毎年、5月2~4日の3日間にわたり「先帝祭」が赤間神宮で行われます。
この祭りは、関門海峡に入水した安徳天皇の御霊(みたま)を慰めるために、
女臈に身をおとした平家の官女たちが安徳天皇の命日に
御陵を参拝したという故事によるものです。
これにあわせて5月3日に「しものせき海峡まつり」が催され、
赤間神宮・関門海峡一帯を彩る歴史絵巻が華やかに繰り広げられます。
新型コロナウイルス感染防止のため、令和2年5月に開催予定だった
このまつりは中止されることになりました。
10年近く前に行われた先帝祭・下関海峡まつりの画像を掲載します。
先帝祭については、古くから伝わる歌謡に
「関の先帝 小倉の祇園 雨が降らなきゃ金が降る(風が吹く)」 と
いわれるほど、下関で最もにぎわう祭りです。
稚児・警固(けご)・禿(かむろ)・女臈(太夫)たちが
下関市内を上臈道中と称し、外八文字(そとはちもんじ)を
踏みながら練り歩いて赤間神宮に到着し、臨時に架けられた
天橋(てんきょう)の上を通って女臈が参拝するというものです。
会場周辺は多くの人々で賑わっていました。
郷土芸能「平家踊り」を伝承する八音会(はっとんかい)
下関平家おどり保存会
竜宮城を模した水天門から拝殿まで、華やかな衣装をまとった
5人の太夫の道行きは、絢爛豪華な絵巻を思わせます。
先帝祭の由緒
壇ノ浦に平家滅亡の際、中島四郎太夫正則(伊崎町、中島家の祖)という武士、
安徳天皇の御遺骸を奉葬し、郎党を率いて赤間関西端王城山に籠もり、
再興を諮ったが機運遂に至らず、漁業を営むに至り、やがて例年
先帝御命日には威儀を正して参拝を続け今日に至っているものです。
また、数多の女官上臈達、赤間関在住の有志に助けられ、
山野の花を手折っては港に泊まる船人に売り生計を立てるに
毎年先帝御命日を迎える毎に閼伽を汲み、香花を手向け、
威儀を正して礼拝を続けたものが上臈参拝の源です。
爾来連綿と続いてきたこの礼拝はさらに発展し、
官女に警固、稚児が従い、上臈に禿(かむろ)の随う
美しい列立は遠く平安の昔、宮中で舞われた五節舞姫の形に倣い、
絢爛豪華な外八文字道中は実に天下の壮観として観者に固唾を
呑ましめ将に西日本唯一の行事と称えられおります。(無形文化財指定)
赤間神宮発行「先帝祭」より一部転載。
上臈参拝後、神楽奉納。
5月3日の先帝祭にあわせて、海峡まつりが開催されており、
この中で源氏と平家の最後の戦いを再現した源平船合戦も行われています。
海上パレードが始まるころ、急に雲行きが怪しくなり、
今にも雨が降り出しそうになりました。
紅白の旗や幟をたなびかせて、鎧武者や官女に扮した人たちが
乗り込んだ80隻あまりのいくさ船(漁船)が関門海峡で
壇ノ浦合戦の模様を再現しパレードします。
弁慶や義経、静御前もいますよ。
このパレードの模様は唐戸地区の
ボードウォーク(唐戸市場横)より一望できます。
姉妹都市ひろば特設ステージ・源平ドラマページェント(野外劇)
『しものせき海峡まつり』の開催場所は
「姉妹都市ひろば・赤間神宮など市内各所」です。
先帝祭5月3日 9:30~11:30
上臈道中外八文字披露 伊崎町西部公民館~唐戸商店街
10:00~12:30 本殿祭・奉納行事 赤間神宮
13:00~15:00 上臈参拝 赤間神宮
源平船合戦(海上パレード) 5月3日11:15~11:55
唐戸沖~赤間神宮沖を周回
源平まつり5月3日 9:30~17:00
姉妹都市ひろば特設ステージ
赤間神宮・安徳天皇陵・芳一堂・平家一門の墓
『アクセス』
「赤間神宮」〒750-0003 山口県下関市阿弥陀寺町4−1
電話: 083-231-4138
JR下関駅からバス10分→ 「赤間神宮前」バス停下車すぐ。
「姉妹都市ひろば」は、赤間神宮のすぐそばです。
『参考資料』
「山口県の歴史散歩」山川出版社、2006年 「先帝祭」赤間神宮