2ヵ月ほど前にテレビで工事中のダムが紹介され 見学も可能とかだったので
府道46号線(茨木~亀岡)を西川原西交差点から進んでいくと 安威付近まで4車線の綺麗な道路
安威を過ぎると2車線に 更に進み その先は大きな橋(名前が良く判らなかった)が
橋の終点の小さな交差点(信号無し)を右折し(後続車、前方の車両に注意!!) その先も橋だ
橋(大門寺橋 平成22年完成)の終点のちょっと狭い道路を右折 その先に 大門寺への 小さな看板が
そこを進んでいくと 安威川ダム資料館の駐車場へ
(途中に工事用フェンスがあるがさらに進む) 新型コロナの影響で 資料館閉鎖・・・・残念
駐車場周辺には 説明パネルがあるので 凄い工事の概要が判るのではと思います。
展望台からの眺め・・・・広すぎ、大きすぎ (@_@)
左右 およそ130度くらい 合成してます。
対岸(安威川左岸)? まで約400m 赤茶色が ダムの中心で コア部の最下部になると思います。
ダムの形式:中央コア型ロックフィルダム(要するに河川の上へ 水流をせき止める堤防を作る)
高さ76.5m 横幅337.5M 基礎部の南北方向には およそ300m?の堤防が 2022年3月完成を目指しているそうです。
昭和46年(1971年)この北摂地域に 豪雨が 下流域で 死者61名 床下浸水2万数千戸もの被害は発生し 治水構想策定されてます。
構想から50年 もう少しで完成することでしょう。
概要年表
1971年北摂豪雨発生・・・・ダム構想が
1988年から工事開始
1993年には付け替え道路(府道46号線)工事開始
2010年付け替え道路供用開始
2012年安威川の転流工事開始
2013年ダム本体工事着手
2022年ダム本体完成予定
2009年にはダムは無駄と国から指摘されたが 大阪府で検証し覆した経緯も
ダム建設は大変な工事ですね 周辺の環境を大幅に変更が伴いますね
居住者の方の代替え地、川の流れを変更、生物への影響など広範囲に配慮が されていると思います。
眺めた景色を 余りにもでかく 狙いが定まらない・・・(-_-;)
ダム右岸の工事場所(この場所の左上に展望台があります)
右奥にはコンクリートプラントも
クレーンがあっちこっちに
洪水吐き水路は 外観は出来ているのでは
紅葉も綺麗なぁ
展望台へ移動すると 記念撮影フレームが準備されてます。
コア基軸から 左岸の様子 コア部’中央の赤茶色部分 これを76.5m迄積み上げていくんですよ~
土を投入し、ひたすら圧接していくそうです。 たぶんコアの左右も同じように土を投入し、圧接しているのかな?
説明パネル
完成予想図
2020年12月時点で EL55mがどれだけ上昇しているのか良く判らないところですが EL131.5になるのは何時かなぁ
道路の付け替えも終わってますね 手前が仮設道路で 奥側が新しい道路でしょうね 供用開始は何時かな?
南方面は 橋は付け替え道路 府道46号線 高い場所を通ってますよ~
高さ50mくらいでしょう
安威川が見えるかなぁ~左側は トンネルになっており 流路が変更済みなんでしょうね
ダム完成後は この川へ洪水吐きの水が流れるのではと思われます
洪水吐き(ダムが満水になると流れる水路になる場所) 外観は出来てますね
大きなトンネル 鷹さおよそ7mだとか これも洪水吐き用だとか (網の目状のフェンス越しなので不鮮明です)
ちょっと望遠で (網の目状のフェンス越しなので不鮮明です)
ちょっと画像が悪いですが ダムの表面に敷き詰める 堤体の表面に敷き詰める石で リップラップと言うそうですね
その実物が 資料館前に
これらの石は 実際にダム表面へ置かれるとのこと 記念に名前を記入して OKだそうです。
落書きOKでした
兎に角 スケールが大きすぎ 上手く撮れませんでした 、最近、高い場所は ちょっとビビってます(笑い・・・
