いつもの咲くやこの花館シリーズ再開 7月29日に出かました。
暑い時期は まずは体を冷やしに 高山植物室です。
レンゲショウマが数輪
下から 蕊が見たくて撮ってみると
メコノプシスの蕾1が つぼみは初見でした。
メコノプシス 蕾1 翌日 ちょっと元気に上を向いてました。
蕾2 7/29 15:41 撮影
蕾2 翌日には 咲いてました・・・・・色がいい感じ(7/30 10:37撮影)
どうやら開花には 2~3日かな いやもっとかも?
メコノプシス ・・・・額がしっかり残ってます 開花してから日が浅いかも?
蝦夷スカシユリ ・・・・なぜか一輪だけ ちょっと寂しいなぁ 名札が目立って邪魔です
名前不明 近くの名札には Aquilegia CV・・・・これはカナダオダマキの英名だ
黄色いカナダオダマキもあるそうです。
マツムラソウ・・・・国内では西表島、石垣島に分布しているそうです
再登場、キタダケトリカブト・・・・ちょっと色が濃くなっていました。
南アルプス北岳(3193m)山頂付近に自生するそうです
チシマルリオダマキ・・・・いい色してました
ルイコフイチゲ 蕾が・・・・樺太の地名から名前がついてます
チングルマ(クレマチス マクロペタラ) 初見かも? よく覚えていないなぁ(>_<)
オオバナノエンレイソウ・・・・沢山咲いてました
ヤマブキソウも沢山咲いてました。
夏場の高山植物室は最高で~す。 翌日も出かけてました(^-^)
ご覧いただき有難う御座います。
余談
新型コロナ感染症 ほんとに収まるどころか オリンピックの盛り上がりと同じように益々増えてますね
大阪府では 連日、1,000人超 10代~40代で816人と80%以上を 亡くなった方が2人です。
ほんとに怖いですよね 重症者の17人の中には 20代1人40代2人後は50代以上 矢張り高齢者が圧倒的に多い
ワクチン未接種なのか 接種済みなのか不明ですが どうなのか知りたいところですね
過去のインフルエンザ死亡者数は2019年全国で3,575人 新型コロナ感染症で亡くなった方は
大阪府では2020年~2021年で2,726人です。
この現状を 若い方々に知ってもらうにはどうすればいいのかな
医療機関の行き詰まり 政府が何とかしてくれると思っているのかな 若い方々の10年後、20年後さらには100年後に
自分たちの生活行動に影響することを考えてほしいなぁ
目先だけにとらわれずに 将来を見据えた対策が 乏しいと感じてます。