーターになっている。
この後藤久美子が宣伝していた車種は
こいでいないのに勝手に走りだしてしまうと
いうことでリコールにもなった。



↑の「パス ラクマチック」という機能がついていて変速を速度に合わせて自動で切り替えてくれるというものだった。

この自動変速は非電動にも採用されて私も
この機能が付いたシティサイクルに乗っていたことがあった。
後付けできる安価なものもあったが現在では
自動変速機の付いたものは電動も非電動も無い。
便利だと思っていたがどうして廃れてしまったのだろうか。

街で見ているとシャカシャカとあくせくペダルをこいでいるオバチャンを頻繁に見るが、
ちゃんとローギアからハイギアに切り替えたら
そんなにシャカシャカこがなくも良いのにと思うことがある。
そうしたオバチャン達の為にも自動変速は
良い機能だと考えているのだが。

今はYAMAHAは他とメーカーと比べて特色と言えるものはないように感じる。
ただ、これは友人にも助言したがYAMAHAの電源スイッチにはPanasonicにはない「走行スピード表示」「時計表示」が出来る。
YAMAHAを買ってもBRIDGESTONEを買ってもPanasonicを買ってもはっきり言って後悔などないと考えるがあえてYAMAHAやBRIDGESTONEを選ぶ必要もないと思う。

Panasonicといえば家電のイメージだが自転車との歴史は意外と深い。
興味のある方は↓を


そんな私も乗っているPanasonicの電動アシスト自転車はシェアNo.1。
日本で一番売れている電動アシスト自転車は
ViVi DX(ビビ デラックス)。


デラックスの上にEXというフラッグシップ車種がある。
DXとの違いは鍵を開錠するときにキーをポケットに入れていても電源ボタンを押せば自動で介助する「ラクイック」という機能とタイヤがパンクしにくいパンクガードマン&肉厚チューブを搭載し、キャリアが車体と同じ色になっていることくらい。

以前はEXとDXはバッテリー容量を変えていたが
今は変わらないものになっている。
EXに20Ahという業界最大のバッテリーを搭載していたことがあるが何故か標準装備のものは今は出ていない。
重たいからではないかと個人的には考えている。

そんなViVi DXの10年前のカタログを開いてみた。


10年前はバッテリー容量は8Ahになっていることと、今は液晶スイッチになっていたが2011年のスイッチには液晶は付いていないことくらいで
ほとんど変わったところは見られない。

バッテリー容量が2倍になっていることもあるだろうが2011年の車重は26.6㎏だったのが2021年では29.2㎏になっている。

更にさかのぼって2004年のカタログを見てみる。
この頃は21.7㎏と重さを競っている。
ただでかでかと書いてあるのは24型で26型は22.0㎏。
バッテリー容量はデラックスなのに3.6Ahしかない。

更にさかのぼって2001年のカタログを見てみる。
DXもEXもなくエレガントビビという名前だった。
この時のバッテリー容量は2.8Ah。
ここまでさかのぼるとバッテリーもリチウムイオンではなくニッケル水素バッテリーになっている。
今のように充電器に立てるものではなくコンセントのようにコネクターで繋いで充電するようになっている。
この自転車を母にプレゼントして自分も欲しくなった思い出の電動アシスト自転車。
BE-EBU632



その年に買ったスポーティーViVi BE-EBL632。
この頃はバッテリーの種類が今のように無かった。

この頃のカタログ走行距離はメーカーによって
計測のしかたがバラバラでしかも実際に使用する
ものとかけ離れていたたために苦情も多かったらしい。
今は業界で統一のものとなり激坂の街ではない限りカタログ値より長く走れることの方が多い。
2001年のカタログでは一般走行32㎞走れるとあるが、
実際には当時住んでいた阿倍野から梅田まで行く29往復20㎞ほどをギリギリ弱のモード走れたかなというくらいの距離しか走れなかった。

私が電動アシスト自転車を買った頃は電動自転車はまだまだ年寄りの乗るものでバカにされたものだ。
実際にカタログには今のように若いママや女子高生、若いサラリーマンなどではなくいわゆるオバチャンが載っていたりした。

今ではスポーツバイクまで出るようになった。
これからどんな風になっていくだろうか。
ママチャリタイプは振り返ると発売当初は車重30㎏越えのものが
20㎏ほどまで下がり強度の問題やバッテリー容量も増えてまた30㎏ほどになった。

バッテリーが開発されて軽く小さくなったりすれば走行距離も伸びるだろうし、法律が変わったりすればアシスト量なども変わるかもしれない。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2021年03月13日 | ガーデニング
雨は上がったがすっきり晴れず曇っている。
ガンガン雷が鳴るようなことをお天気お兄さんが
言っていたがそうでもなかった。
俺が寝てただけか。

そんな雨上がり、サヤエンドウに水滴が付いていたいたから撮ってみた。


こっちはエンドウマメ


エンドウはばさーっと大きくなって

こうして手を伸ばしても先までは届かないほど
大きくなった。
エンドウマメはヒヨドリがやってきて
実を食べるというよりは新芽を食べているようで
人がちぎったようになっている。

