goo blog サービス終了のお知らせ 

ART COMMUNICATION IN SHIMANE みるみるの会の活動報告

島根の美術教育関係者が集まって立ち上げた対話型鑑賞の普及に努める「みるみるの会」の活動情報をお知らせするブログです。

光中での実践から、生徒の感想をお届けします

2014-06-29 10:52:27 | 対話型鑑賞
前回に続いて、光中の生徒の感想をお届けします。

1回目の「ひまわり」はまだ対話型鑑賞のスタイルを取ってはいません。今回が初めての対話型鑑賞になります。生徒は違和感なく学習活動に臨みましたが、今まで体験したことのない鑑賞スタイルに戸惑いながらも、好奇心?興味?かなり楽しみながら参加していた様子が感想からうかがえます。全員分とまではいきませんが、心に留まったもので、私を勇気づけてくれるものをお届けします。でも、この授業を否定的にとらえた生徒は一人もいなかったので次回に向けて、私もとても楽しみです。次回は山下裕二先生ご推薦の雪舟の「慧可断臂図」です。

生徒の感想から・・・

今日の授業では、自分の中で絵を細かくみなければいけないというレベルが上がっていた様に思った。あの椅子の絵ではみんなが共通に思っている所も多くあったけれど、逆に真逆の発想をしている人もいておもしろかった。みんなの中でのそれぞれのイメージがあって、いっぱい想像していて、それをきくのは楽しかった。次の時間も楽しみ♪(女子)

今日の鑑賞は、1つの絵から考えてみて、想像がたくさんふくらんでおもしろいなと思った。みんな同じ絵を見ているのに、目をつける場所がみんな違って、目をつける場所が違うことでいすの使用者がお年寄りだと言う人もいれば、子供ではないかと言う人もいて自分の考えも広がって楽しかった。(男子)

今日の美術は皆の色々な見方、考え方を見聞きして、なるほどなーと感心したりしました。最初タイルを見て思ったのは、こういうタイルの台所だったりするのかなと思ってましたが、これは外なんじゃないか、などの意見をきいて、言われてみればそれもそうだなと、色んな考えが一気にわいてきました。イスの上の物をタバコだとしてみたら、たしかにそういう風にみえてくる。どんな人物が座っているのか想像もどんどんわいてくる。絵の鑑賞、割とおもしろいなあと思いました。(男子)

今日の授業は1回目に比べて自分的には少し難しい鑑賞だと思いました。でも、友だちの意見などを聞いて色々な視点で見ることができました。あと1つの絵を見ただけでその絵の中に描いてある物などから、その絵に描かれていない国名や人物、仕事までもが分かる(想像できる)のはすごいと思いました。前回よりも今回は発表できず、心残りにはなりましたが、次回は自分の思ったことをしっかりとみんなに伝えたいと思いました。(男子)

今日の授業で絵から何かを予想して、みんなで意見を出しあうのはとても楽しいことだなあと思いました。みんなで意見を出し合えば出し合うほど作者の人がどのようなことを思ってこの絵を描いたのかがとても気になりました。(女子)

今回の絵はこないだのひまわりよりも考えるのが難しかったです。こないだよりも考えなくちゃいけなかったのでかなり大変でした。でも、もっと絵も考えるだけおもしろく見えるんだなと思いました。(男子)

子どもって、いろんなことに好奇心を持って前向きに生きる生き物だと改めて思います。その好奇心や前向きな気持ちを失わせない教育を行うのは我々教師の使命だと思います。ひとりの教師の力は微力ですが、微力だからとあきらめず、地道に活動すること。できれば志を一にする者を募り、研鑽に励むこと。それが「先生」と呼んでもらえる条件ではないかと考えますが、みなさんいかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする