平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




平家物語の圧巻「木曽の最期の事」は、
義仲と乳母子今井四郎兼平の深い心の絆を感動をこめて語っています。
今回は木曽義仲が東国軍の包囲網を逃れ、瀬田から敗走してきた
乳母子の今井兼平と出会った打出の浜をご紹介します。

児玉輝彦筆「再会」今井四郎兼平(部分。新潟県川西町歴史民俗資料館蔵)
範頼・義経の東国勢に勢多を破られた兼平は義仲を探し求めました。
(『図説・源平合戦人物伝』より転載。)

源頼朝は義仲追討の院宣を受けて
義経と範頼を総大将として、
寿永2年(1183)年の瀬に軍勢を京都に向かわせました。
範頼は勢多を通って西へ、義経は宇治から北上して都に進みます。
宇治川・瀬田川で敗れた義仲は、長坂峠から丹波街道へ落ちて行くとも、
大原から龍華越を北国へ抜けるとも噂されました。
しかし義仲はその道筋を取らず瀬田に向かいます。
瀬田川を守っていた今井兼平の行方が気にかかり、範頼軍が
都へ進軍してくる道を逆方角に、追撃する敵を振り払いながら
三条河原から粟田口、松坂(粟田口から山科に抜ける日ノ岡峠の西側)、
山科から瀬田へと進んで行きます。
日頃から「死ぬときは一所」と幼いころから約束していたのです。

去年、信濃を出た時には、五万余騎と言われた軍勢も、
今日、四宮河原(山科四宮)を過ぎる頃には、僅か七騎となっていました。
義仲は信濃から巴と山吹を連れていましたが、
山吹は病気のために都に留まり、巴はその七騎のうちにいました。

一方、八百余騎の手勢が五十騎となった兼平も、義仲の身を案じて旗を巻いて
都へ引き返す途中、主従は打出の浜で偶然に行き逢います。互いに遠くから
それと分かり、駒を早めて駆け寄り、手を取り合って再会を喜びます。
「兼平よ。義仲は、六条河原で討死するところであったが、そなたの身が恋しゅうて、
ここまで探しに来たのだ。」と言えば、「お言葉かたじけのうございます。
兼平とて同じでございます。殿の行方を案じてここまで参りました。」と答えます。

「味方の兵がまだこのあたりにいるかも知れぬ。ここで最後の戦を仕掛けようぞ。
そなたが持っている旗を今一度揚げてみよ。」兼平が旗を高く掲げると、
あちこちから残兵が駆け集まり、いつしか三百余騎となります。
こうしてここを死に場所と決め、最後の戦いを挑みます。
相手は甲斐(山梨県)の一条次郎忠頼率いる六千余騎です。

木曽左馬頭(さまのかみ)、その日の装束は、赤地の錦の直垂(ひたたれ)に
唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形(くわがた)打ったる兜の緒を締め、
いかものづくりの大太刀をはき、
射残した矢を高々と背負い、名高い木曽の鬼葦毛(おにあしげ)という馬に
金覆輪(きんぷくりん)の鞍を置いて乗り、鐙(あぶみ)ふんばり大音声をあげ
「日頃も聞きけん木曽の冠者を今こそ見よ。朝日将軍源義仲であるぞ。
それなるは甲斐の一条次郎と聞く。みごと義仲を討ちとって頼朝に見せるがよい。」と
散々に駆けめぐるうちに残ったのは五十騎、さらに続く土肥次郎実平の二千余騎を
駆け破り、駆け破り行くほどに手勢は討たれて五騎ばかりになってしまいました。

その五騎の中にも巴は生き残っていました。
ここで義仲が「お前は女であるから何処へでも落ち延びよ。
義仲が最後の戦に女を伴っていたといわれるのは恥だ。」と言っても
聞きません。しかし繰り返し諭され、やむなく戦場を落ちて行きました。

その後、五騎のうち篠原合戦で斎藤実盛を討取った手塚太郎は討死し、
その叔父の手塚別当も去りました。
最後に兼平とただ二騎となった義仲が「日ごろは何とも覚えぬ鎧が、
今日は重うなったるぞや。」とふと弱音を吐くと
「それは味方に続く勢がいないので、そのように臆病なことをおっしゃるのです。
一領の鎧が急に重くなるわけがありません。兼平一人を武者千騎とお思いになって下さい。
射残した矢でそれがしが敵を防いでいる間にあの松原の中で静かにご自害なされませ。」と
兼平は主を大将軍らしく立派に死なせてやりたくて精一杯励まします。

「そなたと一所で死のうと京からここまで落ちてきたのだ。共に死のうぞ。」と答えると
兼平は馬から飛び降り、主の馬の口に取り付いて、涙をはらはらと流し
「武士は日頃いかに功名をなすとも、最後に名もなき郎党の手にかかって
果てるのは末代までの恥です。御身はすでに疲れています。馬も弱っています。
味方に続く勢もありません。急ぎあの松原へ」と説得されてただ一騎、
粟津の松原目指して馬を急がせます。

ころは春まだ浅い正月二十一日のたそがれ時、厳しい寒さの中、
湖岸の田には一面に薄氷が張りつめ、そこに深田があることに気づかずに踏込み、
馬は脚を深く取られ、腹を蹴っても鞭で打っても動きません。
その後方では兼平が寄せ来る敵をただ一騎で防いでいます。
「兼平はどうしているか」とふと振り向いた瞬間、迫りくる石田次郎為久の
矢に内甲を射られ、深手を負い馬の首にうつ伏します。

内甲(顔面)というのは鎧武者にとって最大の弱点です。
それを守るため甲は目深にかぶり、顔は伏せるようにして前傾姿勢で
敵の攻撃から防御しますが、義仲は兼平の身を案じて振向き、
矢が顔面を貫いて結局、雑兵に討ち取られてしまいました。

「木曽殿を相模国の住人、三浦の石田次郎為久が討ち申したぞ。」
この名乗りを聞いた今井四郎兼平は、もはや戦う意味がないと
「これ見給え。東国の殿方たち。日本一の剛の者が自害する手本よ。」と
叫ぶや太刀の先を口に含んで、馬から真っ逆さまに飛び落ち、
壮絶な最期を遂げました。時に義仲三十一歳、兼平は三十三歳でした。

義仲を射とめた三浦氏一族の石田次郎為久は、
この功により近江国室保(滋賀県長浜市石田町)を安堵されています。

瀬田を攻撃した範頼軍の中心勢力は一条忠頼が率いる武田源氏でした。
『源平盛衰記・頼朝義仲、仲悪しき事』によると
「一条次郎忠頼の弟武田五郎信光が義仲の嫡子清水冠者義高を
婿にと申し入れて断られ、それを根にもって、義仲が平氏と組んで
当家を滅ぼそうと企んでいると頼朝に讒言した。」とあります。
義仲は武田源氏の自分自身に対する私恨を十分承知し
最後の覚悟をしていた筈です。

最期の戦いに奮戦する兼平。
歌川国芳筆「粟津ヶ原大合戦の四天王今井兼平力戦して寿永三年正月三十三歳にて
英名をとぐむる」穂刈甲子男蔵 (『図説・源平合戦人物伝』より転載。)

 打出浜
義仲寺のすぐ近く、京阪膳所(ぜぜ)駅と石場駅の間に
打出浜という地名があります。

京から逢坂越えの道は、
古くは東に直進して琵琶湖に向かっていたと推定され、
義仲と兼平が再会した打出浜は、打出た浜の意味で名づけられたようです。

市街地を広めるために実施された昭和の埋め立て事業が

行われるまで、湖岸は県道18号線の内側付近でした。
県道18号線の交差点「打出浜」の地名が往時を伝えています。

県道18号線沿いの打出浜の標識

現在の打出浜には、近代的な公共施設が建ち並び、
その一画に建つ琵琶湖ホールは、埋め立て地の上にあります。


琵琶湖ホールから湖岸沿いに続くなぎさのプロムナードを歩きながら、
義仲・兼平が生きた遠い過去の時代に思いを巡らせました。
義仲最期の地(粟津の松原・粟津の番所跡) 
木曽義仲の里 (徳音寺・南宮神社・旗挙八幡宮)  
  『アクセス』
「大津湖岸なぎさ公園打出の森」大津市打出浜「琵琶湖ホール」大津市打出浜
京阪電車「石場駅」下車徒歩5分
 JR「膳所駅」下車徒歩15分

『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社 「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 
「木曽義仲のすべて」新人物往来社 「源頼朝七つの顔」新人物往来社
 「検証・日本史の舞台」東京堂出版 「滋賀県の地名」平凡社
鈴木かほる「相模三浦一族とその周辺史」新人物往来社
水原一考定「源平盛衰記」(巻四)新人物往来社 「図説・源平合戦人物伝」学習研究社

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





寿永3年(1184)正月、平氏追討のため西国へ出陣しようとしていた
木曽義仲は鎌倉から頼朝の命を受けた東軍の軍勢、
大手の大将軍頼範、搦手の大将軍義経軍が都に向かってきたと聞いて
軍勢を宇治や瀬田に配置しました。宇治川を挟んで義経軍と
義仲軍が向かい合い、この合戦で義仲軍は敗れ
散り散りになってしまいました。

ここから『巻9・義経院参(いんざん)』のあらすじをご紹介します。

宇治川の合戦で義仲軍勢を敗った義経は、一気に京へ軍を進め、
後白河院の身柄を確保しようと、真っ先に院御所に駆けつけました。

ところがその時、義仲は呑気に最愛の女房の家に立寄り、
急き立てても
いっこうに出てくる気配がないので、郎党はたまりかねて
腹をかき切って
義仲に出発を促します。ようやく重い腰をあげた義仲が
六条河原に出てみると、
続々と義経軍が現れ、とうとう主従7騎になってしまった義仲は、
瀬田にいる乳母子今井四郎兼平のもとに落ちていきます。

平業忠(なりただ)が御所の土塀に上って周囲を見回していると、
白旗を掲げ甲冑に身を固めた武士たちが五、六騎
こちらに向かって馳せ来る様子が見えます。義仲が戻ってきたと驚き
大騒ぎになりますが、よく見るとその軍勢は鎌倉勢でした。

義経が門前で馬を下りて声高に「鎌倉の前右兵衛佐(すけ)頼朝の弟九郎義経が
参上しました。」と言うと業忠は嬉しさのあまりあわてて土塀から躍りおちて
腰を打ちますが、痛いのも忘れ這いながら御前に参ってこの由を申し上げます。
門が開けられ法皇が「中々雄々しげな者どもよ。みな名を名乗れ。」と仰せになります。

赤地の錦の直垂に紫裾濃(すそご)の鎧着て、
鍬形打った兜(威容のために兜の前に打った前立物)の緒を締め、
黄金づくり(黄金で装飾した)の太刀を帯(は)いているのが
今度(こたび)の大将軍、生年二十五歳の義経です。
紫裾濃は、上の方が白で裾に向かって次第に濃い紫色になっています。

残る五人の鎧は様々ですが、精悍不敵な面魂いずれ劣らぬ強者ぞろい。
次に「畠山重能の子、次郎重忠、生年二十一歳!」
「河越重頼の子、小太郎重房、生年十六歳!」」
「渋谷重国の子、右馬允(うまのじょう)重助、生年四十一歳!」
「梶原景時の嫡子、源太景秀(かげすえ)、生年二十三歳!」
三目結(ゆい)の直垂に、小桜を黄に返した鎧の裾金物が、
ことにきらめいて見えるのは「佐々木秀義の四男、四郎高綱、
生年二十五歳!今度の宇治川の先陣」と次々に名乗ります。
そこへ味方の兵が続々と馳せ参じて四方の門を固めると、
法皇はじめ御所中みな安堵の思いに包まれます。こうして後白河院と
後鳥羽天皇の身柄を手にした義経は官軍、義仲は賊軍となりました。

当時、後白河院は平業忠邸を御所としていました。
この御所は六条西洞院にあったので六条殿と呼ばれました。
 
長講堂写真集(後白河院の御所六条殿内の持仏堂)  クリックして画像をご覧ください。 

ところで伊豆に配流された頼朝の生活を二十年間支え続けたのは、
頼朝の乳母比企尼であったことは以前に述べました。
義経の初陣である義仲追討の戦いに、
嫡子重房とともに従った河越重頼の妻がこの尼の娘です。
頼朝は鎌倉に本拠を構えた時、比企尼の恩に報いるため、
尼を鎌倉によびよせ、その中心地の一角に
比企谷(ひきがやつ)とよばれる広大な土地を与えます。
鎌倉駅にほど近い現在の妙本寺がその館跡です。

重頼の妻は、のちに義経の正妻となる娘を生み、
政子が頼家を身ごもった時には比企谷の館は産所として使われ、
彼女は頼家の乳母の一人となります。
しかし頼朝と義経が不和になったことから、重頼の運命は大きく変わり、
所領を没収された上に重頼と嫡子重房は頼朝に殺害されます。
ちなみに平泉で義経と運命を共にした妻は重頼の娘とされています。

木曽義仲との法住寺合戦の際、法住寺殿を焼かれた後白河法皇は、
捕らわれて摂政近衛基通邸から側近平業忠の屋敷に遷されます。
六条西洞院のその屋敷は法皇の御所六条殿とされ、建久三年(1192)、
法皇はこの御所において、66歳でその波乱に富んだ生涯を終えます。
その際、業忠はお棺を担いで葬車に入れる重要な役を担っています。
平家を都おちさせて、京に入った義仲に
宿所として与えられたのもこの業忠の屋敷でした。

義経が頼朝に追われる身となった時に、逃亡中の義経に様々な人が
援助の手を差し伸べましたが、その中に、平業忠の名がみえます。
文治元年(1185)11月、頼朝の申入れで、
業忠は逃亡中の義経を助けたという名目で左馬権頭を解任されました。
『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語」(上)(下)新潮社 「平家物語」(下)角川ソフィア文庫
水原一考定「新定源平盛衰記」(4)新人物往来社 田端泰子「乳母の力」吉川弘文館
安田元久「武蔵の武士団」有隣新書 
上横手雅敬「流浪の勇者源義経」文英堂
安田元久「後白河上皇」吉川弘文館 別冊歴史読本「源義経の謎」新人物往来社

財団法人古代学協会編「後白河院」吉川弘文館 
 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





宇治川の中州の橘島に「宇治川先陣之碑」が建っています。


『平家物語』が語る宇治川合戦は二つあります。
一つは治承4年(1180)5月三井寺から南都へ向かう途中、平等院へ入った
以仁王・頼政を追ってきた平氏軍が宇治川を挟んで対峙した橋合戦です。
橋合戦(宇治橋・平等院)筒井浄妙・一来法師  
もう一つは、平家都落ち後、京都に入った木曽義仲の傍若無人の
振る舞いを嫌った後白河法皇が源頼朝に軍派遣を要請しての
関東軍と義仲軍、源氏同士の間で展開された合戦です。
先陣争いは、義経勢の中の梶原源太景季と佐々木四郎高綱の争いでした。

頼朝の命で大軍を率いて木曽義仲追討に攻め上った鎌倉勢は
尾張国(愛知県)から二手に分かれ、大手(正面)は
頼朝の弟範頼を大将とし、総勢三万五千余騎が瀬田に到着しました。
搦手(背後)は義経を大将として、
畠山庄司重忠・梶原源太景季・佐々木四郎高綱らその勢二万五千余騎が
伊賀国(三重県)を超え、宇治橋の袂に押寄せました。

時は寿永3年(1184)1月も下旬、比良の高嶺・志賀の山・長良山、
山々の雪も消え、雪解けで増水した宇治川の水面には白波が立ち、
波が逆巻き、川霧が深く立ち込める夜明けのことです。

守る義仲勢は信濃の豪族仁科・高梨ら五百余騎が宇治橋の橋板を外し、
川底には乱杭を立て、その杭に太い網を張り、
綱には逆茂木(棘のある木の枝を逆さにして並べる)を
結びつけて待ち構えていました。

義経は激流を見つめこの水量では危険と淀・一口(いもあらい)へ
迂回しようか、それとも流れが収まるのを待とうかと思案していました。
すると弱冠二十一歳の畠山重忠が進み出て
瀬踏み(どこが浅いか深いか調べて先導する)をかってでます。
畠山一党500余騎くつばみを揃えて川に飛込もうとしたその時、
橘の小島より武者二騎が争うように駆け出てきました。

梶原源太景季は磨墨(するすみ)に、佐々木四郎高綱は
生食(いけずき・池月)に乗り、激しい先陣争いの始まりです。
出陣の際に頼朝から賜ったいずれ劣らぬ名馬です。

当時の馬の丈は前脚の先から垂直に肩の高さまでを測り、
四尺を標準とし
、それより一寸大きい馬を一寸(ひとき)といい、
生食は八寸(やき)とよばれた黒栗毛の並外れた大馬で、
人にも馬にも見境なく噛みつくことから生食となづけられたという。
景季の磨墨は太く逞しい黒馬でした。

梶原景季は佐々木高綱の一段(約11m)ばかり先を駆けて行きますが、
「腹帯(馬の腹にまわし掛け鞍を安定させる帯)が緩んでいるぞ。」という
高綱の言葉に騙され、あわてて腹帯を締める間に高綱はさっと宇治川の急流に
馬を乗り入れます。景季は騙されたとばかりすぐさま川に馬を乗り入れ
「佐々木殿、川底には大網が張ってあるから気をつけられよ。」と
勢い込んでいる高綱に注意します。
高綱は馬の足に引っかかった大網を重代の太刀で
切りさばきながら進み、一直線に流れを渡りきります。
こうして頼朝との約束を果たし「宇多天皇の九代の後胤、
佐々木三郎秀義の四男、佐々木四郎高綱。宇治川の先陣ぞや。」と
大音声をあげて名乗り敵陣に突撃しました。

『平家物語』は高綱の本拠地は近江国の佐々木荘で、
琵琶湖から流れ出る瀬田川の下流の宇治川については詳しい上、
生食という天下一の名馬に乗っていたので
少しも流されることがなかったと語っています。

高綱が水中の大綱を切った太刀は、八幡太郎義家が用いていた名刀面影です。
源為義(頼朝の祖父)がこの太刀を佐々木秀義(高綱の父)に与え、
佐々木家代々に伝えられ高綱が先陣を遂げたので、
これを境に綱切と改名されました。
一方、梶原景季の乗った磨墨は川の中ほどから押流され、
はるか川下の岸に着いたのでした。

続いて畠山重忠は川を渡るうち、馬の額を深く射られ、途中から急流の中を
泳いで対岸に上ろうとした時、後ろから腰にすがりつく者がいます。
あまりに流れが速いので馬を流された烏帽子子(えぼしご)の大串重親です。
「いつもお前達は重忠を頼るのだから。怪我をするではないぞ。」と
岸に放り投げました。重親はすぐに起き上がると恥じ入る風もなく、
「武蔵国大串次郎重親、宇治川の徒歩(かち)立ちの先陣ぞや。」と
名乗ったので、敵も味方もこれを聞いてどっと笑ったということです。
もう一つの宇治川の先陣です。

武士が元服の時、烏帽子をかぶせて名を与える者を烏帽子親、
元服した若者をその烏帽子親からは烏帽子子という。
烏帽子親には一族や主人筋の有力者に頼みます。武蔵七党の一つ、
横山党に属する大串重親は重忠直属の部下ではありませんが、
親分と仰ぐ関係にあったと思われ、奥州合戦にも重忠に従って出陣しています

畠山重忠といえば思いやりが深く、怪力勇猛で知られています。
一の谷合戦の際、義経配下に加わっていた重忠は、平家背後の急峻な崖から
平家の陣を目指して急襲。この時、愛馬が可哀想だと、持ち前の大力を発揮して
馬を担いで下りたという逸話が『源平盛衰記』に残っています。

渡河に成功した義経軍は一挙に京都に入り、
瀬田を突破した範頼軍も京都に迫りました。

宇治川先陣之碑
平等院から橘橋を渡ると中州があり、宇治公園になっています。
公園は橘島ともいわれ、大きな桜の木の下に
「宇治川先陣之碑」と刻んだ自然石の碑がたっています。

先陣争いの場面で佐々木高綱と梶原景季が躍り出たという
橘の小島は、
当時と地形が変わっているためその位置は明らかではありませんが、

現在の宇治橋西岸の下流にあったと推察されています。
また当時の宇治橋は、
今より200m程上流の
位置にあったと考えられています。






宇治橋は大和、近江、京都を結ぶ要衝の地にあり、
幾度も合戦の舞台となりました。
『平家物語』には義経軍と義仲軍の合戦だけでなく、
源頼政の橋合戦のことも描かれています。
宇治川は上流の天ヶ瀬ダムができて水量を調節しているので、
流れは緩やかになりましたが、かつては急流で知られ、
水害や戦乱によって宇治橋はしばしば破損、流失しました。


南側の欄干上流に面して「三の間」といわれる張出は、のちの信長や秀吉時代、
ここから宇治川の水を汲みあげ茶をたてたといわれています。

頼朝から名馬を賜る佐々木高綱・梶原景季と
宇治川に到着するまでの両者の逸話をご覧ください。
宇治川の先陣争い(佐々木高綱・梶原景季)  
佐々木氏発祥の地に建つ 沙沙貴神社(近江源氏佐々木氏) 
『アクセス』 
「宇治橋」京阪宇治線宇治駅下車徒歩1分(宇治駅で下りると右手にあります。)
JR奈良線宇治駅下車徒歩約10分
『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社 「平家物語」(下)角川ソフィア文庫
水原一「新定源平盛衰記」(5)新人物往来社 斉藤幸雄「宇治川歴史散歩」勉誠出版

竹村俊則「昭和京都名所図会」(南山城)駿々堂 別冊太陽「平家物語絵巻」平凡社
「検証・日本史の舞台」東京堂出版 「京都府の地名」平凡社

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )




佐々木高綱は近江国(現、滋賀県)佐々木一族のひとりです。
治承四年(1180)頼朝が平家打倒の挙兵をした時、三人の兄たちとともに
参加し忠誠を尽しました。一方の梶原景季(かげすえ)は石橋山合戦の際、
平家軍として参加しながら、逃走中の頼朝の危機を救い、
その後、頼朝の腹心となった梶原景時の嫡男です。

寿永三年(1184)正月十三日ごろ、頼朝の命を受けた木曽義仲追討軍が
六万余騎で京へ攻め寄せます。義仲はこれを東の瀬田川、南の宇治川で
防ぎとめようと、瀬田大橋には乳母子の今井四郎兼平八百余騎、宇治橋には
五百余騎、一口(いもあらい・京都府久御山町)には、叔父志田義広三百余騎を
向かわせます。この時、宇治川を名馬で渡河した佐々木四郎高綱と
梶原源太景季の先陣争いは名場面として知られています。

その頃、頼朝は生食(いけずき)、磨墨(するすみ)という二頭の名馬を
秘蔵していました。鎌倉を出陣する時、梶原景季は頼朝の所へ参上して
「生食(池月)を賜って宇治川を渡らせて頂きたい。」としきりにねだりますが、
頼朝はいざという場合に自分が乗る馬だからと断り、
「生食に劣らぬ名馬だぞ。」と磨墨を与えます。

次いで佐々木高綱が暇乞いに参上すると、頼朝は「そなたの父秀義は
保元・平治の乱に父義朝殿に従いよく奉公してくれた。生食をそなたに与えよう。
この馬を所望する者も沢山いたが誰にもやらなかった馬であるぞ。
その旨承知せよ。」と生食を引き出物にしました。
これに感激した佐々木高綱は「きっとこの馬で宇治川の先陣を遂げます。
そうでない時は自害する覚悟です。」と誓って出陣しました。
佐々木四郎が賜った馬は黒栗毛の大馬で、
人にも馬にも見境なく噛みつくことから生食と名付けられたという。

