CubとSRと

ただの日記

(素朴な憤りその2)与党と野党の在り方

2020年05月05日 | 重箱の隅
2012.09/21 (Fri)

 テレビのコメンテーターが言う。
 「野党なんだから、足を引っ張るばかりでなく、対応政策を打ち出すべきじゃないか」
 「自民党の総裁選候補は、同じようなことばかり言ってるじゃないか」
 それに続いて
 「そんなことだったら、谷垣さんで良かったじゃないか。何で立候補やめたんだ」

 ムカッとしたので、なけなしの知恵(?)を絞って考えて、書き殴ってみた。
 けど、尖閣関連のことをもやもや考えていたら、一週間近くが過ぎてしまった。
 総裁選が終わらないうちに急いで挙げておこう。

 野党は政権批判・政府批判が仕事だろう?
 直接行政に係われないんだから、立法府の中で、行政に関して批判し、対案を提起、提示するのが仕事だ。

 「自分らが政権をとったら、こうするぞ」と話してやる。
 「この件、政府は一体どういうつもりでやっているのか。こうした方が良いのではないか」と批判、助言をする。
 決して何でもかんでも「反対」と言うわけではない。
 自民党はここ3年間、対案、提言をずっとしてきた。宮崎の口蹄疫の時も、今回の震災、津波、原発事故も政府与党に先んじて行動を開始した。

 その自民党の提案、提言を馬耳東風で聞き流してきたのはどこの政党だ?
 「あなた方には言われたくない」とジミンガー攻撃を繰り返してきたのはどこの政党だ?
 「何でも反対。でも政策は出さない」という、「何でも反対」党と自民党は違うぞ。その嘗ての「何でも反対」党が、今、現与党に入り込み、与党を牛耳っているじゃないか。

 それでも、追い込んで三党合意にまで持ち込み、野党ながら政策提案を政府に呑ませてきたのは自民党だろう?
 それを「更に新しく政策を出せ」、なんて、言う相手、間違ってるだろう?
 言うなら、バカの一つ覚えでばら撒きばかりやってきた、工夫のない現与党に言うべきじゃないのか。

 「自民党の総裁選候補は、同じようなことばかり言ってるじゃないか」
 野党の、それも第一野党の目指すのは、次期国政選挙で第一党になって、政権を手中にすること。これはどこの党が野党であっても同じこと。

 政権を手に入れて国政に与する。そのために結束する。
 ならば、第一野党のリーダーに似たような考えの人が立候補するのは当然じゃないか。
 大きく違う意見を持つ者が一人なら、その人は間違いなく落選する。
 半数も居れば党自体が容易にはまとまらない。そうなれば政権与党になることなど、「夢のまた夢」ではないか。
 微妙に違うからこそ、大人数の意見を「擦り合わせて納得」、に持って行ける。
 そうやってまとめるからこそ、表面上は「団結している」と言えるのだし、大人数になった分、「数は力」の原理が働き始め、政権が近寄ってくる。
 谷垣総裁はこの手法で、「自民党は間違いなく分裂する」と言われてきたのを見事に阻止し、僅か数名の離党者を出しただけで、この三年間、党を支えて来たのだ。
 氏が何事につけても鮮明に
 「方針に従え。結束せよ。できないものは離党せよ」
 とやっていたら、新田義貞の轍を踏むことになったはずだ。

 「だったら、谷垣総裁で良かったんじゃないのか?」
 その通り。
 けれど「覆水盆に返らず」、だ。どんな理由であっても、時間は戻せない。
 立候補を断念した理由が分かっても、その理由がなくなっても、同じことだ。
 既に5人の候補が立っている。
 そして、彼らは谷垣総裁の三年間を支持している。

 ここが肝腎なところだ。
 前代表を批判も非難もしていない。つまりこれは革命ではないのだ。
 だから、リーダーに選ばれたものは、他の候補者と再びスクラムを組んで行動できる。そこに谷垣総裁もいる。
 「国のために」と三顧の礼を以て迎えたら、喜んで一命を投げ出してくれる。
 そんな人物であったからこそ、三年間、自民党を守り切れたのではないか?

 これが今の野党第一党、自民党だ。

 
 
 もう与党のことは面倒になったので、やめる。
 実は余り書く気がしなかったので下書きが、ない。勢いで適当に書こうかと思っていた。けど、ここまで書いてもまだ書く気にならない。

 言いたいことは「野党自民党の在り方」の裏返し。


 政権与党は、自党の代表選なんかしている時ではあるまい。
 今は結束して、野党にも呼び掛け、国難にあたるべき時のはずだ。
 それをこの期に及んで、こっそり闇法案を閣議決定したりする。
 そのくせ、はっきりとした対中政策も出せないでいる。

 赤松口蹄疫事件を何故マスメディアは採り上げない。
 洞ヶ峠大臣の心変わりを何故追及しない。


 収拾がつかないまま終わります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「尖閣は中国のものだ!」…以... | トップ | 「みたび、南京大屠殺」…以下... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

重箱の隅」カテゴリの最新記事