平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




源平墨俣川古戦場跡は、秀吉の墨俣一夜城の2Kほど南にあります。

現在、古戦場跡は義円公園として整備され、公園内には
墨俣合戦で討死した義円ゆかりの地蔵と供養塔が祀られ、
その西の田畑の中には義円の墓がひっそりと佇んでいます。



源平墨俣川古戦場は、大垣市指定史跡になっています。







若くして戦死した義円の霊を慰めるために祀られている義円地蔵

養和元年(1181)2月、平氏は源氏軍に備え、
官吏・検非違使を美濃国(現、岐阜県)に派遣して渡船を徴用し、
伊勢国からも船を墨俣へ出航させています。(『玉葉』同年2月8日・11日条)
同年3月、源行家(新宮十郎)は頼朝の弟義円(ぎえん)
とともに
六千余騎を率いて墨俣川の東岸に布陣し、西岸には平重衡(清盛の5男)を
総大将とする三万騎の平氏が陣を構えていました。行家は頼朝の麾下には入らず、
その行動は頼朝とは一線を画したものでした。

義円は明日の矢合せをまたずに無謀にも、小勢で夜襲をかけましたが失敗し
平盛綱(高橋左衛門尉)に討ち取られました。25歳であったという。
『源平盛衰記』は、その時の義円の心境を
「行家に先駆けされては、兄頼朝に合わす顔がない。」と語っています。

これに遅れまいと行家も手勢二千余騎を率いて川を渡り
平家軍に攻め入りましたが、たちまち大軍に包囲され命からがら
三河国(愛知県)矢作川辺まで落ち延びました。『吾妻鏡』は、
この合戦で源氏軍は690余人の死者を出し惨敗したと記しています。

両軍の兵力や平家方の大将については『平家物語』や『吾妻鏡』、
その他の史料によって異なりますが、軍勢において
平家方が優っていたことは確かです。



義円は義経の同母兄で、義朝と常盤との間に生まれた今若・乙若・牛若の
乙若にあたります。平治の乱後、この3人の子供は全員、
常盤と平清盛との約束で、僧籍に入ることになりました。
平治の乱当時5歳だった乙若は、園城寺に入って出家し、
園城寺の
円恵法親王(後白河院皇子)の坊官(帯刀妻帯が許される)などを務め、
卿の公(きょうのきみ)円成と名乗り、のち義円と改めました。
その後、寺を出て愛知郡(現、名古屋市)に現れ、郡司の娘と結婚し、
義成(愛智義成・愛智蔵人とも)が誕生しています。
頼朝と合流することなく、行家の率いる軍勢とともに
墨俣川で平家軍と対戦し、小勢で抜け駆けして討死しました。

義円は鎌倉に下向した形跡がないので義経は物心ついてから、
この兄と対面する機会はなかったことになる。(『源義経』)


長良川・木曽川・揖斐(いび)川の三つの河川と藪川などの河川が合流する
墨俣(岐阜県大垣市)の渡(わたし)は、
「洲の俣」の形状をもつ大湿地帯で、水陸両面の交通の要衝でした。

墨俣川の戦いはこの湿地帯を舞台に繰り広げられ、
湿地帯を背後にして戦った源氏軍は退却に手間取り被害を大きくしました。
地形の変遷は大きく、現在は長良川の異名となり、
長良川西岸に墨俣町があります。

墨俣は近世に木曽川が現在の流路に付替えられるまで、
美濃国と尾張国の国境にあり、古代から近世に至るまで
大海人皇子にかかわる伝承や源平・南北朝期の合戦、
熊谷直実ゆかりの満福寺熊谷堂、秀吉の墨俣一夜城、中世の鎌倉街道、
江戸時代には美濃路の宿場町であり、古くからの歴史が重なっています。
満福寺熊谷堂 
満福寺は寛和年間(985)天台宗の伽藍として創建されたのが始まりとされ、
熊谷直実の猶子・祐照法師が親鸞聖人に帰依し、寺地は嘉禎元年(1235)、
葉栗郡門間の庄足近に移転した後、
現在地に移されました。
境内にある熊谷堂では、熊谷蓮生房の木像をはじめ
太閤秀吉の書など多くの寺宝が拝観できます。

鎌倉街道
古くから東海道と東山道を結ぶ官道が、墨俣南部の上宿・二ツ木を通り、
鎌倉時代になると街道は鎌倉と京都を結ぶ道として整備され、
東西交通の重要な要衝でした。
街道はさまざまな文化の行き交う道として賑わい、西行法師の歌や
阿仏尼の十六夜日記など多くの和歌や紀行文に墨俣が記されています。



