ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

咲くやこの花館シリーズ 高山植物室 後編

2025-01-31 15:01:31 | 咲くやこの花館


チャボリンドウ リンドウ科 花に光沢が無かったなあ 

小さな蕾が


少し開きかけ


長い茎



  クリサンテムム・ホスマリエンセ キク科モロッコ・・・・キク科納得でした


スファエラルケアの一種 アオイ科



フウリンオダマキ キンポウゲ科 中国


オダマキ属の園芸品種 キンポウゲ科


エーデルワイス


アルラ ハワイ諸島 キキョウ科 別名:ハワイアンパームがあるそうです
花を見た記憶が無いなぁ 花期は秋だそうです
すぐ横にはギンケンソウがあります 数十年に一度咲き朽ちる花を見たいところです

咲くやこの花館シリーズ1月編はこれにて終了 2月も行こうかなぁ~


咲くやこの花館シリーズ 高山植物室 前編

2025-01-31 08:01:31 | 咲くやこの花館

 多肉植物室の次へ 扉は自動オープン この時期は寒さは外気と同じ感じです

このところいい感じ 花数は少ないですが 頑張ってます


メコノプシス シェルドニー もう少し増えてほしいなぁ




メコノプシス ホリュドラ


チングルマよく咲いてました



小さな花で モミジカラマツ



カラフトハルオミナエシ


タマシャジン


ナルキッスス・ロミエウクシ・アルビドゥス・ザイアニクス ヒガンバナ科
ナルキッスス属(スイセン)は約71種類に多数の亜種、変種からなる球根植物で、主な原産地はスペイン、
ポルトガルのあるイベリア半島と、北アフリカです 咲くやこの花館の解説の一部より/感謝


イワカガミダマシ・・・・・・かわいそうな名前ですね 
イワカガミは葉っぱに光沢がありいろんなものが映るとか 花の形がよく似ていますね
葉が違うそうです 今度見に行ったら葉っぱをよく見ようと思ってます