平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 





奥州に下る決心をし、鞍馬山を出た遮那王(義経)は、
金売吉次と粟田口の
十禅師社の前で会う約束をしました。
ここが待ち合わせの場所とされたのは、
京の出入口としてよく知られていたからです。

(街道と京の七口の図は街道・道 HPよりお借りしました。)
粟田口は京の七口のひとつで、東海道・東山道・北陸道と京の都をつなぐ街道でした。
京の七口は時代によって多少変化していますが、
粟田口、鳥羽口、丹波口、長坂口、伏見口、大原口、荒神口です。

粟田口には遮那王ゆかりの出世恵美須神社を祀る粟田神社があります。
この社は古くから旅立ち守護の神として崇敬を集め、
奥州へ向かう途上、
義経が当社境内にある出世恵比寿神社に
旅の無事と源氏再興を祈願したと伝えています。

三条通りに面した一の鳥居




一の鳥居をくぐってすぐ右手にあるのが粟田焼き発祥地の碑です。
粟田焼は洛東粟田地域で生産された陶器の総称で京焼の一つです。

左手には、出世恵比寿神社参道の碑がたっています。

二の鳥居からは緩やかな階段の参道を上ります。

鳥居に掛けられている扁額は、旧社名の感神院新宮(カンジインシングウ)となっています。
明治になり粟田神社と改められました。




右手に見えるのは社務所です。

拝殿は元禄16年(1703)に建てられ、細部様式もその頃のものと伝えています。

この辺りからは、平安神宮の朱の鳥居や美術館・岡崎一帯が見渡せ、
船形・左大文字・鳥居・右大文字の送り火も見ることができます。


粟田神社本殿その背後に幣殿

出世恵美須神社は本殿左手奥にあります。
ご神像は最澄作の日本最古の恵比寿像と伝わっています。
例年1月のえびすさんの日に開帳されます。

遮那王が源家再興と旅の安全を祈願したという出世恵比寿神社は、
もとは三条蹴上の粟田山夷谷にありましたが、明治になって粟田神社に移されました。

義経金売吉次の待ち合せ場所(粟田口十禅師社)  
『アクセス』
「粟田神社」京都市東山区粟田口鍛冶町1 地下鉄東西線東山駅下車東へ6、7分
『参考資料』
五味文彦「義経記」山川出版社、2005年 「義経ハンドブック」京都新聞出版センター、2005年
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛東下)駿々堂、1981年

 

 






 

  


 

 



コメント ( 5 ) | Trackback (  )




首途( かどで )八幡宮は古くは内野 八幡宮といい、大内裏の北東に祀られていたため、
王城鎮護の社とされました。かつてこの地には金売吉次の
屋敷があったと
伝えられ、遮那王(牛若丸)が吉次に伴われ奥州平泉に赴く際、
ここで道中の安全を祈願したといわれています。
一の鳥居

参道

「源義経奥州首途之地」の石碑
二の鳥居

首途とは「出発」の意味で、牛若丸がここから旅立ったので、
首途八幡宮とよばれ、
旅立ち・旅行安全の社として信仰を集めています。


宇佐神宮から八幡大神を勧請したのが始まりとされ、
祭神は誉田別尊(応神天皇)、比咩(ひめ)大神、息長帯姫命(神功皇后)です。




弁財天

粟田口十禅師社(義経と吉次の待合せ場所)     牛若丸(義経)遥向石(三嶋神社) 
源義経元服の地(鏡の宿・鏡神社・元服池・白木屋跡)   
『アクセス』

絵図は首途八幡宮HPよりお借りしました。
「首途八幡宮」京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町
市バス「千本今出川」下車徒歩約7分


 


コメント ( 0 ) | Trackback (  )





金売吉次から奥州の情報を得た遮那王(義経)は、奥州へ下向する決心をし、
京の出口にあたる粟田口の十禅師社の前で吉次と会う約束をして鞍馬寺を出ました。
十禅師社は慈円僧正(鞍馬寺の別当忠尋とも)が青連院の鎮守として、
比叡山延暦寺の鎮守日吉山王七社
のひとつ十禅師社から勧請したものです。
現在、この社はありませんが、中之町の三条通りと広道が交差する辻が
十禅師の辻といわれ、十禅師社に因む辻とされています。
京都市立白川小学校前に粟田口の碑が建っています。

この道を南へ少し進むと青蓮院があります。


京都市東山区粟田口三条坊町

粟田口は京の東の出入口です。
粟田口の青蓮院境内には、十禅師社が再興され日吉社として祀られています。



青連院の本堂背後の小高い丘に上ります。
 
日吉山王を祀る日吉社は、はじめ三条岡崎広道にあって十禅師社と称しました。
慶長十年(1605)、この地に移して再興されたと伝えています。

「青蓮院・龍心池の南、本堂の東の小高い所にある社は

日吉社と稲荷社・秋葉社である。この日吉社は慈円が
信仰し勅請した十禅師社で粟田口は京都から
東海道の出口にあたって居り、昔東国へ旅立った人は
この十禅師社に賽して、旅の平安を祈ったとのことである。
青蓮院拝観パンフレットより」