『アクセス』
「義円公園」大垣市墨俣下宿 JR大垣駅よりバス約25分
(バスは1時間に約2本)
バス停「墨俣」下車 南へ徒歩約20分
「満福寺熊谷堂」大垣市墨俣町寺町 墨俣バス停より北へ徒歩約7分
『参考資料』
「岐阜県の地名」平凡社 「検証・日本史の舞台」東京堂出版 
新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社 元木泰雄「源義経」吉川弘文館
上横手雅敬「源義経 流浪の勇者」文英堂 
現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館 上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館
「平家物語図典」小学館



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





青墓の宿(岐阜県大垣市)は東国へ往来する旅人の宿場で、
当時遊女で賑わった町です。

旅人の宿泊の世話をしたのが、長者とよばれる土地の豪族でした。
後白河院によって編纂された『梁塵秘抄』には、青墓宿の
阿古丸・目井・乙前(おとまえ)延寿(えんじゅ)などが登場し、
なかでも乙前は後白河院の今様の師でもありました。

西行の祖父にあたる今様の名手監物源清経は、尾張の国に
下向した折、宿泊した青墓宿で当時12、3才の乙前に出会い
その声の美しさに将来大成するだろうと京へ連れ帰ります。
西行の母方の祖父である源清経は今様の達人であっただけでなく、
蹴鞠も得意とし文武両道に通じていました。
父を早くに亡くして母方の家で育てられた西行は
清経の才能を受け継いだといわれています。

延寿は青墓の長者大炊(おおい)の娘で、義朝(頼朝の父)との間に
夜叉御前という娘を儲け、延寿の伯母は為義(義朝の父)の
晩年の愛人となって4人の子供を生んでいます。


昼飯(ひるい)バス停からJRのガードを潜ると
「史跡の里青墓町」の木標が
見えてきます。すこし行くと、
遮那王(義経)が鞍馬寺から金売り吉次とともに奥州へ下向の途中、

立ち寄ったというよしたけ庵(円興寺の一坊円願寺)があります。

よしたけ庵

遮那王は近江から杖にしてきたよしの杖を地面に突き挿し、
源氏が再び栄えるよう祈り
「♪挿し置くも形見となれや
後の世に源氏栄えばよし竹となれ」と詠み出発しました。

後にその願いが通じたのか、よしが芽をふき竹の葉が茂り
寺は「よしたけ庵」と呼ばれました。

円願寺は信長の兵火で焼失、江戸時代になって

中山道が整備されたのち、街道沿いのこの地に移転再建されましたが、
再び焼失し現在は廃寺になっています。

小篠竹の塚(照手姫の墓)

集落を外れると大谷川、この川に沿って遡れば右手に元円願寺跡。
ここは今から四百余年以前に東山道の宿場町だった青墓の
円興寺36坊のひとつ円願寺跡です。
山上の円興寺や朝長の墓に参詣できない人のために、
山上の朝長の墓と同じものをこの寺の一角に建てました。
向こうに見える山は伊吹山系、この山系の東端には
石灰の採掘で山肌を削りとられた金生山があります。
あたり一面収穫の時期を向かえ黄金色に輝く麦畑が広がっています。
この辺一帯平安時代末期には、
傀儡(くぐつ)といわれる
遊女で賑わった青墓宿が営まれていたはずですが、
宿場らしい
面影はどこにもありません。

それもそのはず、ここが宿場として栄えていたのは
鎌倉時代あたりまでのことで、以降は杭瀬(くいせ)川の
渡し場がある赤坂宿が代わって発展していきます。

今となっては大炊長者屋敷がどこにあったのかは定かではありませんが、
元円願寺から3、400m東方、JRの鉄道沿いの道の北側に
長者屋敷推定地として
好事家が建てたという石碑があるそうです。
元円願寺跡からさらに峠の方へ進むと、
大炊長者の菩提寺円興寺が見えてきます。




大炊一族、義朝の菩提を弔う円興寺

参道脇には自然石に手彫りで刻まれた歌碑が建っています。


♪遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ

   遊ぶ子どもの声聞けば わが身さえこそ揺るがるれ
(遊びをしようとしてこの世に生まれてきたのであろうか、
それとも戯れをしようとして
生まれてきたのであろうか。
無心に遊ぶ子供たちの声を聞いていると
自分の体までが
自然と動きだすように思われる)
『梁塵秘抄・巻二』

 
母・待賢門院の影響を受け、今様に熱中していった後白河院は
「鳥羽院(後白河院の父)が亡くなると、
まもなく保元の乱が起こり、今様どこではなかったのだが
保元2年乙前の歌をなんとかして
聞きたいといやがる乙前を
むりやり引っ張りだし、人ばらいをして高松殿の居室で
互いに歌談義をし、その夜師弟の約束をした。

