ART COMMUNICATION IN SHIMANE みるみるの会の活動報告

島根の美術教育関係者が集まって立ち上げた対話型鑑賞の普及に努める「みるみるの会」の活動情報をお知らせするブログです。

光中で授業を参観した大学生の感想をお届けします

2014-06-08 09:16:20 | 対話型鑑賞
光中で授業を参観した大学生の感想をお届けします


生徒のワークシートは月曜日に届くので、授業を参観してくれた島根大学の学生さんの感想を先行して載せたいと思います。

学生A)
 今回のような鑑賞は初めてでした。作者の名前やタイトルを明かさずに、絵に描かれていることからいろいろ連想・推測していてとても楽しかったです。ほんの小さな手がかりから使っている人の年齢や性別まで考えることができていて、生徒たちもとても積極的に鑑賞を行っていると感じました。今までの、私の中での鑑賞のイメージは、作者のこと、絵についての説明を聞いて感想を述べるという受動的なものでした。今回のように、絵について自分の意見を述べる授業はとても新しく楽しかったです。

学生B)
 生徒たちは今まで漠然と見てきたり、体験したりしていたものを言葉で表すことで、自分なりの見方、考え方を実感していたと思う。また、友だちの意見を聞くことで自分の考え方との類似点や相違点をみつけているように見えた。しかし、意見を言う人が限られているように見えたので、生徒全員が自分の考えを言葉に出して発表するにはどうしたら良いのかと疑問に思った。中学生の発達段階だからこそ、相手に自分の意見を伝え、受け入れてもらう体験は人間関係の形成に効果的に働くのではないかと思った。

学生C)
 絵のタイトルを教えない(伝えない)で始めることで、子どもたちに自由な想像を可能にしていた。また、子どもたちの意見は肯定的に受けとめ、「こんな考えや思ったことでもいいんだ。」と気軽に対話に参加できたのではないか。しかし、発言していた子どもは限られていたことから、1人1人に最初に意見を言う機会を与えても良いのではないかと思った。自分の考えを口に出すことで「あ!自分はこんなことを考えていたのか。」というメタ認知ができたり、何か伝えようと努力したりするのではないか。

学生D)
 対話型鑑賞のイメージが少し変わりました。私は大学生(小学校3年生設定)で対話型鑑賞を行ったことがあります。その際は空想的で様々なモチーフが入っている絵画を選択しました。一つのテーマだと子どもたちの積極的な発言が期待しにくいと思ったからです。しかし、今回の授業では、イスを中心に、背景などをふまえて絵を読み解くという内容で、私の中では、対話がふくらむの?という気持ちが少しありました。自分の中では難しそうな題材だと思ったイスから子どもたちが思い思いにイメージをふくらませている様子に、私も興奮してしまいました。

 学生さんはいずれも女性で初等教育学科に所属しています。4年生なので今夏小学校の教員採用試験緒を受験予定だそうです。Dさんは卒論に図工・美術における様々な鑑賞についての研究をテーマにされているそうです。今回の授業参観もDさんが対話型鑑賞の実際を見たいということから実現しました。
私は15年前に島根大学大学院に内留しており、その際川路教官には大変お世話になり、また、その時の私の修論テーマも「美術教育における鑑賞教育」であり、その後も継続して「鑑賞教育」の研究と実践を続けていることをご存じだったので、ここ3年くらい年に1回は先生の担当する学生さんに授業を公開しています。私としては、若い先生の卵たちに「対話型鑑賞」の素晴らしさを実感してもらって、現場で実践してほしいと思うからです。今回4名の学生さんが参観してくれ、その後の協議でも活発な意見交換ができたので、ぜひ現場に立たれたときには実践してほしいと思いました。日文から出された副読本も差し上げました。
 特にDさんは卒論テーマにされているだけあって、しっかり勉強されていてするどい質問も出ました。今回の記述にも「作品選び」に関することが挙げられていますが、本当に対話型鑑賞を教育現場で行うときの「作品選び」は重要だと思います。限られた授業時数の中で鑑賞ばかりを行うわけにはいかない実情もあるので、3か年間の経年計画も立て実践していくことが重要だと私は考えています。光中では残念ながら3年生の1年間しか担当できないので、1年間で3年分の鑑賞を実践できればと考えています。そういう意味でも今回の作品は「入門編」でしたが、さすが3年生です。一気に読み取りが深まりました。生徒の読み取りを踏まえた感想は次回にUPします。
 また、発言に関する指摘(限られた生徒が発言していた)がありますが、生徒は全員で17名です。今回の対話で発言しなかったのは男女それぞれ1名でした。15名の生徒は1回以上発言を行ったので、私としては許容範囲かと感じます。以前の勤務校では40名を対象に実践し、発言者は10名程度のこともありましたが、発言しない生徒の中でも「内なる対話」は行われているので、必ずしも全員発言しなくてはならないものでもないと考えるからです。しかし、これも学齢によって異なると思います。幼稚園や小学校低学年では発言場面を均等に与える配慮は必要かと思います。しかし、小学校高学年から中学生剘では、ケースバイケースではないかなと感じています。まあ、そのあたりについては、また機会をとらえてお伝えできればと思います。いずれにしても、授業を公開することで、先生の卵さんたちになにがしかの刺激を与えることができたとしたら、光栄です。


 今回の鑑賞作品 筆記サンプル「旅芸人の一座」ピカソ
         対話型鑑賞作品「椅子」ゴッホ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする