今、秋の刈入れも進み各地では、秋祭りが盛大に
行われていますが、皆様は秋祭りいかれましたか?
私は、昨日家族で三木の大宮さんへ行ってきました。
半被を着た方々が勇壮に屋台をかく姿はやっぱり
かっこいいですね~。
屋台が近くを通るたびに私が小2の息子をそして、妻が2歳の息子を
肩車し皆で感動し見ていました。
三木祭りといえば思い出すのが私達が結婚した頃、飼っていた犬が子どもを
産んだので露天の横で箱に入れた子犬を貰ってもらおうと妻と道端に座り込み
何匹か貰ってもらったのを思い出します。
皆、いい人ばかりで子犬を見て快く貰って頂きました。
又、若い頃は大通りの三つ角で取っ組み合いの喧嘩もしたな~。
楽しかったな~。
祭りっていいですね。集まってくる人々の気持ちが一つになり
元気をもらえます。
先週は、決算特別委員会があり、8日は午前中:決算概要・一般会計歳入決算
午後:一般会計歳出決算(市長室・企画管理部・会計室・選挙管理委員会・
監査公平委員会・議会)
続いて、9日は午前中:一般会計歳出決算(上下水道部)・水道事業会計決算
下水道事業会計決算・農業集落排水事業特別会計決算
午後:一般会計歳出決算(市民ふれあい部)
と
一日かけ行政に議員側より様々な質問をし、その意見を反映していきます。
昨年度の主要施策実施報告書や各会計報告書を見ながら行うわけですが、
正直いって新人議員とベテラン議員では質問の内容の濃さが違います。
しかし、思ったことを素直に聞いて確認して行こうと思います。
続いて9日夜は第5回の三木鉄道跡地利用検討協議会が開催されましたので
一般として傍聴して参りました。
傍聴者は、私、初田議員、建築関係でまちなみの保存や活用などを考えて
いらっしゃる建築士の方2人、それと2人(委員長の講座の生徒さん?)
色んな意見が出ていましたね。
後2回と言うことで、最終回は意見のまとめで色んな意見が聞けるのはこれが最後かと
思い参加しました。
非常に多くの意見がありそれを、皆、集約しまとめようとされていました。
ある委員の長身の若者と丸坊主の若者?そして、以前イベントでお会いしたことのある若者?
が素直なそして、ストレートな御意見を言っておられ、私もうなずきながら傍聴させて
頂きました。
活用については線路のこともありかなり難しい課題であると思いますし、
私の中でも消化できていません。
私も目的は?どうしたいの?どうするの?そのために何が必要なの?を
自問してみたいと思います。
行われていますが、皆様は秋祭りいかれましたか?
私は、昨日家族で三木の大宮さんへ行ってきました。
半被を着た方々が勇壮に屋台をかく姿はやっぱり
かっこいいですね~。
屋台が近くを通るたびに私が小2の息子をそして、妻が2歳の息子を
肩車し皆で感動し見ていました。
三木祭りといえば思い出すのが私達が結婚した頃、飼っていた犬が子どもを
産んだので露天の横で箱に入れた子犬を貰ってもらおうと妻と道端に座り込み
何匹か貰ってもらったのを思い出します。
皆、いい人ばかりで子犬を見て快く貰って頂きました。
又、若い頃は大通りの三つ角で取っ組み合いの喧嘩もしたな~。
楽しかったな~。
祭りっていいですね。集まってくる人々の気持ちが一つになり
元気をもらえます。
先週は、決算特別委員会があり、8日は午前中:決算概要・一般会計歳入決算
午後:一般会計歳出決算(市長室・企画管理部・会計室・選挙管理委員会・
監査公平委員会・議会)
続いて、9日は午前中:一般会計歳出決算(上下水道部)・水道事業会計決算
下水道事業会計決算・農業集落排水事業特別会計決算
午後:一般会計歳出決算(市民ふれあい部)
と
一日かけ行政に議員側より様々な質問をし、その意見を反映していきます。
昨年度の主要施策実施報告書や各会計報告書を見ながら行うわけですが、
正直いって新人議員とベテラン議員では質問の内容の濃さが違います。
しかし、思ったことを素直に聞いて確認して行こうと思います。
続いて9日夜は第5回の三木鉄道跡地利用検討協議会が開催されましたので
一般として傍聴して参りました。
傍聴者は、私、初田議員、建築関係でまちなみの保存や活用などを考えて
いらっしゃる建築士の方2人、それと2人(委員長の講座の生徒さん?)
色んな意見が出ていましたね。
後2回と言うことで、最終回は意見のまとめで色んな意見が聞けるのはこれが最後かと
思い参加しました。
非常に多くの意見がありそれを、皆、集約しまとめようとされていました。
ある委員の長身の若者と丸坊主の若者?そして、以前イベントでお会いしたことのある若者?
が素直なそして、ストレートな御意見を言っておられ、私もうなずきながら傍聴させて
頂きました。
活用については線路のこともありかなり難しい課題であると思いますし、
私の中でも消化できていません。
私も目的は?どうしたいの?どうするの?そのために何が必要なの?を
自問してみたいと思います。