源平墨俣川古戦場跡は、秀吉の墨俣一夜城の2Kほど南にあります。
現在、古戦場跡は義円公園として整備され、公園内には
墨俣合戦で討死した義円ゆかりの地蔵と供養塔が祀られ、
その西の田畑の中には義円の墓がひっそりと佇んでいます。
源平墨俣川古戦場は、大垣市指定史跡になっています。
若くして戦死した義円の霊を慰めるために祀られている義円地蔵
養和元年(1181)2月、平氏は源氏軍に備え、
官吏・検非違使を美濃国(現、岐阜県)に派遣して渡船を徴用し、
伊勢国からも船を墨俣へ出航させています。(『玉葉』同年2月8日・11日条)
同年3月、源行家(新宮十郎)は頼朝の弟義円(ぎえん)とともに
六千余騎を率いて墨俣川の東岸に布陣し、西岸には平重衡(清盛の5男)を
総大将とする三万騎の平氏が陣を構えていました。行家は頼朝の麾下には入らず、
その行動は頼朝とは一線を画したものでした。
義円は明日の矢合せをまたずに無謀にも、小勢で夜襲をかけましたが失敗し
平盛綱(高橋左衛門尉)に討ち取られました。25歳であったという。
『源平盛衰記』は、その時の義円の心境を
「行家に先駆けされては、兄頼朝に合わす顔がない。」と語っています。
これに遅れまいと行家も手勢二千余騎を率いて川を渡り
平家軍に攻め入りましたが、たちまち大軍に包囲され命からがら
三河国(愛知県)矢作川辺まで落ち延びました。『吾妻鏡』は、
この合戦で源氏軍は690余人の死者を出し惨敗したと記しています。
両軍の兵力や平家方の大将については『平家物語』や『吾妻鏡』、
その他の史料によって異なりますが、軍勢において
平家方が優っていたことは確かです。
義円は義経の同母兄で、義朝と常盤との間に生まれた今若・乙若・牛若の
乙若にあたります。平治の乱後、この3人の子供は全員、
常盤と平清盛との約束で、僧籍に入ることになりました。
平治の乱当時5歳だった乙若は、園城寺に入って出家し、園城寺の
円恵法親王(後白河院皇子)の坊官(帯刀妻帯が許される)などを務め、
卿の公(きょうのきみ)円成と名乗り、のち義円と改めました。
その後、寺を出て愛知郡(現、名古屋市)に現れ、郡司の娘と結婚し、
義成(愛智義成・愛智蔵人とも)が誕生しています。
頼朝と合流することなく、行家の率いる軍勢とともに
墨俣川で平家軍と対戦し、小勢で抜け駆けして討死しました。
義円は鎌倉に下向した形跡がないので義経は物心ついてから、
この兄と対面する機会はなかったことになる。(『源義経』)
長良川・木曽川・揖斐(いび)川の三つの河川と藪川などの河川が合流する
墨俣(岐阜県大垣市)の渡(わたし)は、
「洲の俣」の形状をもつ大湿地帯で、水陸両面の交通の要衝でした。
墨俣川の戦いはこの湿地帯を舞台に繰り広げられ、
湿地帯を背後にして戦った源氏軍は退却に手間取り被害を大きくしました。
地形の変遷は大きく、現在は長良川の異名となり、
長良川西岸に墨俣町があります。
墨俣は近世に木曽川が現在の流路に付替えられるまで、
美濃国と尾張国の国境にあり、古代から近世に至るまで
大海人皇子にかかわる伝承や源平・南北朝期の合戦、
熊谷直実ゆかりの満福寺熊谷堂、秀吉の墨俣一夜城、中世の鎌倉街道、
江戸時代には美濃路の宿場町であり、古くからの歴史が重なっています。
満福寺熊谷堂
満福寺は寛和年間(985)天台宗の伽藍として創建されたのが始まりとされ、
熊谷直実の猶子・祐照法師が親鸞聖人に帰依し、寺地は嘉禎元年(1235)、
葉栗郡門間の庄足近に移転した後、現在地に移されました。
境内にある熊谷堂では、熊谷蓮生房の木像をはじめ
太閤秀吉の書など多くの寺宝が拝観できます。
鎌倉街道
古くから東海道と東山道を結ぶ官道が、墨俣南部の上宿・二ツ木を通り、
鎌倉時代になると街道は鎌倉と京都を結ぶ道として整備され、
東西交通の重要な要衝でした。
街道はさまざまな文化の行き交う道として賑わい、西行法師の歌や
阿仏尼の十六夜日記など多くの和歌や紀行文に墨俣が記されています。
『アクセス』
「義円公園」大垣市墨俣下宿 JR大垣駅よりバス約25分
(バスは1時間に約2本)
バス停「墨俣」下車 南へ徒歩約20分
「満福寺熊谷堂」大垣市墨俣町寺町 墨俣バス停より北へ徒歩約7分
『参考資料』
「岐阜県の地名」平凡社 「検証・日本史の舞台」東京堂出版
新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社 元木泰雄「源義経」吉川弘文館
上横手雅敬「源義経 流浪の勇者」文英堂
現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館 上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館
「平家物語図典」小学館