長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

292. 五月の谷津干潟と個展の打ち合わせ。

2017-05-30 19:06:22 | 野鳥・自然
今月5日。久しぶりに習志野市の谷津干潟鳥獣保護区に行ってきた。今秋、9月から10月にかけて一か月半『日本の野鳥』と題した版画の個展を開催する予定である。この日はセンター・スタッフの方々との展示やワークショップの打ち合わせも兼ねている。

5月のこの時期の谷津干潟と言えば、旅鳥のシギ・チドリ類の春の渡りの最盛期である。例年だと少なくても3-4回は通っているところだが、今年はいろいろと仕事が重なってしまったので結局この日一日しか行けなかった。そしてその半分は仕事である。

スタッフの方々との打ち合わせが午後の3時からなので正午前までに干潟に着き、しばらくシギ・チドリ類の観察をすることにする。ところが、この日の干潟は潮回りもあまりベストではなかったのだが、干潟に着いて双眼鏡で全体を見渡すと鳥たちの姿がない。
ちょうど鳥仲間のT氏が四阿にいたので尋ねると午前中に猛禽類のハヤブサが出現し、かき回したため干潟面に降りて採餌していたシギ・チドリ類は東京湾方面に一斉に飛んで非難してしまったということだった。

仕方がないので淡水池に移動して水鳥を観察する。数日前までは主に旅鳥として春と秋に日本に立ち寄るカモ科のシマアジ♂が入っていたようだが、すでに移動してしまったようだ。この池で常連のセイタカシギなどを観察する。セイタカシギと言えば20代の頃、江戸川河口近くに広がる妙典の蓮田で初めて出会った思い出の水鳥である。その時には白と黒の羽色のコントラストとピンクが美しい長い脚という独特な姿に、とても感動し興奮して双眼鏡を持つ手が震えていたのを憶えている。現在、東京湾周辺の水辺では毎年、繁殖活動が観察され、よく見かける種類となった。

打ち合わせの時間が近づいてきたので観察センター内に入館する。顔なじみのスタッフのH女史、K女史が出迎えてくれた。挨拶も早々、秋の個展とワークショップの打ち合わせとなる。版画個展については谷津干潟で観られる野鳥を彫った作品を何点か含めるという希望があり、会期に行うワークショップについては谷津干潟に生息する鳥類を中心に題材とした消しゴム版画を制作することで決定した。その他、ポスターやフライヤーの印刷やプレスリリースの件なども話し合った。打ち合わせ後、干潟の鳥たちの状況などをうかがっているうちにあっという間に閉館時間となった。

二人と別れてからシギ・チドリ類が戻ってきているかも知れないと思い干潟に戻る。案の定、ハマシギの群れが干潟の外から飛翔して戻ってくるのを確認する。腰を据えてジックリ観ようといつものポイントに三脚をセットし、望遠鏡で観察をし始める。
干潟の端からよく観て行くとハマシギ意外にダイゼン、キアシシギ、オオソリハシシギなど常連組が入ってきていた。しばらくすると頭上から"ホイ、ピピピピピピ…”と聞きなれた声が落ちてくる。チュウシャクシギの小群が入ってくる。スマホを見ると17:35。塒入りの始まりである。夢中になって観ていたが、気が付けば夕暮れ近くとなり周囲には誰もいない。ボチボチ、店じまい。名残惜しいが干潟の鳥たちに再訪を誓って帰路に着いた。この日観察できた野鳥はスズメやカラスも含めて34種だった。

画像はトップが淡水池で観察したセイタカシギ。下が向かって左から同じくセイタカシギ1カット。干潟の風景3カット、ハマシギ、オオソリハシシギ2カット、チュウシャクシギ1カット。