いつもの公園 何やかやとちょっと忙しく 間が空いてました 1週間ぶりに出かけてみると
お馴染みさんに出会いました。
ギィーギィーの鳴き声
甘ピンで~す
頭だけピントが合わないなぁ 激しい突き状態 撮り鳥モードでは(-_-;)
なんとか黄葉の背景が撮れた
シジュウカラも飛び回って 採餌に忙しそう
虫が見つからないと すぐに何処かへ~ 動きが早いです。
コゲラとシジュウカラに遊んでもらいましたぁ~
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 花、小鳥、黄葉、紅葉、バラ園と いろいろ楽しめるんですよ~
この日は、生き生き地球館横(南側)自然体験観察園へ 入っていくと ヒヨドリの鳴き声ばかり ほんとに多いなぁ~
鳴き声を聞きながら 進んでいくと 風車前花壇 コスモスが無くなり 小さな花が一杯
綺麗に植えられてます。
12月11日は 少し暖かったのか ツマグロヒョウモンが 花から離れて ちょっとふらふらの感じです。
11月下旬から比べると 大きくなってます。
絵になる光景なので 同じパターンですが つい撮ってしまいます。
少し進むと バラ園 秋のバラはちょっと寂しいところですが
綺麗なバラが見つからないなぁ
ここからは下り坂で 脚が運びやすく ホイホイと歩いていくと
日本庭園の茶室が
雑草も刈り取られ いつもよりも綺麗なぁ
茶室前の池 緑の渓流に水が無い・・・・ こんな光景もまたいいかな(*^。^*)
枝ぶりがいいもみじ
小鳥は 前日にアップしたハクセキレイだけでした。
こんな日もありますね・・・・・(-_-;)
最後までご覧いただきありがとうございます。
青空が広がり いい感じ 雲が広がらないうちに と思い いつもの公園へ
鶴見緑地南駐車場横から 球戯場前通路へ
この坂道 自転車ではちょっときついなぁ なんと上ると息がはぁ はぁ~(>_<)
球戯場前 地下鉄鶴見緑地線の車庫敷地のフェンス イラスト?がユニークです。
青空いい感じなので並木を
花水木も実を付けて
球戯場サブグランドでは ポプラがいい色してます
銀杏も
地下鉄駅前付近で 公園内ほんとにメタセコイアが多く植えられてます。
進んでいくと花博道路が 右へ進むと 第二京阪道路(高速と国道1道線)へ繋がります。 京都駅前付近へは約40分で行けます。
メタセコイア並木の右側には 生き生き地球館の付属棟が
その手前から 坂道を登っていくと 自然体験観察園へ レンコン田 既に獲り入れが終わったようです。
クヌギの黄葉もいい感じ
田圃も稲刈りが終わって 麦が植えられるかな?