続編へ続きます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの植物園 咲くやこの花館シリーズ 11月に撮りためてましたぁ~
熱帯雨林室
バンダほぼ年中咲いてます。お馴染みなんですが 珍しくつぼみが・・・・初見でした(^-^)
少し小さめのバンダ (4~5cmくらい) 上のは8~10cmの大きさなんですよ~
ロータスガーデン 立ち寄ると 綺麗に見えるもので ついカシャです
ニンフアェア・ギガンディア’アルバート テレスタンス’・・・・舌をかまないでね(^-^)
ニンファエア ’ジャックウッド’
ラン アングレム・マグタレナエ(原産:マダガスカル)
ポリスタキア・ネオペンタミア(原産:タンザニア)
リンコレリオ カトレア グラディス オウメ ロイ
カトレア ディクリナ オーキッドグレード
多肉植物室では 花サボテンが いい色してました。
名前は稚児桜でした。
コノイッム
咲くやこの花館 今のところ閉館してませんが コロナの影響でいつ閉鎖されるか判らないところです。
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
いつも同じような 画像が ちょっと変わった光景をアップしま~す。
コロナ過で 3蜜を避けるように言われていましたが 11月21日からの連休に
花と緑の世界博覧会 開催から30年経過 鶴見緑地では30周年記念イベントが
開催されたところです。
多くの催事が あったところですが熱気球体験も(アップ済み)
3蜜を避け 詳しくは見ていないところですが 恐竜が目を惹いたもので
名前は何だったかなぁ~
リアルですね・・・・と言っても本物は誰も見ていないですよねぇ
高さ約1m 体長3mくらいでした。 電動で首を振り 鳴き声も
撮影時間が展示開始よりはやかったので ガード策が入ってしまいました。
幼児が近寄り鳴き声に驚き 逃げてました(笑い
こんな展示も・・・・・公園の活用方法のひとつだとか ”ドラム缶風呂”
フラワーエンジェル ウィング
花桟敷で
最後までご覧いただきありがとうございます。
大池のカモ達は 餌がいただける岸辺に 沢山集まって 散歩の人達を楽しませてますが
約90m先の向こう岸辺で 過ごすカモ達を 撮ってみました。 (デジズーム。トリズミご容赦願います)
たぶんオナガガモ♀かな? 手前の岸辺に来ないなぁ~
右の小型のカモは 何かなぁ・・・・コガモの雌かな・・・・風切り羽の綺麗な羽が見えないなぁ
重なったところ 1~2m離れていますが 大きさが違う オナガガモ♀にそっくりですね
マガモもやって来てます・・・・・神経質ですね 手前へやってこないなぁ、向こう岸で 採餌してます。
マガモ♂2羽?
何か不明のカモ ひょっとするとハシビロ♀かな まさかぁ? 嘴の黄色が気になるなぁ
ヒドリガモ・オナガガモ♂ ♀ 手前の餌場に来ないグループ カモも色々です
鳥群・・・景色を撮ろうと向けていると 群れがやって来て1枚だけ撮れました。
カラス、ハトではないなぁ 拡大してみたが何か判らなかった 数羽が木に止まった感じでしたが
群れで去ってしまった。
ひょっとするとツグミだったかも
ハクセキレイも見かけて(11月になってからよく見かけるようになってます)
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 休憩場所の四季の池で カワセミが来ないもので コサギを眺めていると
いつも採餌で 水が少なくなった池を走り回ってます
ナイスゲット・・・・・魚でなく 小さなエビかも これではたくさん食べないと
散歩の方が立ち止まると アオサギが行動開始で 動き始めてます。
コサギは パンなどには見向きもしないで 魚 エビを求め うろうろしてます。
ちょっと近くから 冠毛の前が こぶ状に見えますね 何かなぁ?
枝垂れ桜の上で ジーっと様子を眺める長老かな?
大池へ回ってみると 対岸の枝に t小鳥が止まった 何かなぁ ヒヨドリでした
山茶花もあちことで見かけます。
バラ園では 木立ダリアが 大きく育ってした (約4mくらいかな) 遠くは OBPビル群
長い間楽しませてくれた 百日紅 花が無くなると 紅葉で 楽しませてくれます。
トチノキの葉
いつもの公園の 未アップ分でした(^-^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 変わった小鳥も見つけられない・・・・・ 11月の撮りためた 画像を
11月中に見かけた 飛び物
初見のヘリコプター R66だ 黒い機体にゴールドでR66 個人所有機でした。
ロビンソンでは 最新機種だとか 定員5名 ゴルフバッグも搭載可能だとか 定員減でしょうね
このヘリも みかけないなぁ~
Cessna Turbo Stationair TC (T206H) 定員6名 JA46KA 共立航空撮影㈱所有
撮影後、八尾空港へ向かうのでしょうね
感染症の影響で 飛行回数が激減の中 11月には GOTOもあって よく見かけました。
JAL機 大阪空港へ向かってます。
ANA機も頑張ってます。
熊本から 1日1往復の 天草エアラインが いつも12時ころに通過してます。
ペイントがユニークで イルカの顔が見えるかなぁ~
脚が出た・・・・大阪城公園、地下鉄森ノ宮車庫(名称不明)、JR森ノ宮電車区 付近上空
多分6kmくらいの距離かな
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 散歩コースを変えてみると
公園入口 中央から大池方面の眺め メタセコイア・ラクウショウがいい色になって来てます。
ラクウショウ(落羽松) ラクウショウには気根があるそうで水辺では 根っこ付近にポコポコ地上へ
顔を出すとか ここでは残念ながら見えません。別名:ヌマスギ
山のエリア、政府苑跡のモミジ
小鳥が居ないかと パークゴルフ場へ 行ってみると ここも何もいないなぁ 遠くでハクセキレイが飛び回っているだけ
パークゴルフ場の池
この場所は 1990年花博当時 ゴールデンベルパビリオンがあった場所です。
国内大手企業数社が アメリカ、オーガスタ ナショナル ゴルフクラブの 12番 ショートホール
155Y PAR3のコースを作っていました。
今では、パークゴルフ場となってます。花博開催期間中は三笠宮殿下も 打ったそうです。
結果は? 私は良く判らない
周囲には 沢山の樹木が植えられ 当時の様子を伝えるのは 池だけでは 当時のクラブハウスもありません。
今は ログハウス風の事務所があります。
左側の池の向こう側が当時のグリーンになりそうです
当時のファウエイには 樹木は1本も無い 綺麗な芝生の絨毯だったそうです。
パークゴルフ場事務所付近の黄葉
周囲のメタセコイア並木
あれ、ネパール王国パビリオンに足場が 修理か取り壊しか? 老朽化が目立っているものね
どうなるかなぁ???
早くも来年の干支が出現、パークセンターさん 毎年、飾ってくれてます(^-^)
葉ボタンで 上手く作ってます。
上手く作ってますね。
年中、青い松(多行松:タギョウショウ) 黄葉の中目立ってます。
輝き
花博30周年イベントで ベンチが増えてます。
似たような画像があるかも・・・ごめんなさい
最後までご覧いただきありがとうございます。
花もいろいろ楽しませてもらってました。
3蜜にならないように気を使いながらの 花観賞 綺麗な花達です
ハイビスカスワールドでは
アーチェリー
ハワイアンスカイ(花弁が八重風で)
ヘーゼル・・・・元気がいい感じ
横から見ると 花弁の裏 色が違うなぁ
ヘーゼル 花弁の裏側
ジェイソンブルー 花弁の中心部が 独特の色合いですね
プリンセス ”モモ” の蕊
花弁は いい色ですね
ハイビスカスワールド 寒くなると 種類が少なくなりま~す。
暖房も良く効いており ハイビスカスの環境にはいいのですが ちょっと寂しかったかなぁ~
最後までご覧いただきありがとうございます。
天気が良いと 景色が綺麗に見えますね(^^♪~
今まで 何度も見ている光景ですが 変化すると ついカシャカシャ撮りまくってます。
コスモスが無くなった 花壇
右端に黄色い秋桜が少し残ってます。
石垣花壇には ピンクのコスモスと なぜかアサガオが
モードをくっきりモードで 栴檀と思います。実は硬そうで ヒヨドリも止まっていなかった
茶室前のモミジ
高い場所をハイタカでは・・・・風に乗って どんどん上昇していきました。(トリズミ)
このハイタカ 鶴見新山の林に止まっていたそうです。 出かけるのが遅かった・・・・残念
(ベテラン撮り友さんからの情報)
最後までご覧いただきありがとうございます。
クルーズ船 野鳥園への行き帰りに 市内の街並みを 3月末以来公共交通を利用していないもので
天気も良く 久しぶりに眺めた 市内の光景です。
北浜付近・・・・・・高いビルは
高さ200mの超高層ツインタワー「中之島フェスティバルタワー」「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」です。
日曜日の午前中 いつもは混んでいる土佐堀通は ガラガラです。
大企業のビルが並んでます。
中途半端なイワシ雲?
南港野鳥園前の銀杏 ・・・・ぼちぼち落葉ですね
大阪プール付近の銀杏
弁天町のオークタワー 右側は地下鉄 中央線(東大阪市 永田~ 大阪市住之江区 コスモスクウェア間)
近鉄が相互乗り入れしているので 奈良へ楽に行けます。
御堂筋のイルミネーションも見に行きたいところですが 3蜜が怖いですよねぇ~
地下鉄・バスは敬遠です。
市内あちこちで イルミが行われていると思うのですが 辛抱、辛抱で~す。
最後まで ご覧いただきありがとうございます。