かつて十禅師社があった三条岡崎広道の風景。

首途(かどで)八幡宮(義経奥州旅立ちの地)  
 牛若丸(義経)遥向石(三嶋神社) 
源義経元服の地(鏡の宿・鏡神社・元服池・白木屋跡)   
『アクセス』
「青連院」京都市東山区粟田口三条坊町69−1
地下鉄東西線東山駅下車 徒歩約5分
市バス・京阪バス神宮道下車 徒歩約3分
『参考資料』
五味文彦「義経記」山川出版社、2005年
 竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛東下)駿々堂、1981年
 


コメント ( 6 ) | Trackback (  )




五条大橋西側の緑地帯には、牛若丸と弁慶の像があります。
牛若丸のエピソードで一般によく知られているのが、
『御伽草子』や『弁慶物語』が伝える五条橋の上で弁慶と戦った話です。
この話が一般に広まり文部省唱歌『牛若丸』などになったようです。

御所人形をモチーフに建てられた石像(京都市下京区五条大橋西詰)

五条大橋は、弁慶が都で千本の太刀を奪おうと願をかけ、
九百九十九本に達したところで牛若丸に出会い、
負けた弁慶が牛若丸と主従関係を結んだという伝説の地です。

これを受けて謡曲『橋弁慶』も五条橋を舞台とし、『牛若丸』では、
「京の五条の橋の上、大の男の弁慶は長い薙刀ふりあげて
牛若めがけて切りかかる。」と紹介されています。
ところが、牛若丸の時代には、鴨川の五条には橋は架かってなく、
二人が決闘をしたという五条橋は、現在の松原橋のところにありました。

松原通は平安京の五条大路にあたるため、そこに架かる橋を
五条橋といい、洛中から六波羅を経て清水寺に至る
道筋にあたるので清水橋とも呼ばれていたのです。
今の五条橋は秀吉が大仏殿建立の際、伏見との交通の便をはかるため、
六条坊門小路(今の五条通)に架けた橋で、その時、
もとの五条橋の名を松原橋と改めました。


平治の乱では、平家の軍勢が五条の橋板を外し、
寄せ集めて楯とし、防戦に努めたことが『平治物語・中』に見えます。

今の五条大橋よりひとつ上流(北側)の位置にある松原通に架かる松原橋。



上の絵は、五条の橋の上で牛若丸と弁慶の出会いを描いたものです。

二人の出会いの場については諸説あり、『義経記(ぎけいき)』によると、
五条天神社で牛若丸を見つけた弁慶は戦って敗れ、
2度目に清水寺で遭遇した弁慶は、戦いを挑みましたが、
またもや敗れて牛若丸の家来になったという。
五條天神社(牛若丸と弁慶の出会いの場)  
祇園祭橋弁慶山   弁慶石(武蔵坊弁慶)  
『参考資料』
竹村俊則「京都伝説の旅」駿々堂 現代語訳「義経記」河出文庫
図説「源平合戦人物伝」学研 別冊歴史読本「源義経の謎」新人物往来社
角川源義・高田実「源義経」講談社学術文庫
日本古典文学大系「保元物語 平治物語」岩波書店







 


コメント ( 2 ) | Trackback (  )





「京の五条の橋の上、大の男の弁慶が長い薙刀振りかざし、牛若めがけて斬りかかる…」と
牛若丸と弁慶の出会いを文部省唱歌「牛若丸」は、歌っています。
ところが、牛若丸と弁慶がはじめて出会ったのは、鴨川の五条橋でなく
五条天神社であったことが室町時代に成立した『義経記(ぎけいき)』に見えます。



弁慶は太刀千本を集める願をかけ、夜な夜な京の町を徘徊していました。
999本まで奪って満願まであと1本となり、五条天神社に祈願して待つ弁慶の前に、
見事な黄金つくりの太刀をさした稚児姿の牛若丸が笛を吹きながら現れました。
弁慶はその太刀を奪おうと決闘となりましたが、牛若丸は「
六韜(りくとう)」の
技を用い、素早い身のこなしで
姿を消してしまいました。
太刀をあきらめきれない弁慶は、清水寺に詣でる牛若丸を待ち受け、
再び挑みましたが敗れ、やっと降参して家来になりました。
以後、亡くなるまで忠実な家臣として仕えることになります。

牛若丸と弁慶の2度目の出会いの舞台となった清水寺。

清水寺の舞台

清水寺に残る弁慶の足型(平景清の足型とも)


弁慶の鉄下駄

弁慶の錫杖

五条天神社は、少彦名命・ 大己貴命・天照皇大神を祭神とし、創建は
平安遷都の時、大和国から天神(あまつかみ)を勧請したのが始まりです。
「天使の宮」「天使社」と呼ばれていましたが、
後鳥羽天皇の時代に 「五條天神宮」と改名されました。



牛若丸・弁慶像(五条大橋)   
『アクセス』
「五条天神社」京都市下京区松原通西洞院西入天神前町351-2 
     
京都市営烏丸線「五条駅」下車 北西へ約700m 
「四条駅」下車 南西へ約700m
阪急電車「烏丸駅」下車 南西へ約800m
京都市営バス「西洞院松原」バス停下車すぐ 
『参考資料』
竹村俊則「京都伝説の旅」駿々堂 現代語訳「義経記」河出書房



<



コメント ( 5 ) | Trackback (  )