乙前に部屋を与えて留め、前から歌っていた歌で
節が違う歌は乙前の歌い方に統一して
習い直した。」
そののち、延寿とは「5月の花の頃、江口、神崎の遊女や傀儡女が

集まって供花会をしたことがあった。その時今様の話が出て
延寿が『恋せば』という
足柄を御所様にお習いしたいと
いっていると近臣の者から聞いたが
取り合わないでいたとこ
ろ『何としてでもお習い申し上げたい』というので乙前に尋ねると

『お教えなさいまし』というので夜ごとに二、三夜ほどで教えた。
その後、別れの挨拶に
来たときに今様を歌わせた時
『みごとであるぞ』と褒めると延寿はすぐさま今様で

返歌をかえしたので大変感激し褒美を与えた。」
(『梁塵秘抄口伝集 巻第十』)

円興寺本堂

昆虫採集の子供達で賑わう境内

この寺の北東、金生山の西側には麓から山頂にかけて
七堂伽藍が建ち並ぶ元円興寺がありましたが、織田信長に焼かれ
江戸時代に現在地に移転再建されています。
今年(2010年)12月28日は朝長の850年忌、
この地で十六歳で亡くなった朝長に因んで、
命日には16回梵鐘を突くそうです。
境内から山道を辿ると(裏参道)東方の山中にある
元円興寺、朝長の墓所へと通じるのですが、
「クマ出没の注意書き」に急遽予定を変更して表参道から上りました。

青墓 (源朝長の墓・元円興寺)
平治の乱から30年後、建久元年源頼朝は上洛に際し
円興寺に五千石の寺領を寄進し、大炊長者や延寿に褒賞を与え、
父義朝をだまし討ちにした長田忠致(ただむね)を斬首しました。

『アクセス』
「円興寺」岐阜県大垣市青墓町880
JR
大垣駅 「赤坂総合センター行き」バス乗車25分位終点下車
自転車で25分
赤坂総合センター隣の消防署で無料レンタサイクルをお借りしました。
『参考資料』
日本古典文学全集「神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集」小学館 
桃山晴衣「梁塵秘抄 うたの旅」青土社 現代語訳「義経記」河出文庫  
日本地名大系「岐阜県の地名」平凡社 白洲正子「西行」新潮文庫
 「平安時代史事典」角川書店 「群書類従」『保暦間記』続群書類従完成会
 現代語訳「吾妻鏡」(5)吉川弘文館
 
 
 
 

 

 
 
 





コメント ( 2 ) | Trackback (  )





 保元・平治の乱の頃には、大炊氏と源氏の間には
深い姻戚関係があったことは前回述べました。
大炊(おおい)氏の先祖多臣品治(おおのおみほむじ)は壬申の乱で
活躍し、その子(甥とも)太朝臣安万侶(おおのあそんやすまろ)は、
我国最古の歴史書古事記を編纂した人物です。

今回は時代を遡って、わが国古代史最大の争乱といわれる壬申の乱を
簡単に見てみます。壬申の乱の原因は色々ありますが、中心になるのが
天智天皇の子大友皇子とその叔父大海人(おおあま)皇子の間で
7C後半に起こった皇位継承争いです。都を近江大津宮に移していた天智天皇は
陰で自分を支えてきた同母弟の大海人皇子を後継者としていましたが、
息子の大友皇子(後の弘文天皇)が成長すると、大友皇子を太政大臣に任命し
即位を願うようになります。これをさとった大海人皇子は、
自身の微妙な立場を考慮し出家して吉野にこもります。

まもなく天智天皇が近江大津宮で崩御した後、近江朝廷が不穏な動きを
見せているとの報告を受けた大海人皇子は、美濃にある自分の領地を基盤にして
672年6月反乱を起こします。当時美濃国には、大海人皇子に与えられていた
湯沐邑(ゆのむら)があり、そこを管理していたのが多臣品治です。
湯沐邑は皇太子や皇后の領土で、湯沐邑を管理する役人を湯沐令(ゆのうながし)
といいます。大海人皇子の湯沐邑は、濃尾平野の西から長良川と揖斐川に
挟まれた地・現在の安八群、大垣市ほぼ全域とその北側の揖斐郡の一部で、
そこには鉄や銅を産出する金生山もあるという豊かな土地です。

日本書紀によると大海人皇子は、側近として仕えていた美濃の豪族
村国男依(むらくにのおより)・和珥部臣君手(わにべのおみきみて)
身毛君廣(むげつきみひろ)を呼び「聞くところによれば近江朝廷の者は、
私を殺そうとしている。急いで美濃国へ行き管理人多臣品治に告げ、兵を集め
美濃国司に圧力をかけ、まず不破道を塞げ。」と命じたと書かれています。
美濃と近江を結ぶ不破道を塞いで近江朝廷軍を防ごうというわけです。

まもなく大海人皇子も吉野から徹夜で伊賀への道を急ぎ、途中合流した
長子の高市皇子(たけちのみこ)と鈴鹿の道を塞ぎ美濃に入り、
不破の野上に行宮をおいてここから全軍に指令を出しました。
一方先手を打たれた大友皇子側は、諸国に兵を募りますが、東国に送った使者が
不破道で大海人皇子軍に阻まれ、近江軍内部でも分裂が起こります。
さらに近江朝廷を見限って大海人皇子が挙兵する数ヶ月前から
大和に帰っていた大伴吹負(ふけい)が大海人皇子側について兵を挙げて、
近江を南から攻め、東山道では、村国男依が不破から息長(おきなが・
現米原市醒ヶ井)で近江軍を破り以後連戦連勝し近江に入ります。
最終決戦地となった瀬田でも、近江大津軍は大敗し大津京は陥落します。
大友皇子は山中で首を吊り、壬申の乱は二十日位で決着がつきました。

<
<自害峯への道しるべ
<<<<<

 












◆「関の藤川(藤古川)」 自害峯と不破関跡の間を流れる川で、
壬申の乱では、この川の東が大海人皇子、西が近江朝廷側であった。

◆「自害峯(弘文天皇御陵候補地)」 不破関跡から旧中山道に沿って
藤古川を越えて西へ少し行くと自害峯の道標があります。
壬申の乱で自害された大友皇子の御首をもって、村国男依は凱旋し
大海人皇子が首実検して自害峯に葬ったと伝えられています。

◆「黒血川」自害峯の麓を流れる小さな川ですが川底が深く壬申の乱では
軍事上の要所となり、両軍の血潮で川が黒々と染まったといわれています。








壬申の乱後、大海人皇子は功労者を讃え天武二年(673)
飛鳥浄御原宮(あすかきよみがはら)で即位し天武天皇となります。
地方豪族政治から中央集権政治への切り替え、公地公民制の推進や
八色(やくさ)の姓を制定し、天武天皇は古代天皇制の基礎を作ります。

さらに神代から続く天皇家の系図や歴史をまとめようとしますが、

諸家(大伴氏等)が持ち寄った王統譜「帝紀」や伝承「旧辞」に誤りが多いため、
記憶力に優れた当時28歳の稗田阿礼に命じて誦習させます。
それは「勅語旧辞」と呼ばれて伝えられますが完成しませんでした。

天武十三年(684)になって、壬申の乱で三千の兵を率いて伊賀国た萩野
(たらの・三重県上野市)で近江軍を撃退した多臣品治は、
朝臣の姓を賜り翌年には御衣袴を賜りさらに持統十年(696)には、
直広壹位を授けられたとあります。

奈良時代になって元明天皇は、和銅四年(711)稗田阿礼が誦習したものを
太安万侶にまとめ編纂するよう命じます。
和銅五年(712)太安万侶は天地開闢に始まりイザナギ命・イザナミ命の
国生み神話、スサノオノ命の大蛇退治など神代より推古天皇に至る皇室の系図を
中心に神話・伝説・歌謡を収録した古事記三巻を献上します。
昭和五十四年、奈良市田原の茶畑で太安万侶の墓誌が遺骨とともに出土し
墓誌には「左京四条四坊(居住地・奈良市三条添川町、三条宮前町、三条大宮辺)
従四位下勲五等(位階勲位)太朝臣安万侶、癸亥年(養老七年・722)
七月六日を以ちて卒す。(没年) 養老七年十二月十五日乙巳」と
記してあり、ビッグニュースになりました。
『アクセス』
「不破関跡」岐阜県不破郡関ヶ原町松尾21-1 JR関ヶ原駅下車徒歩20分

「弘文天皇陵」京阪電車石山線別所駅より徒歩10分
弘文天皇参拝道の碑を西へ少し行った角(大津市の案内板あり)を左折すぐ
『参考資料』
直木孝次郎「壬申の乱と古代の美濃」大垣市文化財保護協会編 
00年7月号、01年2月号「歴史読本」新人物往来社

№649「近畿文化」近畿文化会事務局  倉野憲司校註「古事記」岩波書店 
「日本古代氏族人名辞典」吉川弘文館

 





コメント ( 2 ) | Trackback (  )