CubとSRと

ただの日記

進行中

2025年01月30日 | 日々の暮らし
 1月22日(水)

 5時から5時35分まで散歩。
 8時を過ぎて朝食を摂り、9時15分からのFMの「音楽遊覧飛行」を聞くつもりだったが、気が付いたら10時半を回っている。既に二つ先の番組が流れている。眠っていたらしい。
 朝食後、温かい炬燵の中で音楽を聴こうという姿勢が間違っている?
 でも、空腹のまま寒い台所で音楽を、というのは根本的におかしい。「ターフェル・ムジーク」「テーブル・ミュージック」。食事やお茶の時間は暖かい空間あってこそ。音楽は自然界の音と同じく、その背景となって暖かい空間を作る。
 「懐石料理」だって出発点は温めた石を懐に入れて冷えた心と体を温めるところから始まったんだろうから。

 食事の後、ついウトウトしてしまうのは身体のために良くないらしいが、自然界を見ると、大方の生き物は食後転寝をしている。ヘビなどは獲物を丸のみ込みした後は消化するまで何日もじっとしているらしい。眠っているようなもんだ。

 昨夕帰宅した時、朝出掛けに干した洗濯物が目に入った。
 着替えてすぐ洗濯物を取り入れなきゃ。もうそろそろ湿ってしまう頃だ。

 今朝、散歩から帰ってギョッとした。洗濯物を取り入れるのをすっかり忘れていた。「日が陰ったら湿ってしまう」どころの話じゃない。一晩経っている。小雨でも降っていたら湿るどころかバリバリに凍っている筈だ。
 触ればどうなっているか分かるけれど、怖くて触る気になれない。
 まあ、どちらにしたって今日一日そのままにしておけばセーフだろう。
 一日半干すことになるが、まあしょうがない。二日半になる事は何が何でも阻止しなければ。
 ボケが進んではいるが、洗濯物の取り込みを忘れたのは初めてだ。
 ・・・?以前にもやったような。

 ま、進むものはしょうがない。要は生き死にに関係のないことは右から左へ受け流せばいい、ということ。
 そして、用事を作ってバイクに乗ること。
 
 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正史」の伝統とは歴史の創作である。

2025年01月29日 | 心の持ち様
書評 BOOKREVIEW 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  中国史が四千年というのは誰が考えた大嘘なのか? 
   中国が誕生したのは1949年でしかない。
  ♪
 宮脇淳子『歴史から観る中国の正体』(徳間書店)
 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 中国4000年の歴史などというのはすばらしい捏造技術で、でっちあげられた出鱈目だが、多くの日本人は漫然と信じてきた。
 本当の「中国」なる国家は辛亥革命の翌年、つまり1912年に誕生し、中国のナショナリズムは1919年から始まった。評者(宮崎)は「辛亥革命」とは『心外革命』だと比喩してきたが、建国の父とかいわれる孫文はハワイで遊んでいた。
 習近平主席は、「中華民族の偉大なる復興」というスローガンを掲げている。チンギスハンもモンゴル族なのに「中華民族」でごっちゃにし、鮮卑系の隋唐も一緒くたにして中国史に埋め込んでしまった。「正史」の伝統とは歴史の創作である。客観性がないというより史実を尊重しない。したがって日本軍と戦った中華民国軍は「偽軍」、満州は「偽満州国」という。
 この場合、中国語の「偽」は日本流に言えば、「本物」という意味である。
「中華民族」なるものは明らかな「創作」である。
 中国は日清戦争の敗戦を契機として、多くの清国の学生が日本に留学し、その歴史は独立性を失い、「日本によって東アジア文化圏に組み込まれたのである」と宮脇さんは言う。

 もう一度重要な歴史的転換点を確認しておこう。
 中国は「日本によって東アジア文化圏に組み込まれた」のだ。これが宮脇史観の真骨頂にある。
 1949年に誕生した中華人民共和国は、中華民国とは別の国家だが「略称」が同じ中国だから中国と中国人は昔から存在したかのように馴致されているだけなのだ。
 中国暦代皇帝の四分の三は、非漢人である。
 日本人に正確に理解されていない中国の歴史を、いったん根源に立ち返って、「中国というキメラのように捻じれてしまった国家イメージをただすべきだろう。歴史を知らずに、中国という国家の本質は理解できない。そのために 必要なえりすぐりの歴史知識が本書には詰まっている」と著者はいう。

 かくして「漢人(中国人)は、そもそも歴史の始まりから、血統や生業や言語を同じくする民族であったことはなく、これらの諸種族が接触・混合して形成した都市の住民のことだった」
 つまり漢字を学べば漢人となる、「文化上の観念」であって、人種的には夷狄の裔である。
 もやもやがすっきりする簡潔な中国史、その解釈を逐条論じつつ、曖昧模糊だった中国史の闇のヴェールが剥がされる。
 漫画が大ベストセラーとなった『三国志』は創作、それもスパイと裏切りの興亡劇だから奇想天外にして面白さ抜群、日本人は本当にあったこととしているが、正史が『三国志』、日本人がしっている三国志とは『三国志演義』のことである。
 後者は幸田露伴訳を皮切りに吉川英治が現代語になおし、近年では北方謙三、宮城谷昌光らが小説にした。一番売れたのは横山光輝の漫画である。
 中国史を論じる場合、文献は粉飾されているし、証拠は焼却されているし、後世の解釈は殆どが自己正当化、他者悪魔化の基本姿勢がある。そもそも『魏志倭人伝』にしても、伝聞ばかりで実際に使節が来たのは対馬から伊都までである。
 かくして中国なる国家の正体が白日の下に晒された。
 頭がすっきりする愉快な書物である。


 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和七年(2025年)1月28日(火曜日)弐
        通巻第8625号 より

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 成程、つい「正史」とは「正しい歴史」のこと、と思ってしまうけれど、以前に書いたように「正とは一を以て止む」、「それしかない」と言う意味だ。
 それ以外は民間伝承や噂話をまとめた「稗史(小説)」とか「外史(民間で書かれた)」だから、信憑性に欠ける。民間伝承や噂話は史実かどうか分からないんだから。

 「史実をまとめ上げた『正史』こそが本物」。
 そう思ってしまうけれど、官のまとめた「正史」は「一つしかない」と言うだけのことで、そこに書かれているものだって史実かどうかは分からないんだ。何故なら「国家の正統性」を主張するためにだけ「正史」はあるのだから。
 【「正史」の伝統とは歴史の創作である。客観性がないというより史実を尊重しない。】   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面を剥ぎ取ったら「カオナシ」は消える?

2025年01月28日 | 心の持ち様
 中国軍は習近平への愛想が尽きた
  皇帝専制より集団指導体制を、と軍の機関紙
 **************************

 習近平が寝言を言う度に多くの中国人は心の奥底で「あのバカが」と捨て台詞を吐いているそうな。
 台湾を統一するという空文は呪術ののろい、だれもがそれが可能だとは思っていない。中国の脅威? たしかにあるが、CIAの過大評価やペンタゴンの空騒ぎは、かれらのルーティンワークであって、組織と予算を維持するにはロシア、イラン、北朝鮮、そして中国という軍事的脅威が必要なのだ。

 アメリカの場合は世界一の軍事力を詠いながらも政治指導部の戦略的誤断が影響し、イラクではサダムを排斥した結果、無秩序な、しかもスンニ派政権からシーア派跋扈の、不安定を生み出した。チュニジア、リビア、シリアはアメリカの思惑とは逆の趨勢となり、アフガニスタンからは無様な撤退、くわえてオバマ、バイデンの悪政によりDEIキャンペーンで米軍は機能不全の一歩手前という悲惨な状態になった。
 だから中国はつけいり、ロシアに近づき、ウクライナでの西側の疲弊をじっと、にやにやしながら待っていた。

 世界的なチャイナウォッチャーとして知られるウィリー・ラム(中国名=林和立)が米国シンクタンク「ジェイムスタウン財団」の『チャイナ・ブリーフ』(2025年1月17日号)に書いた「習近平に挑戦する四つの集団」が注目を集めている。評者、かれとは十五年ほど会っていないので、この最新論文を知らなかった。

 習近平に対して批判的な四つの集団は、前述ウィリー・ラムに拠れば、第一に李瑞環や温家宝などの引退した党の長老たち、第二に海外に拠点を置く太子党の人脈、その子弟や孫たち。第三が張又峡ら軍指導部の高層に陣取る守旧派たち。第四が経済政策に不満表明している起業家たちである。

 かといって軍がクーデターを起こす可能性は低い。どこかの国の軍隊のようにクーデターを起こす気力は希薄であり、気概などわすれて現在の特権を享受し、習近平の介入を排除し、自らの権力の範囲内でいつまでも特権にあまえる。
 派手な軍事演習を見せびらかすのはかれらの存在証明であり、習近平に対する威圧なのである。


 ▼軍の中はしっちゃかめっちゃか

 苗華の失脚、李尚福国防相の解任、新国防相になったはずの董軍の所在不明などが何を物語っているのか。
 すなわち習近平は軍を掌握できていないという実態である。

 人民解放軍の『解放日報』では驚くべし、これまでの習礼賛の記事は消えて、「集団指導」が強調され、そのシステムの美徳を擁護しはじめている。

 これは、習近平主席が2012年に権力の座に就いて以来、すべての決定は「権威の単一の声(定于一尊)に依拠すべきである」と主張してきたことに対する侮辱になる。

 これを敏感に感じ取って外交部は対米接近で、突如、猫なで声の融和的なアプローチをとった。「戦狼外交」を放棄せざるを得なくなったようだ。
 また外交部は世界のあちこちで一帯一路プロジェクトが頓挫し、現地の評判がすこぶる悪いという事実を認識している。
 無謀なプロジェクトのツケは巨額の赤字、銀行融資は停まり、現場はさび付き、中国人を狙ったテロが多発している。

 多くの太子党幹部、特に海外に拠点を置く太子党幹部は、習近平の最も厳しい批判者となった。中国国内での優れた政財界のコネクションを活用して富を築き、その後、北米や欧州に数十億ドルの富を蓄え、家族とともに中国を出国した。居住国で嫌がらせを受けないようにするため、これらの元幹部の多くは、現地の情報機関に協力することを選んだ。

 中国では社会的不満が高まり、反習近平の活動が目には見えないが増えている。こうした活動は、民間資本を犠牲にして国有企業を優先する政策、高校や大学の卒業生の大量失業につながる経済無策、習近平の政策の犠牲者が大部分を占めているのだ。
       ☆○◎☆み◎☆◎○や○☆◎○ざ☆○◎☆き☆◎○☆ 


 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和七年(2025年)1月27日(月曜日)弐
        通巻第8623号 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイ

2025年01月27日 | 心の持ち様
台湾陸軍第6軍団を率いた元副指揮官は「中国のスパイ」だった
  退役軍人らがおおがかりな反政府武装蜂起を計画していた
************************************

台湾で、中国と呼応して台湾政府の転覆を計画した退役将校らが摘発されたことは小誌既報の通り(小誌1月16日(木曜日)通巻第8601号「台湾での中国スパイ訴追は4年間で3倍に増加」)。

1月20日に台湾陸軍第6軍団を率いた元副指揮官を「国家安全法」違反で起訴され、「中のスパイとして最高位の将校が関与した事件」となった。国家安全にかかわるスパイ事件の8割超は退役軍人や警察官が関与していた。

 退役中将ら6人は2018年から中国に渡航し中国軍の諜報機関関係者と接触、共産党から指示を受け、資金を受けとって、台湾に武装組織をオーガナイズ、中国による台湾侵攻の際に武装蜂起することを計画していた。

『自由時報』に拠れば、当該退役将校らは官公庁攻撃のほか、政府要人や軍、警察関係者の暗殺、軍事拠点の破壊などを具体的に計画した。中国側から計962万台湾元(約4600万円)を受けとっていた。(しかし僅か4600万円で政府転覆???)
 