今朝もこうしてベランダにいたら横からバサッと
二羽が飛んで来てこちらに止まろうとして
私がいために向かいの屋根に止まってこちらを
見ていた。
威嚇したら飛んで行ったが困り者だ。
こんなうちの二株しかないエンドウマメを
狙わなくても他に食べるものはたくさんあるやろ?
畑も近所にはあるのにと思う。

キンレンカは咲き始めで花は少ないがビオラは
もりもり大きくなって咲いてきた。


ミズナはこうなってきたらもう終わりやな。
バサッと刈って食べられるときに食べよう。

どんどん春になっていくね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンチカツ

2021年03月12日 | キッチンちいはしや美味しいもの
味をしっかりつけてソースで食べないミンチカツを作った。
私が住んでいる地域ではメンチカツではなく
ミンチカツと呼んでいる。
精肉店に吊ってある提灯にもミンチカツと
書いてあることが多い。


合挽ミンチ・・・・・・・140g
キャベツ・・・・・・・・70g
塩・・・・・・・・・・・小さじ1
溶き卵・・・・・・・・・1/3個分
ウスターソース・・・・・大さじ2
パン粉・・・・・・・・・大さじ1強
牛乳・・・・・・・・・・大さじ1
小麦粉・・・・・・・・・適量
溶き卵・・・・・・・・・適量
パン粉・・・・・・・・・適量
こしょう・・・・・・・・少々
揚げ油・・・・・・・・・適量

キャベツは千切りにして塩をふってしばらく置いてから水気を絞る

パン粉にウスターソースと牛乳を混ぜる

ボウルにミンチ、キャベツ、溶き卵を入れてねばりが出るまで練って形を整える

小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて180℃の油で
3分ほど揚げる

お総菜コーナーや精肉店でお馴染みだが
こうして自作すると本当に美味しい揚げ物になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくりコトコト当選!

2021年03月11日 | Weblog
家に帰ったら不正票が入っていた。

ん?「株式会社マイナビサポート」?
マイナビって転職の会社やったっけ?・・・・・・・・・
ん?何が送られてきたんやろう?
と思ってドライバーに直接電話した。


送られてきたのは「じっくりコトコト煮込んだスープ」のスープが二個だった。

こういうコミュニティの何かに応募しておいたものだった。

クリスマスにスープサンタという企画があった時に当選したものは3個とも人にあげてしまったから今回のものは自分で飲める。

このスープと手作りのイングリッシュマフィンを
投稿したときのものかもしれない。




今日のラッキーだった。
ポッかのスープといえば昔、中原理恵がやってたよね。
欽ドンの良い子悪い子普通の子に出てたよね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスチャードとタコのサラダ

2021年03月10日 | キッチンちいはしや美味しいもの
「スイスチャード」という茎が赤やオレンジ色の野菜を
タコとサラダに仕立てた。


白ワイントマトドレッシング
酢・・・・・・・・・50CC
オリーブ油・・・・・60CC
白ワイン・・・・・・50CC
塩・・・・・・・・・小さじ1
こしょう・・・・・・小さじ1/4
ミニトマト(微塵切り)・5個分
パセリ(みじん切り)・大さじ1

ゆでタコ
スイスチャード
イチゴ
ミニトマト(オレンジ)
ミニトマト(黄色)
スナックエンドウ
パンジー(2種)


ドレッシングはトマトドレッシングにした。
白ワインは煮きらずに使うのでアルコールに弱い人は注意。
最近は過去に目にしたことがない野菜を見ることがあって面白い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶えのきと豆腐の肉巻き

2021年03月10日 | キッチンちいはしや美味しいもの
茶色いエノキダケが売っていたから豆腐と肉巻きにしていただいた。


木綿豆腐・・・・・・・・・150g
豚バラ肉・・・・・・・・・6枚
茶えのき・・・・・・・・・1株
ガーリックパウダー・・・・小さじ1/3
オリーブ油・・・・・・・・小さじ2
バルサミコ酢・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・適量
こしょう・・・・・・・・・適量

☆ヴァージンオリーブ油・・・小さじ2
☆塩・・・・・・・・・・・・2つまみ
☆こしょう・・・・・・・・・適量

色が茶色いから綺麗に仕上がるといえば白い方が良いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツ

2021年03月09日 | キッチンちいはしや美味しいもの
久しぶりにロールキャベツを作った。

キャベツ・・・・・・・・・・4枚


タネの材料
合挽ミンチ・・・・・・・・・200g
タマネギ・・・・・・・・・・1/4個
卵・・・・・・・・・・・・・1個
パン粉・・・・・・・・・・・大さじ2
塩コショウ・・・・・・・・・1つまみほど

スープ
水・・・・・・・・・・・・・250ml
トマトジュース・・・・・・・190ml
タマネギ・・・・・・・・・・1/4個
顆粒コンソメ・・・・・・・・小さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・1つまみほど
こしょう・・・・・・・・・・少々
オリーブ油・・・・・・・・・大さじ1

パセリ・・・・・・・・・・・適量

タマネギはタネ用とスープ用はみじん切りにする

キャベツは沸騰したお湯で1分ほど茹でて冷まして芯を削ぎとる

ボウルにタネの材料を入れてよくこねて4等分にして俵型にしてキャベツで巻く

フライパンにオリーブ油を入れて熱してスープ用のタマネギを入れて炒める

タマネギが透き通ってきたら水、トマトジュース、コンソメ、塩コショウして沸騰したら中火にしてロールキャベツを入れて20分ほど煮込む

器に盛ってパセリを散らす




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツカルボナーラ風

2021年03月07日 | キッチンちいはしや美味しいもの
キャベツのカルボナーラ風味のサラダを作った。


キャベツ・・・・・・・・・300g
パストラミビーフ・・・・・4枚
ゆで卵・・・・・・・・・・2個
マスタード・・・・・・・・大さじ1
りんご酢・・・・・・・・・小さじ2
オリーブ油・・・・・・・・大さじ2
パルメザンチーズ・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1
黒こしょう・・・・・・・・適量

キャベツは千切りにして分量の塩の2/3量を
混ぜてしばらく置く

パストラミビーフは2㎜ほどの細切り、ゆで卵は
大きめに崩す

ボウルにマスタード、りんご酢、残りの塩を入れて溶かしオリーブ油を少しずつ加えて混ぜる

キャベツの水分を取りドレッシングに加えて混ぜてパストラミビーフ、パルメザンチーズを加えて軽く混ぜる。

器に盛り付けて黒胡椒をふる

何がカルボナーラやねんと思うが美味しいサラダになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こごみ入りちらし寿司

2021年03月06日 | キッチンちいはしや美味しいもの
なかなか私には値段がお高くて買わないが
半額になっていたからというのもあって
こごみを買ってお寿司に仕上げた。
半額でも200円ちょっとするからそれでも
買おうか迷ったが春だけのお楽しみにいただいた。


米・・・・・・・・・2合
昆布・・・・・・・・5cm角
酒・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・小さじ1/4
卵・・・・・・・・・2個
マヨネーズ・・・・・大さじ2
牛乳・・・・・・・・50CC
塩・・・・・・・・・少々
醤油・・・・・・・・小さじ1

すし酢
☆酢・・・・・・・・・大さじ3
☆はちみつ・・・・・・大さじ1
☆塩・・・・・・・・・小さじ1

こごみ・・・・・・・10本
ナノハナ・・・・・・1パック
しいたけ・・・・・・1パック
茹でタケノコ(穂先)・1/2本分
しょうがの甘酢漬け・適量
かいわれ大根・・・・適量

米は研いで炊飯器に入れて水をすしめしラインが
あればそこまで、なければ少し少なめに水を入れる。
昆布と酒を入れてすしめしモードか普通に炊く。

こごみは根元から1cmくらい切り捨て両側の
筋を取り2cm長さに切る

塩(分量外)を入れた熱湯にこごみの茎、
葉の順に入れて2分くらい茹でてざるに
上げて昆布茶をまぶす

ナノハナを熱湯に茎から沈めてさっと茹でて
水に落としてざるに上げて水を切り3cmくらいに切る

耐熱容器に卵をときほぐして牛乳とマヨネーズを
混ぜて電子レンジ500Wで2分加熱してから
取り出して混ぜてさらに1分加熱して炒り卵を作る。
しいたけは軸を取って網やグリル、フライパンで
香ばしく焼いて半分に切り醤油をまぶす

タケノコは熱湯で1~2分茹でて薄切りにする

米が炊き上がったら昆布を取り出して細切りにする

ご飯をボウルなどにあけて熱いうちに☆を混ぜて
しゃもじに落としながらかけて切るように混ぜて、
昆布、しいたけ、こごみ、タケノコ、ナノハナ、炒り卵を混ぜる









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の浅漬け入り焼き飯

2021年03月03日 | キッチンちいはしや美味しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西テレビ「報道ランナー」で私の写真が紹介される

2021年03月02日 | Weblog
野菜コーナーのおつとめ品コーナーで保護した
ルッコラの花が咲いたから報道番組に投稿したら
テレビで紹介してくれると電話がかかってきた。

↓関テレ報道ランナー

なんでもルッコラの花が珍しいからとのこと。

リモート録画予約しておいた。
二年前くらいだったか同じ番組で違う写真を取り上げてもらったことがある。

「以前も取り上げさせてもらったときに本名で出させてもらったが今回はどうされますか?」
と聞かれたので本名で良いですと伝えた。

もう、本名なんて今に始まったわけではなくバンバンネットも晒しているし名前検索すると
こんなんまで出てくるん?!
という恥ずかしい書き込みも出てくるが今さら消せないもんな。
だから良いのです。

19時前に放送してくれるらしいのと
ネットニュースなんかにも使われるとのことだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする