屋島合戦の史跡は高松から琴平電鉄に乗り、
八栗駅で下りるとほとんど歩いてまわることができます。
八栗駅の北100mほど行った所に見上げるほど大きな「源平合戦総門碑」と
総門があります。ここは高松市の東はずれの石の町、牟礼町です。
庵治(あじ)・牟礼(むれ)両町は、日本三大石材産地のひとつ、
町の石材店からは石を刻む音が聞こえてきます。
平家は海側からの敵に備えて、六万寺の安徳天皇を守る総門を海岸に構えていました。
現在の門は初代高松藩主・松平頼重が再建し、その遺構を今に伝えています。
当時の六万寺は広大な寺領を有し、勢力を誇っていました。
しかし、天正11年(1583)、長曾我部元親の八栗城攻めの際に伽藍は焼失し、
現在の六万寺は寺の鎮守「愛宕権現」の地に松平頼重が再興したと伝えています。
六萬寺HPによると、源平合戦総門は六萬寺の大門跡とのこと。
その後、平氏の本陣は屋島の東麓、海岸近くに移され、総門も現在地の西に設けられました。
明治36年に牟礼保勝会が建てた「源平合戦総門碑」です。
「明治三十有六年龍集癸卯三月初一日
陸軍大将従二位 伯爵野津道貫 題額 高松欣堂 黒木安雄撰并書
距門 安徳天皇六萬寺行宮遺蹟 東南十三町
佐藤継信墓及名馬太夫驪塚 正南二町 那須宗高射扇處祈石及駒立石 正北五町
雨龍岡源義経陣趾 東南四町 州崎 州崎堂今稱州崎寺正北二町」とも彫られています。
総門から史跡への直線距離、ちなみに一町は約109メートルです。
「総門 寿永二年九月、平氏は安徳天皇を奉じて六万寺を行在所として
(屋島檀の浦の行宮のできるまで)ここで門を構えて、海辺の防備に備えました。
総門はこの遺跡です。後、檀の浦に行宮をうつしてからも、
この門を南部の重鎮として大いに源氏軍を防ごうとしましたが、
ついに源氏の占領するところとなりました。当時この付近は海浜でした。
標木は松平頼重の建てたもの、野津大将題、黒木欣堂撰書
“夏草や”の碑は久保不如帰氏作。 高松市教育委員会」(現地説明板より)
手前の句碑には
♪夏草や ここにもひとつ 髑髏(されこうべ)久保不如帰
その左に
♪お遍路の 行きつつ 髪を束ねけり 久保五峰
平氏の主力は源氏方の河野通信を討つため伊予に出陣しているので、屋島は
手薄であると近藤親家から聞いた義経の軍勢は徹夜で馬を走らせ屋島に迫りました。
一方、平氏は正面の海から源氏は船を連ねて渡ってくるであろうと、
海からの攻撃に備えて陣を構えます。讃岐北部の浦々、島々に軍勢を置き、
牟礼や庵治浦の島陰には兵船を隠しました。
瀬戸内海に向けて城郭を檀の浦の奥深くに構えたのもそのためでした。
義経といえども船戦なら負けることはない。と平氏は高をくくっていました。
ところが阿波に上陸した義経勢は陸伝いに大坂峠から攻め寄せてきたのです。
平家方は慌てて内裏を放棄し、総門の前につないであった船に乗り沖へ漕ぎ出しました。
海上の船から大将の宗盛は、姿を現した義経勢が意外に少ないのを見て悔しがり、
やすやすと内裏を焼かせたことを悔やみましたが、いまさらどうしようもありません。
こうして安徳天皇はじめ平家一門は船をねぐらにすることになります。
※屋島古戦場をご案内しています。
画面左手のCATEGORYの「屋島古戦場」をクリックしてください。
『アクセス』
「源平合戦総門碑」高松市牟礼町 琴電「八栗駅」を降り、旧道を北へ向かいます。
『参考資料』
「香川県の歴史散歩」山川出版社、1996年 「香川県の地名」平凡社、1989年
奥富敬之「源義経の時代」日本放送出版協会、2004年 「平家物語図典」小学館、2010年