宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

加工用ばれいしょの生育を確認!石巻地域現地会を開催

2024年06月27日 16時59分51秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和6年6月19日に東松島市矢本地区と石巻市桃生地区で加工用ばれいしょを栽培している農業法人を対象に「石巻地域ばれいしょ現地検討会」を開催しました。農業法人3社のほか、JAいしのまきの営農担当者や県関係者など20名が参加しました。

 普及センターからこれまでの気象経過や耕種内容等を説明し、生産者からは取組状況が報告されました。また、加工用ばれいしょの出荷先であるカルビーポテト株式会社から「排水対策」や「尿素溶液による追肥」などの説明をいただきました。収穫にはまだ1か月ほどありますが、同社によるいもの掘り取り調査では、いもが順調に肥大していることが確認できました。

 一部の排水不良畑で生育不良は見られるものの、今のところ、生育は概ね順調で、早いほ場では7月20日位から収穫できる見込みです。

 普及センターではJAいしのまきと連携して,これからもばれいしょの作付け拡大に取り組んでいきます。

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班

  TEL0225-95-1435 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回美里地区みやぎ農業未来塾「資質向上研修」を開催しました。

2024年06月27日 14時50分08秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 令和6年6月14日(金)に農事組合法人みらいす青生(美里町)を会場に、第1回美里地区みやぎ農業未来塾「資質向上研修」を開催し、宮城県農業大学校水田経営学部2年生が参加しました。

 はじめに、宍戸代表理事組合長から、土地利用型作物や野菜など約100haの大規模経営の概要や雇用状況についてお話しをいただいた後、実際に当法人に就職した県農業大学校OB2名を交え「農業法人に受け入れられるための準備について」をテーマに意見交換を行いました。

 参加した学生から、「学生時代に修得すべき資格や技能はあるのか」、「ベテランの方と円滑にコミュニケーションをとるためにはどうすればよいのか」などといった質問があり、「フォークリフトの免許を取得しておくと実務で役立つ」、「普段から地元の方や農業大学校職員と会話をする機会を作って、年上の人と話すことに慣れておくこと」といったアドバイスをいただき、有意義な研修会となりました。

 最近は、県農業大学校卒業生の進路として農業法人への就職が年々増加傾向にあり、農業法人側も人手不足の中で、人材獲得への動きが活発化しています。  

 普及センターでは、今後も将来的な農業の担い手確保のため、就農希望者や新規就農者の資質向上に向けた支援を継続していきます。

美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度登米地域果樹産地協議会総会が開催されました

2024年06月27日 09時53分13秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和6年6月17日に、JAみやぎ登米東部園芸センターで令和6年度登米地域果樹産地協議会総会が開催され、生産者会員7名、関係機関職員5名が参加しました。

当協議会は、「登米地域果樹産地構造改革計画」の策定、推進を目的に令和2年7月に設立され、これまで、りんごの省力樹形(V字ジョイント栽培)による新植などの取り組みを進めてきました。

普及センターでは、引き続き関係機関と連携しながら、登米地域果樹産地協議会の取り組みを支援してまいります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピーマン・パプリカの現地巡回指導会」が開催されました

2024年06月27日 08時35分39秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和6年6月3日(月)にJAみやぎ亘理南部営農センター管内にて、「ピーマン・パプリカの現地巡回指導会」が開催されました。夏に向けて定植後の生育確認と、現地指導を兼ねて開催したものです。

 山元町山下地区では10人程の生産者がピーマンとパプリカを栽培しています。県南地区の温暖な気候と、パイプハウスを利用し、秋遅くまで出荷しています。

 現地巡回は関係機関4人で、6人の生産者を巡回しました。ピーマンでは、アブラムシや斑点病に注意し、適切に防除するよう助言しました。パプリカでは、4月以降の天候により草勢が強くなっているため、最初の果実はやや大きめにしてから摘果する等、生殖成長とのバランスをとるようにすることと、葉欠き、整枝等の管理作業を今後強めに行うことなどをアドバイスしました。

 巡回の結果、今年の生育は順調でしたが、虫の発生がやや多かったため、生育を見ながら適切な防除を呼びかけました。普及センターでは、収量アップに向けた管理等の支援を引き続き行っていきます。

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする