野間大御堂寺境内の鐘楼堂の東側に平康頼の墓があります。
『日本名所風俗図会』(6)には、
この墓について「義朝の追福をせられしゆえ、
そののち寺僧この石碑を建てしとぞ」とあり、
平康頼が義朝の墓を修理し、小さな堂も建てるなどの
仏事供養をしたため、のちに大御堂寺関係の僧が建てた
康頼の供養塔のようです。平判官康頼という呼び名は、
康頼が検非違使尉であったことを示しています。
平治の乱で平清盛に敗れた源義朝は、東国へ敗走の途中、
乳母子鎌田正清の舅長田忠致(ただむね)を頼って野間庄
(現、愛知県知多郡美浜町野間)に辿りつきましたが、
そこで恩賞ほしさの忠致の裏切りにあい、正清ともども殺害されました。
平康頼は鹿ケ谷事件で俊寛、藤原成経(成親の息)とともに
鬼界ヶ島に流されますが、翌年建礼門院の懐妊に伴い赦免、
成経とともに帰京を赦された後白河院の近習です。
かつて平康頼が尾張国の目代として任地に赴いたところ、
野間庄にあった義朝の墳墓は、詣でる人もなく
荒れ果て目を覆うばかりの有様でした。
康頼はこの墓を修理して小堂を建て、六名の僧に念仏を唱えさせ
義朝・正清・正清の妻の菩提を弔ったという。
その上、堂の維持管理のため水田三十町を寄進しています。
その恩に報いるため源頼朝は、康頼を阿波国
麻殖保(おえほ)の保司(荘園の長官)に任じました。
(『吾妻鏡』文治二年(1186)閏七月二十二日条)
平治の乱で平清盛らに滅ぼされた義朝に康頼が深く心を寄せていたものと
思われますが、寺領寄進は経済的に大きな負担だったでしょうし、
その行為が康頼の一存であったとは考えられません。
これについて『ふるさと森山』には、
「康頼は国司平保盛の目代として尾張国に下り、保盛の許可を得て
墓の整備をした。その時期は保盛が尾張の国司に任命された
仁安元年(1166)12月から解任された仁安3年(1168)11月、
1年11ヶ月の間である。このことが後白河上皇の耳にも達して
出世の糸口となり、尾張目代の任を終えると、左衛門尉に任官され
上皇の近習にとりたてられた。」と記されています。
服部英雄氏は「康頼の奇特な行いの背景には、尾張の知行国主
藤原成親の意向があった」と述べておられます。
(『歴史を読み解くさまざまな史料と視角』)
ちなみに成親が検非違使別当(長官)だったとき、
康頼はその配下に属していました。
そして元暦元年(1184)の成親の弟盛頼宛の「肥前国晴気保地頭職を
盛頼に与えるという源頼朝の書状(宗像大社文書)から
盛頼が大御堂寺を保護したことは間違いない。」と主張しておられます。
成親は平治の乱(1159)で藤原信頼・義朝に与しましたが、
妹婿平重盛の懇願で死罪を免れています。
義朝への思いは強かったはずです。
盛頼は藤原定家の姉婿で、三河守、鹿ケ谷事件で解官されるまで
尾張守を歴任しています。この事件で兄の成親、
義兄弟の西光は処刑されましたが、盛頼の処罰は解官にとどまりました。
また、若松和三郎氏は「弔うべき怨霊を書いた長講堂の過去帳には
義朝の名も連記されていることから、後白河院は平治の乱後、
義朝の霊を弔い、同人の墓を修復するように康頼に命じたのであろう。と
推定されています。」(『ふるさと阿波 平康頼考(上)』)
野間庄は長講堂領です。(『日本史総覧Ⅱ主要荘園一覧』)
長講堂は院の持仏堂として建てられたもので、
祇王・祇女・仏御前らの名前を記した過去帳を伝えています。
そこに寄進された荘園を長講堂領とよびます。
源義朝の墓(野間大坊大御堂寺)
『参考資料』
「ふるさと森山」鴨島町森山公民館郷土研究会
現代語訳「吾妻鏡」(3)吉川弘文館 「半田市誌 本文篇」(半田市1971)
「日本名所風俗図会」(東海の巻)角川書店
「ふるさと阿波 阿波郷土会報(177)」阿波郷土会
服部英雄「歴史を読み解く さまざまな史料と視角」青史出版
「日本史総覧Ⅱ主要荘園一覧 古代Ⅱ・中世」新人物往来社