大和田住吉神社境内に大和田青年団が
昭和16年に建立した「判官松之跡」の石碑があります。
社の説明板には、判官の松の由来として
「元暦2年(1185)、源義経は平家追討の軍を率いて船出するが、
暴風雨にあい漂流して大和田浦に着岸。
そこで、当村の住吉大明神に海上安全を祈願し、
松を記念樹として植えたので、里人はこれを判官松と呼んだ。
一説には義経の軍が流れ着いた時、大和田の庄屋が
鮒の昆布巻を献上しこまごまと生活の頻事を援助した。
喜んだ義経は食事の箸を地中に立てその意を天に示した。
どうしたことかみるみるうちに生きかえり松の姿に生長した。
尚この庄屋「鮒子多(ふじた)」の姓を与えたとも伝えられている。
(大和田墓地に鮒子多家の塚と墓石が現存している)
爾来この判官の松は年と共に天を突き沖を往き交う
船人たちに航海の指針として親しまれた。
明治10年雷火の為に不幸にも焼失の災にあい今はその大要を
地元青年団が石に刻み後世に伝えている。」とあります。
また地元には古くからこんな伝承もあります。
元暦元年(1184)義経は兵庫の福原にいた平氏を攻めようと
陸路西へ下向した折、当地に立ち寄り庄屋治郎左衛門の
歓待を受けました。その時、治郎左衛門は三宝に松苗を載せて寿ぎ
当地名産の鮒を昆布に巻いて差し出しました。
味も良くよろこぶというわけで縁起もよかったので、
義経は御礼に庄屋に「鮒子多(ふじた)」の姓を与え、
その松苗を植えたのが判官松だという伝えです。
さらに別の伝承では、昆布に巻いた
鮒の形を崩さないために箸を通しておきました。
その箸を義経が突き刺したら松になったともいう。
そこで大和田墓地にあるという鮒子多家の墓を訪ねました。
大和田霊園
大和田霊園の筋向いに墓はありました。
鮒子多姓の由来記
平家物語巻11逆櫓の記によれば遡ること八百九年
元暦二年二月三日 源義経平家追討の為 摂津国渡辺今の堀江より
船出したが台風に遭い大和田に流れついた
義経は住吉神社にて航行の安全を祈願して松を植えた
その後松は判官松といわれ明治十年に雷火の為焼失し
今は記念碑が立てられている判官松にまつわり義経は庄屋が献上した
鮒の昆布巻の美味と奉仕を称賛して庄屋に鮒子多の姓を与えた
平成六年九月吉日 鮒子多直臣
鮒子多家の墓と塚
判官松之跡・大和田万葉歌碑(住吉神社)
※当地の緊急事態宣言が延長され、安心して
外出できるようになるのはだいぶん先のことになりそうです。
PCの機嫌を見ながら少しずつでも更新させていただきます。
『アクセス』
「大和田霊園」大阪府大阪市西淀川区大和田6丁目14
阪神なんば線「出来島」駅より徒歩約7分
又は大和田住吉神社から約500m
『参考資料』
三善貞司「大阪史跡辞典」昭和61年
読ませていただく者には地図だけと違って思い描けて大変ありがたいのですが、どうぞご無理をなさいませんように。
ワクチンが普及し、早く落ち着いて、各地にまでお出かけになれる日が来るのを祈っています。
早く旅ができるようになるといいですね。
写真は撮りためた古い写真ばかり載せております