2019年 月が地球に大接近 20日のお月さんが撮れました。
カメラの色調整を触ってみると 実際に見えた色は 上の感じでした。
2019-02-20 20:00の大阪の気温は 11.3℃でした。
この時期、公園の散歩は 矢張り寒いで~す。 植物園は 暖かいですね~(^-^)
熱帯花木室の花達です。
火焔木(カエンボク)・・・・まるで松明の炎のように見えますね
センナの花の様にも見えますが 原産はアフリカだそうです
マメ科の花で カッシア・ディディボトリア・・・・・舌を噛みそう お気を付けください。
熱帯雨林植物室では
黄色バンダ・・・・初見ではと思います。
デンドロビウムが満開で~す 手前の花はフェアリーガールポエム 奥の方がノビレ・クックソニアヌムです。
この名前も舌を噛みそうです(-_-;)
熱帯花木室では
クレロデンドルム・クァドリロクラレ おおきさ2cmくらいだったかな・・・・・和名はついているのかなぁ
ロータスガーデンでは
熱帯睡蓮 ニンファエア ’マリアン ストロウン’・・・・・・午後4時を過ぎており 今日はおしまいだよ~で 閉じかけてました。
ロータスガーデンで ポンテデリア・コルダータ・・・・薄い色です
ロータスガーデンを入ると すぐ左手に 可憐な花を見せてくれてます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
咲くやこの花館 いつも楽しんでます。
乾燥地植物室では 変わった花が フニーバオバブの木の下で咲いてました。
クリスマスベルに観ている感じの花で 色は薄い色です。
(名前を控えるのを忘れてました(-_-;))
プセウドボン バックス・・・・・フニーバオバブの花によく似ていますね フニーバオバブは赤色なんですが 形状はソックリで~す。
フニーバオバブの樹・・・・・夏には約30分の開花模様が楽しめますよ~
今年も咲いてくれるといいなぁ~
高山植物室では メコノプシスの八重かな 花弁が重なって綺麗でした(^-^)
花弁4枚のメコノプシス・・・・・少し旬を旬をすぎているかも
シクラメンも沢山咲いてます、
カカオとコーヒー展では こんなポストも迎えてくれます。
カカオの実・・・・・黄色い実の中にカカオビーンズが沢山、入ってます。 ローストした実の試食もされてました。
頂いたのですが、香ばしい香りが良かったなあ
熟したコーヒーの実
コーヒーの木の花・・・・・・小さい花です(1~2mmほど)
樹屈する前の青いコーヒーの実
カカオとコーヒーの産地地図・・・・・カカオは清算値が熱帯地方に集まってますね・・・・・地球温暖化で 分布が変わっているでしょうね
数年後には九州でコーヒーの樹が育つかも‥‥(笑い
アラビアコーヒーの実・・・・・この樹は熱帯花木室で展示されてました
他にも変わった花などが目につきました 続編をお楽しみに・・・・
最後までご覧いただきありがとうございます。
少し遅い時間から いつもの公園へ~
小鳥は居なかったが、ハヤブサが「いのちの塔」で休憩中 建物側を向いているので 飛ばないなぁ~
胸あたりが白っぽくなり 幼鳥の卒業まじかでは?
しばらく眺めていると 向きを変え飛び出した。
曇天で~す 暗いなぁ~ EV+2だったかな SS:1/320で 画像蝶済みで~す(-_-;)
南へ向かって飛び去りましたぁ~
戻ってこないとあきらめていると 北の方から舞い戻り 「いのちの塔」東側から回り込んで 同じ場所へタッチダウン
この時は、雲が切れて ちょっと明るくなった。
おっとと
無事着地できました・・・・・獲物は見つからなかったようで 手ぶら・・・・いや、脚ぶらでした(笑い
気まぐれなハヤブサで~す。 殆ど毎日、この場所へやって来てカメラマンを楽しませてま~す。
2月14日夕方は見かけてません15日もどうだったかな?
