今月は偶然だが、自然関係の投稿が続いている。まぁ、真夏に向かって生物が活気づく季節であるということだろう。
今日ご紹介するのは平野部の草原で繁殖する小鳥。僕が野鳥の観察フィールドとしている千葉県北東部の印旛沼周辺のアシ原や草原にホオジロ科の「コジュリン Japanese Reed Bunting」という野鳥が生息している。
スズメよりも小さく成鳥の雄は頭部がスッポリと黒い。ちょうどプロレスの覆面レスラーが覆面をかぶったような風にも見える。これに対して成鳥の雌は頭部が黒褐色で淡い不明瞭な頭央線のあり全体に地味な体色である。囀りは "ピッチリリ、ツーピチョチッ" という少しホオジロのそれと音の響きが似たカワイイ声で鳴く。地鳴きは"ツッ、ツッ" 分布は中国北東部・ウスリー・南千島で繁殖する。北方のものは冬季には南方に渡り、朝鮮半島南部・中国南東部で越冬する。日本では中部以北の本州および九州で繁殖するが、繁殖地はとても限られていて局地的である。そして冬季は本州中部以南の沿岸域で越冬する。関東周辺では利根川流域や印旛沼周辺の平野部のアシ原や草原で繁殖している。
8年程前には絶好の観察ポイントである休耕田にできた草原があり毎年のように観察に通っていた。コジュリンと共に同じく局地的分布であるウグイス科のオオセッカやコヨシキリなどの希少種も生息していて3種セットで観察することができてけっこう楽しんでいた。
その後、この場所は沼の取水場の新設工事などが入り、まったく観られなくなってしまった。長くこの場所を観察していた鳥仲間によると川沿いの他の場所へ移動したようであると教えてくれた。野性鳥類は環境の微妙な変化に敏感なのである。
いずれにしてもコジュリンが生息しやすい環境というのは人間から見れば平野部の開発がしやすい場所にあり、常に生活の場を追われる緊張した状態を強いられているのだ。
このコジュリン、「環境省発行の2014年版『Red Data Book・日本の絶滅のおそれのある野生生物』の中で「絶滅危惧Ⅱ類・絶滅の危険が増大している種」として指定、掲載されている。
初夏のそよ風の中、真っ黒い帽子をかぶったコジュリンが広い草原で囀る長閑な姿をいつまでも観られるよう切に願うこの頃である。画像はトップが餌をくわえたコジュリンの成鳥雄。下が同じく成鳥雄、囀る成鳥雄、成鳥雌2カット、囀る成鳥雄。
今日ご紹介するのは平野部の草原で繁殖する小鳥。僕が野鳥の観察フィールドとしている千葉県北東部の印旛沼周辺のアシ原や草原にホオジロ科の「コジュリン Japanese Reed Bunting」という野鳥が生息している。
スズメよりも小さく成鳥の雄は頭部がスッポリと黒い。ちょうどプロレスの覆面レスラーが覆面をかぶったような風にも見える。これに対して成鳥の雌は頭部が黒褐色で淡い不明瞭な頭央線のあり全体に地味な体色である。囀りは "ピッチリリ、ツーピチョチッ" という少しホオジロのそれと音の響きが似たカワイイ声で鳴く。地鳴きは"ツッ、ツッ" 分布は中国北東部・ウスリー・南千島で繁殖する。北方のものは冬季には南方に渡り、朝鮮半島南部・中国南東部で越冬する。日本では中部以北の本州および九州で繁殖するが、繁殖地はとても限られていて局地的である。そして冬季は本州中部以南の沿岸域で越冬する。関東周辺では利根川流域や印旛沼周辺の平野部のアシ原や草原で繁殖している。
8年程前には絶好の観察ポイントである休耕田にできた草原があり毎年のように観察に通っていた。コジュリンと共に同じく局地的分布であるウグイス科のオオセッカやコヨシキリなどの希少種も生息していて3種セットで観察することができてけっこう楽しんでいた。
その後、この場所は沼の取水場の新設工事などが入り、まったく観られなくなってしまった。長くこの場所を観察していた鳥仲間によると川沿いの他の場所へ移動したようであると教えてくれた。野性鳥類は環境の微妙な変化に敏感なのである。
いずれにしてもコジュリンが生息しやすい環境というのは人間から見れば平野部の開発がしやすい場所にあり、常に生活の場を追われる緊張した状態を強いられているのだ。
このコジュリン、「環境省発行の2014年版『Red Data Book・日本の絶滅のおそれのある野生生物』の中で「絶滅危惧Ⅱ類・絶滅の危険が増大している種」として指定、掲載されている。
初夏のそよ風の中、真っ黒い帽子をかぶったコジュリンが広い草原で囀る長閑な姿をいつまでも観られるよう切に願うこの頃である。画像はトップが餌をくわえたコジュリンの成鳥雄。下が同じく成鳥雄、囀る成鳥雄、成鳥雌2カット、囀る成鳥雄。