サタプラっていう番組で尾道でしか食べられないものが出てた。
ウドちゃんが、あちこち鎖国メシを探すというもの。
そこでしか食べられないって、尾道特集だけど三原育ちだけど食べてたよ!
すごく懐かしい。
家では、ちらし寿司の事をばら寿司と言ってたし、蒸し器で蒸してた。
温かい寿司は、もう60年食べてない。
ぬくい寿司でぬくずし、それに中華そばにかき揚げ天ぷらを入れて食べるのもあった。
今でも「まつのや」のメニューにあったと思う。
前日の残りの天ぷらを、出汁で炊いたのもおかずとしてよく登場してた。
かた〜いでべらを、金槌で叩いて七輪で炙って酢醤油で食べるのも好きだった。
尾道の海岸沿いの店で、縄で連結したのを買ってたような。。。
南の島のレイのように掛けてある。
最後に出てきたレモン鍋っていうのは最近のだろう。
あと、尾道の港近くでリヤカーで七味売ってたおじいさんも思い出す。
懐かしくて、いろいろ思い出した。
ウドちゃんが、あちこち鎖国メシを探すというもの。
そこでしか食べられないって、尾道特集だけど三原育ちだけど食べてたよ!
すごく懐かしい。
家では、ちらし寿司の事をばら寿司と言ってたし、蒸し器で蒸してた。
温かい寿司は、もう60年食べてない。
ぬくい寿司でぬくずし、それに中華そばにかき揚げ天ぷらを入れて食べるのもあった。
今でも「まつのや」のメニューにあったと思う。
前日の残りの天ぷらを、出汁で炊いたのもおかずとしてよく登場してた。
かた〜いでべらを、金槌で叩いて七輪で炙って酢醤油で食べるのも好きだった。
尾道の海岸沿いの店で、縄で連結したのを買ってたような。。。
南の島のレイのように掛けてある。
最後に出てきたレモン鍋っていうのは最近のだろう。
あと、尾道の港近くでリヤカーで七味売ってたおじいさんも思い出す。
懐かしくて、いろいろ思い出した。