2月10日の画像でトリミング済みで~す。
最後までご覧いただきありがとうございます。
鶴見緑地内 自然体験観察園休憩所前の紅梅は早くから咲はじめ 訪れる方を楽しませてくれてます。
白梅は ちょっと遅いですねぇ やっと咲いた感じです。
ちょっとハレーションを起こしてますね(-_-;)
5分咲くらいの紅梅
周りが暗いなぁ~
菜の花がポツンポツンと 大木の前で 大木に黄色い花を咲かせてみようを重ねてみましたが 思うように撮れなかった(-_-;)
八重の椿、公園内に1本だけだと思いま~す。 政府館跡地で見ることができますよ~
綺麗なのが見つからないもの・・・
乗馬苑では お馬さんが 沢山いますよ~
カッコいいですね~
数枚だけ撮らせてもらいました。 長居するとなんとなく睨まれそうな雰囲気もありそうです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ちょっと寒くなると散歩が途切れますね~(-_-;)
3日ほどサボっていると 新しい野鳥さん達が来てました(^-^)
今季初見のイカルで~す。
モミジの木へやって来てくれました。・・・・・枝被りが気になりますが(-_-;)
この後、飛び去ってどこかえ 近くをウロウロ探すのですが 居ないなぁ~ 3~40分 付近をウロウロ時間を空けて
同じ場所で待っていると やって来て、モミジの種を啄んでました。
のころ少ない種を狙ってます。
シメもやって来てくれました。
池の周りの下草も整備され、アオサギが日向ぼっこ(^-^)
うぐいす、キクイタダキを綺麗に撮りたいところです。
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
咲くやこの花館のイベント これは初企画かも 2月24日(日)までですよ~
フラワーホールでは コーヒーの木も置かれて目立ったのはコーヒー豆を入れる麻袋が・・・・
色んな所から入荷してますね
一袋に60kg入るとか・・・・日本の米俵も四斗で60kgだったかなぁ~
ちょっと触ってみましたが びくともしなかった(笑い・・・・・
熱帯雨林植物室入り口では 綺麗な花が
名前は デンドロキルム・コッビアヌムアップ・・・・ややこしいなぁ
ロータスガーデンでは ニンファエア ’ヨック サイアム’・・・・・久しぶりに名札が整備され良く判るようになってましたよ~
ニンファエア ’トロピック サンセット’と思います。
ニンファエア ’ブルーアスター’
ニンファエア'マリアン ストロウン’
カトレア・ロディギシー
カトレア・トリアナエ ’A、C,バレージ’ カトレア・ロディギシー
カトレアは いつも豪華ですねぇ(^^♪~
変わった花が 名札を撮り忘れてます(-_-;)
こんなカリアンドラも咲いてます 優しい感じですね 名前は「カリアンドラ スリナメンシス」です。
ちょっと寒い日に 寒さを避けて 暖かい咲くやこの花館で楽しんでました 2月7日版で~す。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの鶴見緑地 キクイタダキが来ないかと待ってみるものの 一向に現れない
足元の方で スズメのような鳴き声が スズメではなさそう 「うぐいす」かな
鳴き声ばかりで姿が見えないところでしたが、ちょっと見通しの良い低木で小鳥が
チョコチョコ動き回る
何とか 姿が見えました。
どちらも枝被り・・・・残念。
エナガもやって来た
盛んに枝を突き 虫を探しているようです。
久しぶりの モズヤンの雄でした。 いつもは雌ばかりなのですが ほんとに久しぶりだね
いつもの公園の四季の池で 久しぶりに見ぃ―つけた ラッキー
石灯篭の陰に鳥影が 居ました居ました カワセミが下の水面を眺めてます。
立ち入り禁止区域へ入り 回り込んで 白いのはコサギです・・・・日陰は無理ですねぇ
この後 ダイブしてくれたのでが 場所が予想できずに撮れない
近くの岩の上へ留まった
周りを警戒
見通しが良くないと見えて 又もや石灯篭へ移動
ここも見通しが良くないなぁ またもや移動
この後、対岸の桜の木へ飛び立様子を見に行くと 逃げられたぁ~ 残念だった(-_-;)
最後までご覧いただきありがとうございます。
鶴見緑地 山のエリア 急ピッチで台風被害の復旧が進んでます。
パークセンターも頑張ってます。
中央ゲートを進んでいくと 花の辻(ブルガリア庭園前)広場に こんなのが まだ完成していないかも
ちょっと土が多いですね 何か植えられるかも・・・・今年が初めてかも、今までなかったもんね(*_*)
ヤブ椿と思ったんですが 名残の山茶花でしょうね
日本庭園の茶室 西日があたり綺麗かなぁ~
大池を飛び回るアオサギ・・・・中には、小枝を咥えて飛び回る姿も見えました ぼちぼち営巣準備かも
大池淵の西側を 西ゲートに向かって歩いていると 水溜まりでスズメが 水浴び、給水?
よっぽど気に入ったのかなぁ(*_*) 邪魔しないよう遠回りして通過しました。
立ち入り禁止・・・・・私には関係ないわよね
オーストリア庭園のジョウビタキ・・・・・近くにはヒマワリの種が・・・・誰かが餌付けしている雰囲気ですね。
ジョウビタキに餌付け?・・・・ちょっと不思議な気もしますね それとも他の小鳥狙いかな?
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園、トラツグミを見つけた場所へ寄ってみると 居ないなぁ~ どこへ隠れたのかなぁ~
見つからないなぁ~ 風車の横をテクテク
目のまえで小鳥が ジョウビタキのお嬢さんだ 小さな木の実でお食事中でした。
見ぃ~つけた
狙い定めて
ナイスキャッチ
食べ終わると 近くの樹へ移動し 周りを警戒してました。
メジロがやって来た
ひょっとして ウスバフユシャクかも 弱弱しく飛んでは休憩です。
食欲旺盛なヒヨドリで~す。
最後までご覧いただきありがとうございます。