長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

299. 行徳鳥獣保護区の『クモ観察会』に参加する。 ~夏編~

2017-07-31 18:19:31 | 野鳥・自然
今月16日。千葉県市川市内にある行徳鳥獣保護区で開催された『クモ観察会』に参加してきた。5/14に続いて二回目の参加となる。主催は「東京蜘蛛談話会」というクモの研究会。関東周辺のクモのスペシャリストが多く入会している。5月が初夏編ならば今回が夏編というところ。今後10月の秋編、来年2月の冬編と、観察会は続いていく。

家から徒歩と電車を乗り継ぎ、行徳野鳥観察者前の集合場所に到着したのは午前9時54分だった。10時集合なのでギリギリセーフ。入り口にはすでに参加者が集まっていて、よく見ると談話会の旗がパタパタと棚引いていた。まるで「新撰組」の旗のようである。随分前に千葉県内の観察会に参加した時に公園の入り口でやはりこの旗が出ていたのだが、周囲にいる一般の人の目が気になって旗の下に行けなかったことを思い出した。

この日は梅雨開け2日前だったが、かなりの猛暑で市川市でも「熱中症注意報」が発令されており、参加者リストに記名する時に世話人のK女史から「この陽気によくいらっしゃいましたねぇ?」と言われてしまった。保護区内への移動前に「今日は暑さがたいへん厳しく観察舎の職員の人から野外活動は早めに切り上げるように言われていますので注意してください」と説明があった。今日の参加者は前回より少なめの15名。顔が出そろったところで保護区内へ移動となった。
ゲートを潜り、ササや低木の茂るブッシュ内に入ると想像していたよりも暑くない。木々や草など植物たちのおかげなのだろう。さらに狭い仕事道を一列縦隊で奥へ奥へと進んで行く。
ポイントである観察小屋に着くと前と同じく保護区内での行動説明の後、おのおの散らばって行く。丁寧に観察する人、採集を始める人、ブラブラと歩き回る人、それぞれである。

僕はと言うと例によって「動植物の採集はしない、とるのは写真だけ 」と固く誓っているのでカメラをかついで、クモの良い生態が観られないか草原を探し始めた。前回、コガネグモが多かった辺りを探して回るとコガネグモは少なくなったのだが、ナガコガネグモの姿がよく目につく。その中でちょうど雄と雌が巣の上で交接している場面に遭遇した。平野部では特別珍しい種類ではないが、なかなか交接の場面というのは出くわさない。それもよく目を凝らして観ると雌の脱皮殻が網に付着している。そうだ、クモの雄たちのある種類は雌の脱皮行動の瞬間を狙って交接するのである。なぜかと言えばまともに交接に行くと動くものはみんな食事の対象となり、たとえ同じ種の雄だろうと体の大きな雌に捕えられ食べられてしまうからである。昆虫のカマキリと同じでこれが産卵する卵の蛋白源となるのである。「恐ろしや…命がけの愛」。しかしこれは生態写真には絶好のチャンスである。夢中でシャッターを切った。
しばらくして落ち着いて周囲を見回すとけっこうナガコガネグモの雌雄が見つかるではないか。一緒に巣にいるもの、どちらか片方のものなどいろいろだった。良く観ると雄の中に8本ある脚のうち3-4本を失っている個体がけっこういた。これはおそらく交接の時に雌に食べられてしまったのだろう。「恐ろしや…命がけの愛」。
地べたに座り込んで写真撮影をしていると参加メンバーの数人が後でギャラリーになっていた。ナガコガネグモの交接の説明をする。ここでボチボチ昼食の時間となる。観察小屋ポイントまで戻りお昼の時間。水分を補給したり弁当を食べながらの「クモ合わせ」。ここまでで観察したクモの種類を各自が発表し会として記録を録っていく。

12時50分から観察再開。僕はまた草原のクモを集中して写真撮影して行く。東京湾岸の平野部ということで環境が単調なせいか種類は少なく見える。だが、平地では開発や農薬などの影響で生息数が減少している大型のコガネグモ科の個体数が多いのには目を見張った。おそらく保護区内が普段は隔離された場所であって許可がなければ人が入れないということと関係しているのだろう。

午後は広い場所で迷ってしまうということもあり参加者は固まって行動した。草原を抜けて進み、正面に水鳥のカワウのコロニーが見える干潟に出て、徘徊性のコモリグモの仲間などを観察。さらに干潟沿いに進んでクロベンカイガニやヤマトオサガニ、そして東京湾岸が北限というトビハゼなどの干潟の生物を観察してから保護区を出た。
ここで二度目の「クモ合わせ」をする。午前との合計で約60種ほどのクモ類が確認された。ここまできて参加者の中には猛暑のために言葉少なになっている人や元気がなくなっている人もいて14時34分に少し早いが解散となった。猛暑の中、観察会を開催していただいた談話会の担当の方々、クモに関する興味深い情報を提供してくださった参加者のみなさんに感謝いたします。10月の観察会がまた楽しみです。

画像はトップが巣の上で交接するナガコガネグモの雌雄、よく見ると雌の脱皮殻が見える。下が向かって左から「東京蜘蛛談話会」の旗、観察開始前の説明会、コガネグモの雌、クロベンカイガニ、トビハゼ、カワウの群れ、保護区内風景。