先陣を遂げるとは、味方の先頭に立って敵陣へ突き進むことをいいます。
武士にとって戦場での功名が出世を約束する時代、恩賞の対象となるのは
先陣を勤めるか、名ある敵将の首を取って手柄を立てることでした。
主人の側からいうと家臣の功名心をあおりたて、
互いに競わせるように仕向けるのが勝利のための策です。

こうしてそれぞれの軍勢が思い思いに出発し西へと進みます。
景季は、駿河国まで来ると丘に上り街道を進みくる軍勢の馬を眺めながら、
我が磨墨に勝る馬はないと得意になっていました。
そこに生食とおぼしい馬が現れます。景季が近寄り「馬の主は誰だ。」と問うと
「佐々木四郎高綱殿の馬です。」と聞き、磨墨を賜り喜んでいた景季は、
「高綱と刺し違えて二人の武将を失わせ、鎌倉殿に損をさせてやろう」と
待ち構えて高綱を問いただすと、「それなのですよ。梶原殿のようなお方でも
お許しがなかった生食を自分がもらえるはずがありません。
お咎めを覚悟で実は出発の前夜盗み出したのです。」とかわすと、
景季はこれにすっかり騙され「そんなことなら景季も盗むのであった。」と
大笑いしながら去って行きました。
続きは次の記事でご覧ください。宇治川の先陣争い(宇治川先陣之碑)  
沙沙貴神社(近江源氏佐々木氏)  
『参考資料』
 現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館
新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社 「平家物語」(下)角川ソフィア文庫

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )





寿永二年(1183)の暮、木曽義仲が後白河法皇の法住寺殿を襲撃したころ、
鎌倉では上総広常が謀反の疑いをかけられて梶原景時に暗殺されました。

頼朝の父義朝は若い頃、上総介のもとで育ち、上総の御曹司とよばれています。
広常は保元・平治の乱では義朝に従って戦い、平治の乱敗戦後、
義朝一行と近江で別れた広常は自領に戻っていました。
頼朝の鎌倉入りに際しては、大軍を率いて頼朝に従い
鎌倉幕府樹立へと導いた立役者でした。 

治承四年(1180)八月、挙兵した頼朝は石橋山合戦で敗れて
房総半島に逃れ、そこで再起を図るとことになりますが、
広常は遅れて二万騎といわれる大軍を率いて参陣します。
この時、広常は頼朝に大将としての器量がなければ、討取って平家へ
差出そうという二心を抱いていました。しかし頼朝は毅然とした態度で
遅参を叱ったため広常はすっかり心服したという
エピソードが『吾妻鏡』に記されています。
この結果、大軍を従える頼朝のもとに各地の有力な武士団が
続々と馳せ参じ挙兵は成功します。
この頃、広常は平大納言時忠の息子時家を預かっていました。
時家は、清盛が後白河法皇を鳥羽殿に幽閉したことに反対し、治承3年(1179)11月、
官職を解かれ上総に流されましたが、
広常に気に入られその婿になったのです。
広常が頼朝に従うと、時家も鎌倉に出仕し頼朝に仕えることになりました。

富士川合戦直後、頼朝は勝利の勢いにのって京に攻め上ろうとしますが
上総介広常・千葉介常胤・三浦義澄の諸将らは、まだ源氏に服属しない
常陸の佐竹義政・秀義らを討ちとり東国を固めることが
先決だと主張したため、頼朝はこれに従わざるをえませんでした。

房総半島に巨大な勢力を持つ上総介広常の参向は
頼朝挙兵を決定づけましたが、
やがて頼朝にとって広常は邪魔な存在となります。

頼朝が鎌倉に本拠を定めて間もなく、三浦一族が頼朝を本拠地三浦半島に招きます。
広常は郎党五十余人とともに出迎えますが、郎党たちが馬から降りて平伏する中、
広常だけは馬から降りずに会釈しただけでした。
これを咎めた佐原十郎義連(よしつら)に対し、広常は「上総介の家では
これまでの三代は、公私ともに下馬の礼などとったことはない。」と豪語します。

