長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

406. 美術学校のリモート授業が始まった。

2020-05-30 18:18:16 | カルチャー・学校
相変わらず工房での自粛生活が続いている。今年3月からの個展やグループ展、イベントなどが全て中止や延期となってしまったので制作の記事を中心としているこのブログにも投稿することがあまりなく月ごとの回数もめっきり減ってしまった。5月はこれが2回目の投稿となる。

そんな中、僕が非常勤講師としていくつかの実習を担当している東京のA美術学院がとうとう今月から「リモート授業に踏み切った」。A美術学院は東京でも3番目ぐらいに新型コロナウィルスの感染者数が多い地区に在るため、4月からの授業開始日を数回に亘って延期したりしてこの問題に対応してきたが、なかなか収束の見込みが立たず、そうこうしているうちに政府から『非常事態宣言』が発令されたりして常勤の先生方も会議を重ねる中で頭を悩まされてきた。
そんな中、多くの教育機関が取り入れ始めたデジタル機器による「リモート授業」を採用し、授業開始に踏み切ったのである。

今更だが「リモート授業」とは、例えば学校関係以外でもこのコロナウィルス発症から多くのジャンルでコミュニケーション・ツールとして取り入れられてきたのだが、具体的な例を挙げれば「Meet」などというツールを使用して音楽関係の「リモートライヴ・コンサート」、アート関係で言えば「リモート個展・グループ展」、それから若い年齢層が行っている「リモートコンパ(飲み会)」等、見たり、聞いたりしたことがある人は多いだろう。またコロナ以前にも中学・高校の英会話授業などにも取り入れていた学校もあった。有名なところでは我が国の首相が行った「リモートライヴ」で自粛生活を促すものはたいへん話題にもなったので覚えていることだろう。

つまり授業となるとどのようになるかというと予め美術学校からプログラミングされたパソコンが講師に送られてきて他の講師や学校スタッフによって数回のレクチャーと練習を行う。あとは実際に授業の日に「クラスルーム」や「Meet」を使用してリアルの授業と同じように講師と学生たちの顔合わせや出席をとるところからスタートし、パソコン画面上にあがった多くの学生の顔を観ながら授業を進めて行くのである。美術学校の実技実習なのでどうだろう?と不安に思っていたが、ラフスケッチや絵の途中経過の画像を個人個人がスマホのカメラで撮影し、パソコン内のボックスに送信してくる。これを観ながらチエックし指導すればリアルでのものと変わらずに進められるというものだ。僕も学生も自室に居ながらにして行えるのである。

もちろん、僕は初めての経験であり不慣れなことでもあるのだが、学校側も初めて、学生も初めてということなのである。まぁ、このパンデミック自体が世界中の人間が初めての経験なのであるからどのようなことが起こるかは予想もできないということである。

授業内容は以前にもこのブログでご紹介したが『変容』というタイトルで西洋マニエリスムの画家、ジョゼッペ・アルチンボルトの表現を例題としながら、さまざまな生物を組み合わせて新たな生物を創造してみるというものである。とりあえず先週1クラス目の授業が途中システム上のトラブル等が少しあったが、なんとか終了した。7月の末まで、あと5クラスの授業がある。その頃にはコロナが収束していき、リアルで学生たちの元気な表情を見ながら指導できる日が来ることを願っている。

※今回使用した画像は全て実際の授業中のものではなく準備、調整中のものとなっている。