 こうした武装計画はほかのグループでもなされ、台湾陸軍を佐官級で退役した元軍人ら7人が中国側の資金提供を受けて武装組織の育成を図ったとして、2024年8月に起訴された。このグループは「中国人民解放軍の10万人を台湾に引き入れる計画」なるものを立案し、秘密裏に台湾独立派の人物を殺害する「狙撃隊」を結成していた(大金をせしめた大洞?)。

台湾大陸委員会報道官は1月23日の記者会見で、「ふたつの事件は酷似しており、中国共産党は計画的かつ組織的に武装蜂起準備勢力を育成している」とした。
国家安全に関わる事件の85%以上は退役した軍人や警察官が関与していた。


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和七年(2025年)1月25日(土曜日)参
        通巻第8619号 より  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車

2025年01月26日 | 日々の暮らし
 続き)

 今日は散歩から帰って、まだ暗い中、すぐに習字を始めた。
 朝食も7時過ぎには玉葱を炒め終え、7時半には朝食の片付けも終える。

 前後するが、この玉葱を炒めて卵でとじて塩胡椒をしてからバルサミコ酢をぶっかけ、納豆まではいかないけれどそれなりに攪拌、焼いたバゲットに載せて食べる、ってのは本当、妙に飽きない。もう十年近く、気が向いたら毎日のようにやっている。

 早々に朝食を終えたのは、コペンの洗車をと思ってのことだったが、あまり早く行っても車が乾かないだろうと急ぐことはしなかった。

 昨年、洗車後に拭き上げようとしたらどうしたことかいくら拭いても乾かない。普通なら風で水気を飛ばしてくれた後は僅かに残った水滴を雑巾で(拭く、のではなく)吸い取らせたらそれでおしまいなのにこの時は何だか様子が違った。
 何度か同じところを拭くうちに妙なことに気が付いた。拭いた時はきれいになったように見えるのに、次の瞬間その場所がいい加減に拭いたかのように白く汚れた線が残る。そんな筈はない。水だけの洗車だっていつも十分きれいになる。何で??
 能く見ると汚れが残っているのではなく拭いた端から水分が蒸発せず凍ってしまうのだと分かった。
 下手すると摩擦熱で蒸発する前に凍った水分は更に強くこすると塗装面を引き剝がすかもしれない。

 それに気が付き、冬場の洗車は昼近くになってからと思っていた。同じ轍を踏まぬように。
 
 9時半近くになってガソリンスタンドに着く。
 洗車場に入ろうとしたら、黄色のパイロンが洗車場入り口に車が入るのを塞ぐ形で置いてある。まさに「車止め」。
 昔なら「下乗」と高札があるみたいなもの。パイロンだけ置いて「見て分かれ」と言うより説明がある方が良い。いやいや、車で入らなきゃ意味がないんだった、洗車場だもの。

 事務所に行って聞くと、何でも寒さでノズルが凍ってしまったので、今点検中なんだと。
 確か一昨年にもそんなことがあったな。あの時は三、四日使えなかったと思う。やっぱりそれだけ寒いところなんだ、ここは。

 幸い点検はすぐに終わり、使えることになった。
 一ヶ月に一度の洗車が今回は年越しが絡んで少し間が空いた。

 洗車後、ひよどり台で食料購入。豆腐、厚揚げ、油揚げの豆腐一族。
 残り千円で、昨日から173円に値上がりしたガソリンを給油。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする