石橋山合戦で惨敗した頼朝は、土肥の椙山から真鶴半島へと辿り、
土肥実平が手配した船で岩海岸から安房へと船出しました。
真鶴湾の遊覧船乗場駐車場前の切りたった崖の前に、
頼朝に従った土肥実平・遠平父子、岡崎義実、安達盛長、田代信綱、
土屋宗達、新開忠氏の名を書いた旗が翻っています。
真鶴港
崖にある鵐窟(しとどのいわや)跡は、
源頼朝が治承4年8月(1180)石橋山の戦いに敗れたとき、
この地にあった岩屋に一時かくれて難をのがれました。
その時、大庭景親の追手があやしんで中をのぞくと
「シトド(ほおじろ)」といわれる鳥が急にが飛び出たので
人影はないものと立ち去った。ということから鵐窟といわれ、
かつては高さ2メートル深さ10メートル以上の大きさがありました。
度々の地震で崩れ、また第2次世界大戦中の軍用採石によって、
今は僅かに痕跡をとどめるだけです。
頼朝が窟に安置したという観音像を祀る観音堂
鵐の窟は湯河原にもあり、湯河原駅から元箱根行バスに乗り
「バス停・しとどの窟」下車、20分ほどジグザグ道を下った斜面に
間口12・8m・高さ5m・奥行11・3mの岩穴があります。
付近はかって土肥の椙山(すぎやま)と呼ばれ、石橋合戦後、源頼朝主従が身を
潜めていた所といわれる山深い地で、洞窟内やその付近には多くの石仏があり
こちらの伝承も真鶴とほとんど同じです。
「神奈川県の歴史散歩」には、真鶴海岸の鵐の窟跡と土肥椙山の鵐の窟は、
昭和初期にはその正当性をめぐって吉浜町(現・湯河原町)と真鶴町の間で
激しい論争があったが、各地のこのような隠れ家を転々としながら、
頼朝は虎口(ここう)を脱することに成功したのだろう。」と記されています。
『源平盛衰記』には、この洞の話がドラマチックに描写されています。
「味方が思い思いに落ちていった後には、土肥次郎実平・同男遠平・新開次郎忠氏
土屋三郎宗遠・岡崎四郎義実・藤九郎盛長が残り、倒れた木の洞の中に隠れた。
佐殿その日の装束には、赤地に錦の直垂に赤糸縅の鎧着て裾金物
(鎧の袖や草摺りの端に打った金物)には銀の蝶が翅を広げた形を円にして
数多くつけてあった。暗闇の中で、その蝶がひときわきらきらと輝いて見えた。
大庭・俣野・梶原三千騎が頼朝一行の足跡を辿って山中をくまなく捜す。
大庭が倒れた木の上にのぼり、弓杖をついて『佐殿は確かにここまで
いらっしゃったはずなのに、ここで足跡が消えている。
この臥木(倒木)が怪しい、中が空洞なれば何人でも身を隠せるぞ。
中に入って捜せ。』と下知する。大庭景親の従兄弟の梶原景時が
弓を脇にはさみ、太刀に手をかけ進み出て、
臥木の中に入り、中を覗いた途端佐殿の目とかちあった。
佐殿は最早これまで、自害せんと腰刀に手をお掛けになる。
『しばらくおまち下さい。お助け申しあげます。軍にお勝ちになったら
景時をお忘れなさるな。もし、運悪く敵の手にかかられたなら、
景時の武運を祈りたまえ。』と申しあげて梶原景時は
蜘蛛の糸を弓や兜に引きかけて洞の中から這い出した。
佐殿両手を合せ、景時の後姿を三度拝んで『我が出世したなら、
この恩は決して忘れないぞ。たとえ滅びても七代までは景時を守るぞ。』と
誓われた。景時は『この洞には、蟻・オケラ一匹もいないが、
こうもりが多く飛び騒いでいます。それ、あそこをご覧あれ。
真鶴を駆けて行く武者七、八騎きっと佐殿一行であろう。あれを追え。』と
下知すると、大庭景親は海の方を見やって
『いや、あれは佐殿ではない。やはりこの臥木が怪しい。
景親が中に入ってもう一度捜してみよう。』と臥木から飛び降り、
洞に入ろうとする。その行く手に梶原景時が立ちふさがり『やや、大庭殿。
今は平家の御代でありますぞ。源氏は戦に負けて落ちていきました。
源氏の大将の首を取って、手柄にしたいと思わない者がござりましょうか。
景時の捜しようが足りないといわれるのか、
それともこの景時に二心があると疑われるのか。
中に人が隠れていたらこのように兜や弓に蜘蛛の糸がかかりましょうや。
お疑いになるのであれば、景時面目なし、自害しまする。』と詰め寄ったので、
大庭もそれ以上は何もいわなかった。
しかしやはり洞が気になり、中に弓を差し入れてからりからりと、
二、三度さぐると弓の先が佐殿の鎧の袖にあたった。
佐殿はひたすら『八幡大菩薩、八幡大菩薩』と念ずるとその験であろうか。
臥木の中から八幡神の使者である山鳩が二羽はたはたと飛び出した。
人が中にいるのなら鳩はいまいと大庭は思ったが、やはり臥木が気にかかる。
『斧、鉞をもってきて臥木を切ろう。』といい終わらぬうちに
今まで晴れていた空が俄かに掻き曇り、雷が鳴り響き大雨が降りしきった。
仕方がないので臥木を切るのは、雨が止んでからのことにしようと大きな石を
7、8人がかりで押し寄せ臥木の口を塞いで帰った。」
(巻第21 兵衛佐殿臥木に隠る附梶原景時佐殿を助くる事)
『吾妻鏡』には、「ここに梶原平三景時という者があり、確かに頼朝の御在所を
知っていたが、情に思うところがあって、この山に人が入った痕跡はない
と偽って景親の手勢を引き連れ傍らの峯に登っていった。」とあり、
頼朝が洞に隠れた話はありませんが、『源平盛衰記』と同様、梶原景時が
頼朝の窮地を救う人物として記されています。
これがのち、梶原景時が頼朝に仕える機縁となり、
景時は鎌倉幕府で大活躍します。
しかし源義経と対立して、あることないことを頼朝に告げ口して、
兄弟仲たがいの原因をつくったともいわれる人物です。
なぜ梶原景時は、頼朝を見逃したのでしょうか。
『鎌倉時代』には、次のように書かれています。
「明敏な景時は、平氏の盛運に影がさしはじめ、この流人が東国を
支配する日がくるかもしれないことを感じとり、頼朝に賭けたのであろう。」
しとどの窟 (湯河原町)
『アクセス』
「鵐の窟」神奈川県真鶴町真鶴
真鶴駅から箱根登山バス・伊豆箱根バスケープ真鶴行「魚市場前」下車すぐ
又は真鶴駅より徒歩20分位
『参考資料』
現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館 「源平盛衰記」(三)新人物往来社
上横手雅敬「鎌倉時代」吉川弘文館 「源頼朝のすべて」新人物往来社