ART COMMUNICATION IN SHIMANE みるみるの会の活動報告

島根の美術教育関係者が集まって立ち上げた対話型鑑賞の普及に努める「みるみるの会」の活動情報をお知らせするブログです。

我が校の桜です。やっぱり春は桜です!!

2013-03-27 17:58:49 | 対話型鑑賞
我が校の桜です。やっぱり春は桜です!!


1週間に1回、更新できればよくがんばったと言えるブログになってきました。特に年度末・年度初めは教師は多忙です。その上に、3月末に開催される美術科教育学会に参加することにしているので、仕事は今日が年度仕舞いでした。

春休みの始まった25日26日に美術部の生徒に手伝ってもらって積年の懸案事項であった美術室の大掃除を行いました。赴任4年目を終えて、やっとの事でしたが、とてもすっきりとした教室になり、4月からの授業が待ち遠しくなりました。

さて、今日は、幼稚園実践の最終日に園長先生に参観していただいた後に寄せてもらった感想文を載せたいと思います。決して、当方が脚色した部分はありませんのでご了解ください。ちょっとほめられすぎで、赤面する部分もありますが、初めて対話型鑑賞に触れた、大人の率直な感想だと思いますので、ご一読いただければ幸いです。

Q1.園児の様子を観察されて、気づかれたことをお書きください。

 最終回を見ましたが、園児は絵を見て自分なりの感想や考えを発表していて、まず、びっくりしました。今日までの取り組みの成果がよく出ていたと思います。すぐれた絵画をここまでしっかりと鑑賞することが、わずか5~6歳の園児にできるかと感心もしました。
 私自身もすぐれた美術作品をじっくりと30~40分もじ~~っと鑑賞したことは今まで一度もありませんでしたので、初めてのよい体験をしたなと思いました。

Q2.この鑑賞活動についての感想をお書きください。

 もっと色々の作品をこのような指導方法で観てみたいなと思います。先生の指導姿勢にも感心しました。園児の発言をとても大切にしておられた事、全員に発言の機会を与えられた事、等々、感心する事ばかりでした。ありがとうございました。

さてさて、明日、明後日と島根大学で美術科教育学会が開催されます。いろいろと活動の支援をしてくださっている京都造形芸術大学の研究員である3名の方が発表をされるので、応援に行こうと思っています。ほかにも気になる発表がたくさんあるので、今後の授業に活用できたらと考えています。

この学会のレポートは4月1日以降になりそうですが、お楽しみにお待ちください。

みるみるからは多数の会員が参加予定です。明日の夜の懇親会では、お友達をたくさん作りたいです!!

では、行ってきます!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする