治承4年(1180)10月6日、頼朝は畠山重忠を先陣に、
千葉常胤(つねたね)を後陣にして鎌倉に入りました。
翌7日、源氏の氏神である由比(ゆい)若宮(鎌倉市材木座)を遥拝し、
同月12日、大臣山(鶴岡八幡宮の裏山)の麓、現在の若宮辺に
由比若宮(元八幡)を遷したのが鶴岡八幡宮の始まりです。
建久2年(1191)大火によって焼失しましたが、改めてご神体を
石清水八幡宮から勧請し、現在のような石段の上に本宮(上宮)が造設され、
従来の社殿は若宮(下宮)と称されるようになりました。
若宮大路の二ノ鳥居から段葛を歩き、三ノ鳥居をくぐると、
鶴岡八幡宮の境内に入ります。この鳥居は江戸時代徳川家綱が
一ノ鳥居・二ノ鳥居とともに寄進した花崗岩製の大鳥居を
鉄筋コンクリート製に復興し、朱塗りにしたものです。
なお海岸側の一ノ鳥居は花崗岩製のまま復元されています。
若宮大路
二ノ鳥居から三の鳥居まで、若宮大路の中央には
段葛とよばれる一段高い歩道が続いています。
三ノ鳥居
三ノ鳥居をくぐると正面に石の太鼓橋が架かっています。
かつては朱塗りの板橋であったので、赤橋と呼ばれ
将軍下乗の場所でもありました。
橋の東西には二つの池があります。これは水田だったところを若宮大路造営に続いて
造成したもので、東池には旗揚(はたあげ)弁財天社が祀られています。
「政子は平家滅亡の悲願止み難く寿永元年(1182)大庭景義に命じ
境内の東西に池を掘らしめ東の池(源氏池)には三嶋を配し
三は産なりと祝い西の池(平家池)には四島を造り
四は死なりと平家滅亡を祈った。この池が現在の源平池である。」
(旗揚弁天社御由緒記より抜粋しました。)
源氏池を覆う桜
源平池を眺めながら参道を進むと、舞殿の手前で東西方向の土道と交差します。
これが毎年9月16日に流鏑馬神事が行われる流鏑馬の馬場です。
馬に乗り東の鳥居から西の鳥居へ駆け抜け弓矢で的を射る神事です。
舞殿では、4月第2日曜日の午後に静の舞が披露されます。
この舞は次の記事でご案内させていただきます。
静御前と鎌倉(静の舞・静桜)
本宮へ上る大石段の左手に、樹齢千年というイチョウの大木が聳えています。
この木陰に潜んでいた公暁(くぎょう)が源実朝を暗殺したという
伝説が残っていますが、この話は江戸時代になってからの創作という。
『吾妻鏡』には「公暁は実朝が石階の際(きわ)に来るを窺い、
剣を取り『親の敵(かたき)はかく討つぞ!』と叫んで襲いかかる」と記され、
石段の近くに隙を見て近寄り、実朝を襲ったとしているだけです。
隠れイチョウの名で知られるこのイチョウは
平成22年(2010)3月10日の強風に煽られ倒れました。
倒壊したイチョウの幹は高さ4メートルに切断され、
もとの場所近くに移植されました。下の画像は大イチョウの根の部分です。
承久元年(1219)1月27日、この八幡宮を舞台に幕府を震撼させた
大事件が起こりました。60㎝ほどの雪が降り積もる中、夕刻から夜にかけて、
八幡宮にて三代将軍実朝の右大臣拝賀式が行われました。その直後、
鶴岡八幡宮別当公暁(くぎょう)は叔父実朝と将軍剣持役(けんもちやく)の
源仲章(なかあきら)に襲いかかり二人を殺害しました。
この事件の寸前、執権北条義時は体の不調を理由に
剣持役を仲章に交代し、行列から抜け出ていました。
慈円の『愚管抄』は、公暁は剣持役が代わったことを知らずに
源仲章を害したと記しています。義時は命拾いをしたことになります。
実朝の首を手にした公暁(頼家の遺児)は雪下北谷(きたがのやつ)にある
後見人の備中阿闍梨宅へ逃げ込み、食事をかきこむ間も首を離さなかったという。
そして乳母夫(めのとふ)の三浦義村を頼って使いを出し次の将軍になろうと
しましたが、執権北条義時を討ち漏らしたと知り、形勢不利になったことを
悟った義村は、計画を変更して義時にこのことを通報し、
勇猛な公暁を討つため、武勇に優れた長尾定景を遣わしました。
公暁は来るはずのない義村の使者を待ちましたが、
とうとう鶴岡八幡宮の裏山に上り、そこから西御門の義村邸に辿りつき
屋敷の塀によじ上っているところを定景に討たれたとされています。
長尾定景は石橋山の合戦で平家方の武将として戦い、
三浦一族の佐奈田与一を討ち取っています。その後、降伏した定景は
三浦義澄(義村の父)に預けられ、その家人となっていました。
三浦家には恩義があり、公暁殺害役を断れなかった理由がここにあります。
公暁は父頼家が追放され、 伊豆修善寺に幽閉されたのち、暗殺されたことで、
父に代わって将軍職についた実朝に恨みを抱いたと思われます。
こうして鎌倉幕府の源氏将軍は三代で断絶しました。
背後で公暁を操っていたのは、三浦義村、執権北条義時、
さらに義時・義村の共謀説までありますが、真偽のほどは定かではありません。
実朝の遺骸は母の政子が勝長寿院の傍(境内)に葬り、実朝の追福のために、
傍らに五仏堂を建て、運慶作の五大尊像を安置しました。
首は公暁が持ち去ったまま見つからなかったので、
残っていた頭髪で代用し埋葬されました。『愚管抄』によると、
首はのちに鎌倉八幡宮寺(鶴岡八幡宮)の裏山の雪中にあったという。
石段を上ると楼門があり、その左右には随身像を安置しています。
現在の社殿は徳川十一代将軍家斉(いえなり)が寄進し、
文政11年(1828)9月に完成したものです。楼門の上に架かる
「八幡宮」の扁額の「八」の字は、八幡様の使いとされる鳩をかたどっています。
楼門と回廊の中が本宮(国重文)です。
祭神は応神天皇、神宮皇后、比売(ひめ)神の三神で、
社殿は拝殿・幣殿・本殿と連なる壮麗な権現造りです。
建久3年(1192)頼朝の征夷大将軍任官の伝達はこの宮で行われています。
楼門の前で振り返るとまっすぐ海岸まで続く若宮通りが一望できます。
舞殿の東側奥には、頼朝が由比郷から、
八幡神を遷座したもとの社である若宮(国重文)があります。
若宮の祭神は、仁徳天皇、履中(りちゅう)天皇(仁徳天皇の第1皇子)、
履中天皇の母である仲媛命(なかつひめのみこと)の四柱です。
社殿は権現造りで、拝殿、幣殿、本殿の順で建物が連なっています。
鎌倉入りした頼朝は、現在の若宮がある辺りに由比若宮を遷座し、
取り急ぎ松の柱と茅葺の屋根という簡素な社殿を建て、
翌年の養和元年(1181)7月、、本格的な社殿の造営に取りかかりました。
その頃の鎌倉には宮大工がいませんでしたから、
武蔵国浅草寺(せんそうじ)から宮大工を召し上げました。
鶴岡若宮の上棟式(棟上げ)があり、
工匠(たくみ)たちに馬を与えることになりました。
義経は大工(工匠の棟梁)に馬を引く役を命じられましたが、
この役を辞退し頼朝に厳しく叱られる場面がありました。
これは2人1組となり馬を引くため、自分は鎌倉殿の弟であるから
他の御家人とは立場が違うと考えた義経と弟といえども畠山重忠や
土肥実平(どひさねひら)らと対等であると叱りつけたのでした。
源氏嫡流のトップである自身と義経とは異なるということを
御家人に認識させようという頼朝の厳しい態度がよく表れている話です。
若宮から東へ進むと、木々の中に白旗(しらはた)神社が建っています。
祭神は源頼朝と実朝父子です。
黒塗りの唐破風(からはふう)の拝殿が落ち着いた佇まいを見せています。
ここまで来ると人影もまばらになり静かな雰囲気になります。
今の場所に鎮座する白旗神社でのことではありませんが、
(以前は山上の八幡宮本宮の西側にありました)
秀吉と頼朝がこの社で対面したというエピソードがあります。
天正18年(1590)7月、小田原を平定した秀吉は、奥州へ赴く途中、
鶴岡八幡宮に参拝し、白旗神社の扉を開かせ、社壇に上がり込んで
頼朝の木像に語りかけました。「我と御身は共に微小の身から天下に
号令するまでになった。しかし御身は源満仲の後胤という名門の出身で、
頼義・義家は東国に名を馳せ、為義・義朝も関東に勢力を張った。
たとえ流人となっても、挙兵すると多く者が従い、天下を統一しやすかった。
だが、氏も系図もない我は違う。だから自分の方が出世頭である。
しかし、御身と我は天下の友達だ。」と言い終えると、
笑いながら頼朝像の背中をポンポンと叩きました。
現在、この木像は東京国立博物館に収蔵されています。
なお、西御門にも頼朝を祭神とする白旗神社があります。
画像は季節がない混ぜのご紹介となっています。
段葛(鶴岡八幡宮の参詣道)
由比若宮・元八幡(元鶴岡八幡宮)
石橋山古戦場(2)佐奈田霊社・文三堂
『アクセス』
「鶴岡八幡宮」鎌倉市雪ノ下2-1-31 JR鎌倉駅東口より約10分
『参考資料』
「神奈川県の地名」平凡社、1990年 神谷道倫「鎌倉史跡散策」(上)かまくら春秋社、平成19年
「鎌倉の寺社122を歩く」PHP新書、2013年 松尾剛次「中世都市鎌倉を歩く」中公新書、2004年
高橋慎一郎「武家の古都鎌倉」山川出版社、2008年 近藤好和「源義経」ミネルヴァ書房、2005年
鈴木かほる「相模三浦一族とその周辺史」新人物往来社、2007年 安田元久「源義経」新人物往来社、2004年
現代語訳「吾妻鏡(1)」吉川弘文館、2007年 現代語訳「吾妻鏡(8)」吉川弘文館、2010年
元木泰雄「源義経」吉川弘文館、2006年