3月11日の ちょっと冷たい北風が吹き荒れ 散歩時には 堪えます。
こんな時には やはり 温室が 最高です。
ユキモチソウは 幻想的ですね 白いおもちを 苞?葉?で包み込むように
変わった花です 植物の世界 ほんとに不思議です。
数日前に 新聞にも報道されたようです。
サクラソウの仲間
名札が見つからなかった(^_^;)
福寿草・・・・・・鮮やかな黄色が いいものですね
ここまで 高山植物室です。
隣の多肉植物室へ行ってみると
サボテンの花 明るい色で 楽しませてくれます。
ガギュウ(臥牛:花を横向きに見ていただくと まるで 牛が寝そべっているように見えることから)
良い色してました。
なじみのブーゲンビリア
年中見れます。
ウォルフス・パイン 花びらの色の変化が面白いですね
グスマニア・ディシテイフローラ・・・・・・黄色と赤色で 盛んにアピールしてます。
パイナップル科の花で、原産地は中南米 エクアドル・コロンビア・パナマ・コスタリカだそうです。
熱帯地方の花は、見応えがありますね。
パラミツ・・・・・木にぶら下がったます。 この時で 長さ約30cmくらい 大きくなるとおよそ40kgになるとか
この場所では 多分数キログラムでは・・・・咲くやこの花館では 落下する前に刈り取り 展示されることが
あります。 味は ゴムの様な味だとか ドリアンよりも親しみやすそうです。
本日見ごろの案内がありました。(3月11日現在)
咲くやこの花館は 月曜日が定休日です。念のため(^0_0^)
咲くやこの花館 たまにはいいものですね もう少し続けてます。
最後まで、ご覧いただき有難うございます。