コサギがもみじに止まっていたので 遠くから 珍しいなぁ
すぐに飛び立ってどこかへ~
ぼちぼち引き上げ 多行松と紅葉
政府苑跡付近のモミジもいい色になってました。
少し葉が落ちてますが 鶴見緑地は 12月上旬が 一番いい色だったようですね
ちょっとマンネリな いつもの公園の様子 続きます(^-^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
珍しく 連続で 公園へ出かけた やっと小鳥に、あまり探していないもので・・・・他の小鳥は見つからないなぁ(-_-;)
四季の池で休憩していると ウッドデッキへやって来た ハクセキレイが ちょっと楽しませてくれました。
何かを見つけ 啄んでみて これは食べるな
食べ終わと 岩場へ
カップルかな
珍しい様子です ぷくぷく(笑い
カッコいいね
おっ飛び出しそう
時々、少ない水の上で ホバリングも見せてくれてました。・・・・コンデジでは撮影は出来なかった残念。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 まるでマイガーデンで~す(^-^)
南駐車場付近のメタセコイア並木 一段と色が良くなってました。
花博通りから入っていくと 花壇が
この時期、カラフルな色合いで目を惹きますね
花博通りからのメタセコイア並木
中央ゲートの並木 6列で およそ300本くらいでしょうね
メタセコイア並木を過ぎると 大池へ 向こう岸には 1本の銀杏が 毎年、いい色を楽しませてくれてます。
この銀杏は、イタリア庭園近くです。
大池の西側の様子 芝生広場のホウキポプラが 黄色くなってます
大池の東側・・・・桜の紅葉が終わり いろんな樹木が染まってます。 常緑種も多く 斑ですねぇ
山のエリアの中央ゲートを入ると もみじが いい色してます。
四季の池方面へ進むと 枯れ葉が目だってます ベンチも増えて いいことだ
ポツンポツンともみじが
韓国庭園が良く見えるなぁ
ちょっと近くから
四季の池のもみじ・・・・・場所により紅葉も楽しめます。
北山杉とモミジ
四季の池 水枯れ・・・・工事で当分の間、止水します の立札が 何時までかなぁ カワセミが来ないんですが 早く流してほしいなぁ
ボチボチ日暮れ 夕焼けを期待したのですが・・・・・残念 葉ボタンで丑が飾ってあります。
そんなに遅くないのに 灯が入った
12月10日の鶴見緑地でした。 この日は15~6℃だったかなぁ~
野鳥観察は上手くいかないものですね(-_-;)
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもお世話になっている 植物園 1990年花と緑の世界博覧会で 活躍し、閉幕後は
花博記念公園 鶴見緑地の施設として 今も 当時の面影 そのまま、樹木、草花も 沢山、展示されてます。
いつもは花のアップ画像無しで~す(^-^)
その前に 阪神高速道路淀川左岸線の延伸工事が始まって、咲くやこの花館南側の花博通りで 今までの川が
無くなってました 埋め立て?暗渠になったのかな?・・・・・大雨が降ると洪水にならないかなちょっと心配ですね
この道路は 門真JCT(第二京阪道路)から 新しくできる豊崎IC(淀川左岸線)間 8.7kmを地下トンネルで作る計画です。
撮影場所付近は 開削工事により 箱型のトンネルに、もう少し西へ行くと シールド工法により 最大深度約70mの地下へ潜り
城東区、都島区、北区の深い場所を抜けて 新淀川大橋南詰め付近で地上へ出るとか
シールド工法 東京では道路陥没、家屋への被害が発生し 大変な問題を起こしてますね 大阪では どうなるか心配ですね
もっと深刻な問題は 道路を走る自動車 1日、最大4万5千台の排気ガス、豊崎換気塔と鶴見換気塔の2か所で、大気へ排出する
計画です。 8.7kmもの長い区間の排気を トンネルの両端だけでいいのかなぁ 両端の換気口では 濃厚な排気ガスが 空気中に
拡散・・・・もっと排気塔を増やすべきでは 両端の地域住民はたまったものではないですねぇ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
花博通からのいのちの塔
名残の黄葉も 今週には落葉しているのでは
入場口で 年齢証明を見せると はいどうぞ・・・・ この時期、カレンダーを配布してます。 頂きました有難う(^-^)
最初の部屋は 熱帯雨林室です。右のボードは<日々の一押しの花の説明があります
大きな樹木は 花博当時の樹木、植物 そのまま利用されているのでは 30年経過しているものがありそうです。
バンダコーナー ほぼ年中、色のいい花を楽しませてくれてます。
ここで左に曲がると ロータスガーデン(熱帯睡蓮専用のビニールハウス)
通路左側
通路右側
右側を進むと
一番奥では オオオニバスが
奥から入り口の眺め
ロータスガーデンを出て左へ 少し進むと カトレアコーナーが(この日は少し少なかったな)
パフィオフェデムコーナー
熱帯雨林室の出口
トンネルへ入ると 世界最大の花? ラフレシアが この花臭気が最悪だとか 30年前からプラスチックで固められます。
トンネルの出口から 次の熱帯花木室が見えます。
緑が一杯です そんな中 赤い花、椰子、トックリ椰子等 わんさか あります。
この場所の左には ハイビスカスワールドがあるんですよ (今回、詳細はパス)
高い樹木も 花を付けてます
この先にもトンネルがあるんですよ トンネルの出口付近では メリークリスマス
トンネルを出ると 乾燥地植物室です。 左側へ行くと 屋外にもサボテンが沢山展示されてます。
通路脇には 金鯱が 今年の夏、急に大きくなったような気がします 。 今まで 丸くいい形だったのですが 2段腹に(笑い
乾燥地植物室の終点、次の高山植物室の一口 あれ、案内が無いなぁ・・・・改めて気がついた(-_-;)
入り口から正面 この時期、花が少なかった。(-_-;)
左手前には 季節の花が 右側には メコノプシスが 植えられるのですが 残念ながら今年は 上手く育たなかったようです。
高山の花が展示される岩場・・・・ここも少ないなぁ
サンタも置かれ 少し季節感を演出
この日のイチオシ札が ゲンチアナ・アコーリス
少し高い場所は後ろを眺めると
高山植物室の出口もトンネルですよ
入ると 極地植物室が・・・・展示はされているのですが 中身がちょっと寂しいなぁ・・・・暑い時期、涼しさ最高です。
展示室はこれで終わり 出てみると目の前に 今年のフォトコンの入賞作品が
入り口でいただいたカレンダーに 入賞作品が使用されてます。
右へ回ると 2階になるんですが 花回廊へ生きるのですが 工事用フェンスで通行止め 足場が組まれてます。 何をするのかなぁ
天井、屋根の修理かな? 当分の間、フラワーホールへは入れないですよ~
南側からの眺め
ハイビスカスワールドのビニールハウス
西駐車場前からの眺め・・・・車で来館する方も多いので 大きな案内板が目立ってます。
駆け足で撮りまくったもので まとまりがないところですが こんな雰囲気です。
これから寒くなると 暖を求めてお世話になることも多くなりそうです(*^。^*)
最後までご覧いただき ありがとうございます。
いつもの公園の大池で カモを眺めていると おっ今年もやって来てます。
12月4日に見かけたもので 数日前から 遠くからやって来てます 大阪湾?淀川下流
ひょっとすると 大阪城の堀へやって来て そこからさらに内陸に当たる鶴見緑地へ?
良く判らないところです。
可愛い顔してますが 餌が見つかると激しい気性が見られますね
浮き棚で休憩
池淵でカモに撒かれる餌を狙ってます。
カモが餌をゲットすると 横取りに飛び交います。
一段落すると 浮き棚で様子見
この時は5羽でした。
1~2羽が舞い上がると 残りも舞い上がり 池の上を旋回しながら高度を上げていき 西の方へ帰っていきました。
これから ボチボチ増えていくでしょう 毎日、何時ころにやってくるのかなぁ~ 日の出前からきているのかな?
最後までご覧いただきありがとうございます。
余談: 感染者数の増加 止まりませんね・・・・・ 無症状の感染者数が 増え続け 体調のすぐれない方が
発症なのかなぁ~ 3蜜を避けないと・・・・ほんとに出かけるのが 怖くなりますね 気を付けよう
政府の方針が 良く判らない 経済を回しながら 感染者を増やさない こうすれば減るの決定的な
施策は無いところですが 3月以降の発症傾向を分析し、減少させる施策を考えないと このままじゃ、
オリンピックは 無理だよ~
安心できない 感染症 今のところ3蜜を避けるしかないようですね
いつもの公園へ出かけると 大池の様子を眺めてます。
珍しい メジロガモが1羽 他もカモと一緒にやって来たようです。
ホシハジロ♀
オナガガモ 尾が綺麗になって来てます。
オナガガモカップルを撮っていると 飛翔するオナガガモが被ってしまった。(-_-;)
アメリカヒドリガモ このカモも1羽だけ 数年前から 見かけてます。 たぶん同じ個体でしょうね
ヒドリガモ・・・・・・ピーヨ ピーヨの元気な声でよく鳴いてますよ~(^-^)
あっちこっちで餌が撒かれるので 慌てて餌場へ飛翔する オナガガモ
右へ 左へと 忙しそうです
池の西端に集まっていたカモ達が 池の中央へ なぜ飛んだか良く判らない? 餌が目当てでもなかった?
オオバン・・・・額板の変化が 面白いなぁ~ 平たいもの 丸いもの 角ばった感じのもの 色々です
仲間同士の喧嘩が見ものですね 何かの拍子に仲間を追いましますよ~
眺めていると飽きないカモ達でした。
余談:GoTo突然の中止で 関係する行政、旅行業界、交通機関、ホテル等大混乱ですね
どうも政府の色々な施策、やってみてどうなるか、シュミレーションを考えていないんでしょうか
勝負の3週間が終わろうとしているのに感染者数が 減らない エリアにより増えているところも
このままの状態で、年末始を過ごすと どうなっていたでしょうね
GoToの恩恵は受けられない 従来通りの料金であれば 旅行は構わないのでしょうね
政府は、年末はじめは 帰省は控え、家庭での正月を過ごしてほしいと 呼び掛けてますね
どうも、感染者数の推移を甘く見ている感じ、自粛を守っている人もいますが 不要不急が
崩れてほんとに大変ですね
未だ未だ 辛抱、辛抱ですね 不要不急の外出は控えましょうね
(3蜜が避ければいいかな -_- ; )
最後までご覧いただきありがとうございます。
ダム工事には 大型重機が動いてました。
珍しいもので 遠くから 眺めてました。
到着したのが 昼休憩中だったもので 動きが無いなぁ
コア部の圧接作業用重機・・・・・コア部の更に下部は どうなっているかなぁ~
大きなタイヤ・・・・左のタイヤは52tダンプカー用 直径2m以上ありそうですね 寿命は1.5~2年だとか
午後1時を過ぎると 作業開始
大型クレーン車が 点検中かも
展望だから下って別の場所から 大型ダンプが 砕石、土を運んできます。
排出完了で移動
コア部の土が
量が凄い 52tの土
大きいなぁ 運転席へ入るのも 大変でしょうね 梯子がついてます
堤体(下流側)の石垣が この場所は埋もれていくのでしょうね
石垣アップ お城の石垣とは 趣きが違うなぁ しかし、整然と並べられてますよ
あと、2年くらいで 高さ76.5mに 地道な作業が続きそうです。
機会があれば 又、見に行こうかなぁ~ 忘れるかも(笑い
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの植物園 咲くやこの花館 11月に訪ねて 撮りためた花達です(^-^)
姫月下美人(原産:グアテマラ サボテン科) 可愛い花弁で約5cmだったかなぁ 蕊が大きめでしたよ~
初見でした(^-^)
ダイヤモンドリリーかな? 小さなきらめきが見えなかったのが残念 (ネリネ フミリス)
高山植物室では おなじみになっている
ユキワリコザクラ
ダイモンジソウも楽しませてくれてます。
ブーゲンビリア・・・・・鮮やかな色を見たいところですが 淡い色もいいかなぁ
モモイロペー(ノウゼンカズラ科) 花弁がノウゼンカズラと同じ感じですね
ラッパバナ
ツンベルギア ファゲリアーナ
ハネセンナ
イワフジと思います。・・・・・花弁は藤の花に似てますよね
木立アサガオ・・・・・熱帯花木室で
ピンポンノキの 黒い実が 熟するとこうなるんですね 大きさは栗より少し小さめ 初見でした。
生産地では黒子と呼ぶとか
ピンポン・・・・卓球ではありませんよ~ 中国名の頻姿(ピンポー)から由来するとか
最後までご覧いただきありがとうございます。