平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



 
鹿ヶ谷事件発覚後、この事件に加担した平判官康頼は
丹波少将成経・俊寛僧都とともに鬼界ヶ島へ流され、この
島から
康頼が流した千本の卒塔婆のうち
1本が厳島神社の卒塔婆石に流れ着き
これが赦免のきっかけとなりました。


厳島神社参拝入口から東廻廊を進み、朝座屋(あさざや)で
右折すると左側に鏡池があります。


満潮時にはここまで海水が入ってくるので、池の中の卒塔婆石は水面下です。


潮が引くと卒塔婆石が現れます。
池の背後には、厳島神社で一番古い康頼燈籠があります。
この燈籠は赦されて帰洛後、康頼が奉納したと伝えられています

三人が流された島の住人は、都の言葉を理解できないため、
意思の疎通ができず、農業が難しい土地で漁や狩をして暮らしていました。
熊野信仰に篤い康頼は島の中に熊野の地形によく似た所を見つけ、
熊野三所権現を勧請し、成経(なりつね)とともに
毎日自分たちの帰京を熱心に祈りましたが、

俊寛は熊野権現を信じることもなくこれに加わりませんでした。
成経の舅平教盛(清盛の弟)が所領の肥前国嘉瀬庄
(かせのしょう・現、佐賀市嘉瀬町)から衣食を送ってくれたので、
三人は何とか生き延びていましたが、
抑えがたい望郷の念に
康頼は千本の卒堵婆を作っては
年月日、名前、自分の心境を二首の和歌にして

♪薩摩潟沖の小島に我ありと 親には告げよ八重の潮風
(薩摩の沖の小島に私がいると母親に知らせておくれ。
八重の潮風よ)

♪思ひやれしばしと思ふ旅だにも なほ故郷は恋しきものを
(ほんのちょっとの旅に出ても故郷は恋しいものであるのに、
こうして島流しにされていつ帰れるか分からない私の気持ちを
思いやって下さい。)と書きつけ海に流しました。

やがてそのうちの1本が平家の崇拝する安芸国厳島の
社殿に流れ着き、
康頼ゆかりの僧がこれを偶然に見つけました。
卒堵婆は都に運ばれて紫野(京都市北区大徳寺辺)に暮らす
康頼の家族に渡り、後白河法皇の目に触れることとなりました。

「ああ!この者どもはまだ生き長らえておったのか。」と
想像だにできない
遠い島に暮らす近臣達の無念さを思って涙を流し、
卒堵婆は法皇から重盛に送られ、重盛が父清盛に見せると、
さすがに清盛も哀れに思いました。

はるか京の北、紫野に届いた1本の卒堵婆の話はたちまち都中の
噂となり、卒塔婆に記された和歌は鬼ヶ島流人の歌として
誰もが口ずさむようになったという。


折しも高倉天皇の中宮徳子(清盛の娘)が懐妊しましたが、
容体が思わしくありません。
陰陽師に占わせると、さまざまな
死霊や生霊が取りついて中宮を苦しめているとのことです。
そこで清盛は鬼界ヶ島の流人を呼び戻すことにしました。
流罪から一年後、都からの使者が鬼界ヶ島に着いたといいます。
しかし赦免状には
俊寛の名前がなく、
俊寛は1人島に取り残されました。


康頼には後白河法皇が丹波少将成経には舅の平教盛がいましたが、

俊寛には赦免に奔走してくれる有力な人がいなかったためとも
清盛の取り立てで出世した身、その恩を忘れ密議の場所を
提供したため
俊寛の裏切りだけは許さなかったともいいます。
また赦免状が下された時には、
すでに俊寛は亡くなっていたともいわれています。

ちなみに康頼らが流された鬼界ヶ島は、
読み本系諸本では「硫黄島」と記してあり、
この鬼界ヶ島は鹿児島県南方沖合にある
硫黄島をさすといわれています。
平康頼出家の地(光市普賢寺)  
 『参考資料』
「伊都岐島」 厳島神社社務所 村井康彦「平家物語の世界」徳間書店
 
