先週雨で延期となった野志での間伐を1週間遅れで急遽行ないました。
参加者は加藤さん、安田さん、森岡の3人。
いつの間にか活動は3週間ぶりになってしまいました。
最低月2回の活動を目標にしていますが、なかなかそれが出来ません。
自分の時間さえも思い通りに使うのは大変です。
野志での作業もいよいよ終盤を迎え、現場全体の間伐密度の調整に入りました。
今回は西側斜面下部を調整しました。

間伐後の林内には光が差し込み、コントラストが鮮明です。

昼休みの休憩で斜面を登り直す際、今まで間伐して来た現場を下から見上げてみました。
明るくなって遠くまで視界が利き、気持ち良くなりました。
少しづつしか作業出来ませんでしたが、続けていればそれなりの成果が残るんですね。

午後からは、10月20日の森の健康診断親子間伐講習で使うシンプルプーリーシステムを使った牽引とクローブヒッチ等のロープワークを練習しました。
そして、最近少し凝っている小枝を使ったアクササリー造り談義に花を咲かせました。
木肌の柔らかさと模様が気に入っています。
簡単に作れますのでお勧めです。

さて、今回の野志での出来事ではないのですが、先日鍋山の東濃牧場近くで広範囲のナラ枯れを目撃しました。

人工林ばかりの中の希少な自然林が枯れていくのは残念です。
今年の異常な高温も原因なのでしょうか。
推移を見守りたいと思います。
参加者は加藤さん、安田さん、森岡の3人。
いつの間にか活動は3週間ぶりになってしまいました。
最低月2回の活動を目標にしていますが、なかなかそれが出来ません。
自分の時間さえも思い通りに使うのは大変です。
野志での作業もいよいよ終盤を迎え、現場全体の間伐密度の調整に入りました。
今回は西側斜面下部を調整しました。

間伐後の林内には光が差し込み、コントラストが鮮明です。

昼休みの休憩で斜面を登り直す際、今まで間伐して来た現場を下から見上げてみました。
明るくなって遠くまで視界が利き、気持ち良くなりました。
少しづつしか作業出来ませんでしたが、続けていればそれなりの成果が残るんですね。

午後からは、10月20日の森の健康診断親子間伐講習で使うシンプルプーリーシステムを使った牽引とクローブヒッチ等のロープワークを練習しました。
そして、最近少し凝っている小枝を使ったアクササリー造り談義に花を咲かせました。
木肌の柔らかさと模様が気に入っています。
簡単に作れますのでお勧めです。

さて、今回の野志での出来事ではないのですが、先日鍋山の東濃牧場近くで広範囲のナラ枯れを目撃しました。

人工林ばかりの中の希少な自然林が枯れていくのは残念です。
今年の異常な高温も原因なのでしょうか。
推移を見守りたいと思います。