三浦館でも広常の不遜な態度は続きます。
酒宴の席で岡崎義実(三浦義明の弟)が頼朝の水干をねだりました。
義実は石橋山合戦で子息を失っているので、
頼朝はせめてもの慰みにと思ったのでしょう、その場で与えます。
すると広常は「このようなお召物は、自分こそが頂くべきであり、
義実ごとき老将にもらう資格などあるものか。」といって口論となり、
あわや大喧嘩になるところを
佐原十郎義連(三浦義明の末子)が仲に入って丸くおさめます。

当時、主が身に着けていたものを拝領するということは
家臣にとって大変名誉なことと考えられていました。
この間、頼朝は終始無言でしたが、
後に義連に褒め言葉を与え寵臣の一人に取り立てます。

ちなみに義連は源平合戦の際、
鵯越の急峻な坂を見て義経隊の荒武者がたじろぐ中、
「この程度の坂は三浦では馬場よ。」と真っ先に馳せ下りた若武者です。

頼朝の意を受けた梶原景時が広常の屋敷を訪ね、
双六のもつれと見せかけて広常を殺します。
ところが間もなく、広常が上総国一宮に奉納した鎧とともに
頼朝の武運長久を祈る願文が現れ冤罪が判明します。

建久元年(1190)、頼朝が後白河法皇に謁見した際に
「広常なくして政権の樹立はありえなかった。」と述べ、
次いで広常を誅殺した理由について朝廷との関係を切り捨て
東国で自立すればよいという広常の発言にあったとしています。

寿永二年十月宣旨を受け、頼朝は実力で征服していた東国の支配権を
朝廷から認められましたが、次の目的、頼朝のめざす幕府実現のためには、
基本的に考えの違う広常を処分しなければならなくなったということでしょう。
思想の違いの他に傲慢な態度や広常のもつ強大な武力が頼朝に
警戒され、謀反を疑われる要素は多分に持ち合わせたといえます。

その後、鎌倉では東国独立論を主張する者はいなくなり、
頼朝は官軍として義仲追討軍を都に送り、朝廷と妥協の道を歩み始めます。

上総介を斬った梶原平三景時は、石橋山合戦では平家方について
頼朝と戦っていましたが、逃走中の頼朝を見逃します。その後、
頼朝の下で御家人を統率する役目にあたる侍所の所司(準長官)として
重用されますが、源平合戦では義経と対立し、合戦後、
頼朝に讒言し兄弟不和の原因を作ります。
 太刀洗の水
鎌倉駅から十二所神社バス停で下り、道標に従って
朝比(夷)奈切通しへ通じる旧道に入ります。太刀洗川に沿って行くと
この切通し入口付近の左手に岩間から清水が流れ落ちています。
鎌倉五名水の一つで、
梶原景時が上総広常を討った太刀の血を洗い流したという。

鎌倉駅

十二所神社でバスを下り、バス道の右手に入っていきます。







岩肌から湧き出る水は、梶原景時が太刀を洗ったという太刀洗の水

太刀洗水から少し行くとある小さな滝は三郎の滝です。
この道(朝比奈切通)は朝比奈三郎義秀(和田義盛の三男)が
一夜にして切り開いたという伝説が残されています。
それに因んで名づけられた三郎の滝です。



広常の鎌倉館は、この滝の裏辺り一帯にあったと伝えられています。
頼朝は大蔵御所が完成するまで、この屋敷を仮御所にしていました。
 『アクセス』
「太刀洗の水」JR鎌倉駅より京急バス「十二所(じゅうにそ)神社」バス停下車 徒歩約10分
『参考資料』
「源頼朝」山川出版社 現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館 「源頼朝のすべて」新人物往来社
永原慶二「源頼朝」岩波新書 鈴木かほる「相模三浦一族とその周辺史」新人物往来社
「源頼朝七つの謎」新人物往来社 奥富敬之・雅子「鎌倉 古戦場を歩く」新人物往来社
野口実「源氏と坂東武士」吉川弘文館

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )