一条戻り橋は、京都市一条通堀川に架かる橋です。
この橋は平安京の北端、一条大路にあり、鬼が出入りするという
大内裏の鬼門(北東)にあたります。
橋は何度も架け替えられていますが、平安遷都以来、同じ位置にあります。
この橋にはさまざまな伝説があり、 橋の下に安倍晴明が
式(織)神を石櫃に隠しておいて用事がある度に呼んできて、
自由に操って占ったといい、平安時代後期には、
吉凶を占う橋占の場所として知られていました。
橋占(はしうら)とは、辻占いのひとつで、
橋のほとりや橋の上に立って、通る人の 言葉を聞き、
それによって吉凶を占うことです。
式神とは、一種の精霊で鬼のような恐ろしい顔をしていたため
安倍清明の妻が恐れるあまり、
普段は戻橋の下に封じ込めておいたといわれています。
高倉天皇の中宮建礼門院徳子は、入内7年目で初めて懐妊しました。
もし皇子が生まれれば清盛は天皇の外祖父になります。そこで
皇子誕生を願って清盛は、高僧たちに様々な祈祷を行わせるのでした。
そしてついに徳子が待望の皇子(安徳天皇)を生みましたが、
『源平盛衰記』は、その出産に際して不吉な事態があったと語っています。
『源平盛衰記・巻10・中宮御産の事』は、
治承2年(1178)11月12日、清盛の娘の建礼門院徳子は
お産の気配があり、絶え間なく陣痛が続きますが お産になりません。
母の時子(二位尼)はじっとしておれず、
一条堀川戻橋の東のたもとに牛車を止め橋占をしてもらうと、
14、5歳ばかりの童子が12人、西から手を叩きながら出てきて、
「♪榻(しじ)は何榻、国王榻、八重の塩路の波の寄榻」と、
四、五返歌いながら、橋を渡り飛ぶように去っていきました。
時子は帰って弟の平時忠にこのことを語ると「国王榻」だから
皇子が生まれるに違いない大変めでたいことだ。と答えましたが、
生まれた子(安徳天皇)が八歳にて長門国壇ノ浦に沈むという
下の句「八重の塩路の波の寄榻」の意味を
よみとることができなかった。と記しています。
ちなみに「榻(しじ)」とは、牛車から牛をはずした時、
牛車のながえ を置き、乗降の際には踏台とする机型の台です。
また、藤原頼長の日記『台記』によると、右大臣藤原公能(きみよし)の
娘多子が、藤原頼長の養女となり近衛天皇に入内する前、
頼長が入内の成否を占ってもらった所でもありました。
外祖父の地位を狙う頼長は、多子が皇后になれるかどうか、
心配のあまり橋占を三回もおこなっています。
このように昔の人々は、迷ったり悩んだ時には、占いをして判断しました。
戻橋は平成7年に架け替えられ、旧戻橋は晴明神社に置かれています。
傍らの石像は式神です。
晴明神社(安倍晴明の邸はどこにあったのか)
『アクセス』
「戻橋」京都市上京区一条堀川
JR 京都駅より9 番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩約2分
阪急 烏丸駅、地下鉄 四条駅より12 番「一条戻橋・晴明神社前」下車徒歩約2分
京阪 三条駅より12 59 番「堀川今出川」下車 徒歩約2分
地下鉄. 今出川駅より徒歩約12分
『参考資料』
小松和彦「京都魔界案内」知恵の森文庫 志村有弘「京都異界の旅」勉誠出版
高橋昌明「酒呑童子の誕生 もうひとつの日本文化」中公新書
井上満郎 「平安京の風景」文英堂 新定「源平盛衰記」(2)新人物往来社
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛中)俊々堂