「平家物語を知る事典」 日下力 「日本古典文学大辞典」第4巻 岩波書店
新潮日本古典集成「平家物語」(上)新潮社  「日本奇談逸話伝説大事典」勉誠堂新編
日本古典文学全集「神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集」小学館



 
 

 

 

 

 



 

 


コメント ( 2 ) | Trackback (  )






舞楽蘭陵王(らんりょうおう)の像が、宮島行フェリー乗り場ロータリーに建っています。
 


厳島神社で挙式した新郎新婦・参列者のために舞楽が舞われました。
たまたま近くに居合わせ、高舞台から聴こえる
雅楽の調べに駆け寄り舞台に見入りました。

廻廊と釣り灯篭



国宝高舞台

平清盛が厳島神社に伝えた舞楽がこの舞台で舞われます。

厳島神社の朱塗りの欄干に囲まれた高舞台で舞われる舞楽、
テレビ、写真等でよく見る独舞の「蘭陵王」が目の前で舞われました。
空の青、群青の海、波間に浮かぶ大鳥居、朱色の衣装、潮の香り
この間僅か七~八分だったように思います。













厳島神社の舞楽
 舞楽は雅楽ともいい、宮廷や寺社の儀式で演じられてきた古代の音楽舞踊です。

 久米舞、倭舞等国風歌舞も含めますが、普通は外来の楽舞のことです。
 舞楽は唐楽とうがく(中国、インド、ベトナム、中央アジアから伝わったもの)と
 高麗楽こまがく(高句麗・百済・新羅 及び渤海より伝えられたもの)に大別されます。

 『日本書紀』によると、天武天皇12年(684)正月高麗楽が行われていた記事があり、
 この頃には機会あるごとに舞楽が舞われていたようです。
厳島神社の舞楽は、古くから「都に恥じず」との
名声がとどろいていた四天王寺から平清盛によって移され、
神社には平家一門が納めた舞楽面九面が伝えられています。
ちなみに我国に初めて舞楽が伝えられたのも四天王寺です。
清盛が宮廷の舞楽を移さなかったのは、藤原氏に対する対抗意識によるものです。

 高倉上皇が厳島御幸の際にも、雅楽に合わせて舞楽が舞われ、
神楽が奉奏され、
上皇自筆の金泥の法華経が奉納されました。

舞楽面「陵王」
 「陵王」は眉目秀麗な中国の王、蘭陵王長恭(らんりょうおうちょうきょう)が、
 味方の士気を鼓舞するため勇猛な面をつけて戦いに臨んだとの故事にちなみます。
 深く刻まれたしわ反り返った鼻、むき出しの前歯は醜悪ともいえ、
 動眼とよばれる別材製の眼球が、鋭い視線をむけます。
 またつり顎の仕掛けは、舞に合わせて揺れ動きます。いずれも、
猛獣に似た激しい息づかいが聞こえてくるような緊迫感があります。
 舞楽面陵王の記事および舞楽面の画像は、
古寺をゆく「四天王寺」より引用させていただきました。

 『参考資料』 
「伊都岐島」厳島神社社務所 古寺をゆく「四天王寺」小学館 
 「日本の伝統芸能」(第16巻) 錦正社
 「日本庶民文化史料集成」(神楽・舞楽) 三一書房



 







コメント ( 2 ) | Trackback (  )




草津の湊は、かつて鴨川と桂川の合流点にあった船着場でした。
草津とは下鳥羽の古名で、中世には木津・今津ともいい、
京都から西国へ行く人々が川舟に乗船する地で
した。
川舟は大物浦(尼崎)で海船に乗り換えさらに西へと向かいました。

琵琶湖から流れ出た水は瀬田川・宇治川そして木津川・桂川・
鴨川と合流し、淀川と名をかえて大阪湾へ注いでいます。
桂川と鴨川の合流点の南にあるのが羽束師橋(はづかしばし)です。
その付近を古くは草津の湊と称しました。



京都市伏見区横大路草津町



保元の乱に敗れ讃岐の国に流された崇徳上皇や厳島御幸の高倉上皇、
四国配流の際の法然上人、いずれも草津の湊から乗船しています。
またこの湊は、高野山・熊野・四天王寺・

柳谷観音へ参詣する人々が乗船する地でもありました。

美福門院隠れさせ給ひける御葬送の御供に草津といふ所より舟にて漕ぎ出でける。
曙の空の景色、浪の音、折から物悲しくて読み侍りける。
♪ 朝ぼらけ漕ぎ行く跡に消ゆる泡の 哀れ誠にうき世なりけり  藤原隆信朝臣
(新拾遺集、巻十、哀傷歌)


羽束師橋の東詰より約100メートル南へ行った堤防上には、
江戸時代の賑わいを物語る
魚市場の跡をしめす石碑がたっています。
魚市場は、この辺から南の横大路小学校付近の川畔に建っていたと伝えています。


京都市伏見区横大路草津町(羽束師橋東詰南)

近世には、草津湊は大阪から淀川を遡って運ばれた物資の陸揚げ地として栄え、
川畔には食料品の問屋が軒を並べ、瀬戸内海でとれた鮮魚などを京へ運んだ
運搬人の集合場所となり、生魚は籠に入れて担ぎ競って鳥羽街道を駆け上りました。
『参考資料』
東秀三「淀川」編集工房ノア 「淀川往来」 向陽書房  竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛南)駿々堂
 竹村俊則「鴨川周辺の史跡を歩く」京都新聞社



 

 


コメント ( 4 ) | Trackback (  )





新大納言藤原成親(なりちか)は平治の乱で、首謀者の
藤原信頼に味方して敗れ、
死罪になるはずでしたが、
平重盛(清盛の嫡男)の妻が成親の妹、重盛の嫡男維盛の妻は
成親の二女、重盛の三男清経の妻は成親の五女と成親は
平家一門と深い
姻戚関係にあったので、重盛の命乞いで助けられました。

そんな成親ですが藤原師長(もろなが)が辞任し、
左大将のポストが空席になると、その職を狙って
大納言徳大寺実定(さねさだ)と競い合いました。ことに成親は
石清水八幡宮や上賀茂神社などに祈願を始めたといいます。

まず始めに石清水八幡宮に百人の僧を籠もらせ、
『大般若経(だいはんにゃきょう)』を七日間読ませました。
その最中に摂社の高良(こうら)社の橘の木に、男山のほうから
三羽の山鳩
が飛んできて、神前で互いにつつきあって死にました。
鳩は
石清水八幡宮の使いとされていましたから、
大騒ぎになり内裏へ報告すると占いが始まり、
「世の中に騒動が起こるので、臣下が謹慎しなさい。」とでました。
大般若経を読むというのは仏教ですが、
当時は神仏習合だったのです。




男山に鎮座する石清水八幡宮は、男山八幡宮ともよばれます。
古くから源氏・朝廷の守護神として信仰を集めました。

高良神社は石清水八幡宮の摂社で地元の氏神様です。
山麓の一の鳥居を くぐって少し行くと右手にあります。

高良神社扁額


かつて高良神社は、極楽寺とともに荘厳を極めていましたが、
戊辰戦争で焼失し、現在の社殿は明治12年に再建されたものです。



摂社高良社 祭神高良玉垂命(こうらたまだれのみこと)



 『徒然草第52段』に記されている仁和寺のある法師が山上にある本殿まで行かずに、
麓の極楽寺と高良神社を参拝して帰り、「人々は山へ登っていたが、
私は参詣が本意で山登りはしなかった。」と語った話は有名です。


 
 
八幡神は成親の願いを拒否しましたが、それに懲りず今度は、
上賀茂神社に7日間続けて参拝しました。7日目の満願の夜の夢に
♪桜花 賀茂の河風 恨むなよ 散るをばえこそ とどめざりけり
(恨むなよ おまえの望みは かなえられない。)と
神様からのお告げがありました。

それでも諦めずに成親は、上賀茂神社の神殿の裏の杉の洞に
聖を100日間籠らせ、外道とされている
茶吉尼(だきに)の法(大願成就などを祈る呪法)を行わせました。
すると75日目にその杉の木に雷が落ち、
神社が焼失してしまいそうになりました。
このことを神官が内裏へ奏聞すると「聖を追放せよ」との宣旨が下り、
聖は一条大路より南へ追い出されました。

人事の結果は、右大将だった重盛が左大将に、宗盛が右大将に就任し、 
兄弟が左右の大将を独占してしまい、成親は左大将にはなれなかったのです。
この結果、成親の不満が爆発し、大事件に発展していきます。
『アクセス』
「高良神社」
京阪本線八幡市駅下車、石清水八幡宮の二の鳥居のすぐ手前

「石清水八幡宮」八幡市八幡高坊30
京阪本線八幡市駅下車徒歩約40分
または京阪本線八幡市駅からケーブルに乗り換え山上駅下車、徒歩5分
『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語」(上)新潮社 「京都府の歴史散歩」(下)山川出版社
 
 
 

<
 
 

 


<


 


コメント ( 3 ) | Trackback (  )





京都市の最北部、花脊の奧に藤原信西が奉行となり、
平清盛が造営にかかわったという
大悲山峰定寺(ぶじょうじ)があります。
鞍馬より約20㌔、寺谷川の渓谷沿いにある大悲山は、山全体が山岳信仰の対象、

修験道の道場とされ、奈良の大峰山に対して北大峰とも呼ばれ、
この周辺は古くから落人の隠れ里でもありました。

俊寛が鹿ケ谷事件で鬼界ヶ島に遠流になった後、
その妻子は雪深いこの地に身を隠し、俊寛
の無事を祈りましたが、
やがて近くの「なめら谷」で病没したと伝えられています。


 寺伝によると、平安時代末期の仁平4年(1154)2月、鳥羽法皇の御願により
山岳修験者の観空西念(三滝上人)が、
大悲山の中腹に法皇奉納の
十一面千手観音像を祀った堂宇を建てたのが起こりです。
境内の仁王門や本堂造営に平清盛が任命され、同年5月に仏舎利や
十六羅漢画像を清盛が奉納したと伝えられています。


 現存する本堂や仁王門などの建築物は、鎌倉時代末期の再建によるもので、
建築物や仏像はいずれも国の重要文化財に指定されています。

  境内は撮影禁止、住所・氏名・入山受付時間を届けます。
45分程度で下りてくるよういわれ、貴重品以外の
手荷物を寺務所に預けて上ります。 

山麓にある仁王門は、八脚門で入母屋造り、
左右に木彫金剛力士立像(重文・平安)を安置しています。
胎内には長寛元年(1163)6月28日付で願主の名を記した墨書銘があり、
そこには沙弥生面、平貞能母尼、仏師僧良元の名が記されています。

 
仁王門から本堂まで老杉の木立の中、400段ほどの急な石段を上ります。
鐘楼を過ぎ、
石段の途中にある
石造宝篋印塔(俊寛僧都供養塔)が俊寛妻子隠棲を伝えています。
 「俊寛僧都供養塔」

「鬼界ヶ島に流島された折、僧都室一族
 大悲山境内に隠れ忍ぶ丈余の雪の中で三年余室、
 男児寒気のため亡くなり娘一人奈良の寺に預けられる。(源平盛衰記)          
 人々が後に供養塔をたてて供養したといわれています。」
              (俊寛僧都供養塔現地説明文)
 ここからさらに上ると、山の中腹、懸崖の上に舞台づくりの
本堂(重文・南北朝)、本堂東北隅に供水所(重文・南北朝)があります。
本堂の裏手は奇岩怪石がそそり立つ修験者の行場で、
立ち入り禁止となっています。






右手の道に入るとバス停があります。

このバス停で下車、道なりに進みます。

迫りくる厳しい寒さに備えて薪がうず高く積んであります。


『アクセス』
「大悲山峰定寺」京都市左京区花背原地町772
入山 9:00~15:30
12月から3月まで及び雨天入山禁止

叡山電車出町柳駅から京都バス広河原行「大悲山口」(約1時間30分)
下車、東へ2K(徒歩約30分)

(バスの運行は1日3本程度、ご注意ください。)
『参考資料』
「京都市の地名」平凡社 竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛北)駿々堂



 
 


コメント ( 10 ) | Trackback (  )