いつもの咲くやこの花館です 植物室の名前が変わってました 何時からだったのか
判らない 開館時 約30年前は 多肉植物室だったのに 今では乾燥地植物室となってます。
思い込みはいけませんね(-_-;)
フニーバオバブが咲いてました.。(前日の19時ころから咲はじめ20~30分で開花したそうです。スタッフさんの説明より)
高さ約4mくらいの場所で咲いてました。
正しい名称は アダンソニア・ルブロスティッパ アオイ科 原産:マダガスカル南西部
世界に10種みられるバオバブの内 8種はマダガスカルに分布しているとか
自生地では1100年前の個体も見つかっているそうです。(説明板一部引用/感謝)
開花模様数年前に鑑賞しましたが ソーセージ状の蕾が 苞?額が少しずつ避けて ゼンマイの様に
丸くなる様子は 神秘的でした。 所用時間約20分くらいだったかな~
首が痛かった(-_-;)。
「咲くやこの花館HPの案内では
開花模様は 咲くやこの花館インスタグラム (sakuyakonohanakan)フォローしてください。
開花当日になりましたら、インスタライブ配信されます。」
知らなかった・・・・残念
まるでクリスマスケーキ・メロカックス族の一種だそうです
ヒボタンニシキ
長持ちしてます ハエマンサス・ムルチフロルス(ヒガンバ科 原産東アフリカ)7月28日もアップ済み(-_-;)
ご覧いただきありがとうございます。
昨日の続編です。 この日は いろんな花が目についたもので
オゼミズキ・・・・・(7月31日撮影)
黄色い花弁が やっと見えてきた(8月15日撮影・・・・・配置も特に変わっていなかったので 咲くまでに時間がかかっているのでは)
シラヒゲソウ
アサマフウロ(原産:長野県 浅間地方)
ツバキカズラ(ラパジュリア7・ロセア、原産チリ南部)・・・・初見でした。
見えにくい場所でひっそりと咲いてます(高山植物室 出口の左側の岩場)
レンゲショウマ 元気でした。
ご覧いただきありがとうございます。
余談
大阪府の新型コロナ感染者数 勢いが止まらないです 過去最大です。
この先どうなるのかなぁ・・・・・都市封鎖?
8月20日新規感染者数 2586人(男性1406人女性1172人調査中8人) 昨年からの累計142,592
8月18日新規感染者数 2296人に比べ 約300人の増加 デパ地下での集団感染も影響しているのでは
〇年代別内訳は (( )内は8月18日)
・未就学児103人(94) ・就学児67人(52)
・10代 349人(363) ・20代869人(697) ・30代390人(355) ・40代397人(347)
・50代245人(242) ・60代90人(77) ・70代38人(30) ・80代29人(27)
・90代5人(11) ・100代1人(0)
〇亡くなった方
80代1人(70代と80代の 男女5人(基礎疾患をお持ちでした))
〇入院者
225人(うち重症者数22人 (30代男性2人 40代7人 あとは50~70代です)
(192人(うち重症者数17人 (30代男性3人 40代4人男性2人とあとは50~70代です)
〇宿泊療養
429人(450)
〇自宅療養
2046人(1791)累計12133人の方が自宅で闘病中ですよ
〇入院調整中
760人(705)
〇市町村別
大阪市1142人 堺市177人 東大阪市174人 豊中市104人 吹田市83人など
0人の市町村無し・・・・8月18日は 0人の地域もあったのに
広域に感染が広がっているように思います。
●この現状を どのようにして京阪神全体に広報するには
報道各社様 主要ターミナルで号外を配布してはいかがでしょうか
現状を伝えないと ほんとに大変なことになりそうです。
つかの間の青空に誘われ いつもの咲くやこの花館へ
この時期は高山植物室に限りますね 涼しくって 気持ちいいものです(^-^)
お馴染みのメコノプシス・・・・・花弁が6枚です
背中合わせ(咲き始めてから2~3日目かも 額が少し残ってます)
陽が射してきた
黒百合が 満開です
お客さんが来てます どこからやって来るんでしょうね ハエが好む香りがするそうです
白山女郎花と信濃撫子(ハクサンオミナエシとシナノナデシコ)
多分 テッポウユリと思います。
ザンセツソウ(キク科 原産:ニュージーランド)
苔ではないですよ~
初夏には薄黄色の小さな花が咲くのですが なかなか会えないものです
ニュージーランドの高山の尾根に見られるとか 暑さに弱いそうです。
ご覧いただきありがとうございます。
暑い中ですが 明るいデザートガーデン サボテンが一杯です
ウンカリーナの蕾
ウンカリーナの花
ブーン羽音が 蜜を求めてやってきたのかな 花弁の根本へしがみついてます(笑い
何をするのかな?
ちょっと不器用な感じ 未だしがみついてます
よっこらしょで 今度は葉っぱによじ登ってます こんな光景初見でした
台風9号の強風で アガヴェ・アメリカナ ’マルギナタ’が ポッキリ折れてます(8/20 8:23追記)
この花は一生に一度の開花 数十年かけて開花し 開花後は徐々に萎れ やがて枯れ死
葉の形が竜の舌にたとえ「リュウゼツラン(龍舌蘭))とも呼ばれtいるそうです(説明板引用/感謝)
ご覧いただき ありがとうございます。
余談
このような数値は何処まで大阪府民に届いているのかなぁ この現状は 判っていても不要不急の外出を
控えられないのかな新型コロナ感染症 大阪府ついに2000人突破過去最大で 2296人 どこまで広がるのでしょうか
出かけるのが 怖いです。
変異株(デルタ型)が90%を占めているとの推測されてます。
〇年代別内訳は
・未就学児94人 ・就学児52人
・10代 363人 ・20代697人 ・30代355人 ・40代347人 ・50代242人
・60代77人 ・70代30人 ・80代27人 ・90代11人 ・100代 0人
〇亡くなった方
70代と80代の 男女5人(基礎疾患をお持ちでした)
〇入院者
192人(うち重症者数17人 30代男性3人 40代4人男性2人とあとは50~70代です)
〇宿泊療養
450人
〇自宅療養
1791人
〇入院調整中
705人ぁ 交通機関を利用して 密な買い物に行かれるのは 理解できないなぁ
食料品は 近所のスーパーで済ます方法もあると思うのですが・・・・・
10代20代で 1060人で46%です これでは2学期が始められないのでは
飲食の場以外での拡散が始まっているのでは
最低限の感染予防 マスク着用 絶対条件ですね
感染ルートの調査を行い 事例の周知を徹底的にPRして 拡大防止するのは
既に行われ 判っているが実行できない人が多いのでしょうね
困ったものですね
医療関係では 自宅療養者からの依頼で 往診診療が受けられるよう8月20日から実施することが
やっと決まったようですが まずは感染予防が大切です
17日から18日にかけて 良く降ってますね 午前7時現在 24時間降水量96mmです。
8月の長雨 全国で 土砂崩れが数日で8月降水量を超過 都市部でも想定外の降水量で
洪水になりかけ 避難指示が出たり
気象庁HPもアクセス集中で 閲覧困難に 何が起こるか判らなくなってきてますね
その時は、大阪市HP内のレーダーを参考にしてます(降水量が判らないのが残念)
自己防衛 何から始めようかな・・・・・(-_-;) まずはマスクですね
いつもの植物園 咲くやこの花館 熱帯睡蓮(水辺の宝石)に魅せられて ついつい撮ってしまいます(^-^)
ニンファエア サザンチャーム 蕊が不思議な輝きです
ニンファエア 紫式部 蕊が開きかけ ちょっと珍しいなぁ いや、撮影が15時ころだったので お休みモードに入ったのかも?
ニンファエア コロラタ
ニンファエア ヤスヒロ
ニンファエア エルドラド・・・・花弁がもっと黄色いのですが 色が上手く出てません
この花は色を出すのが難しい(-_-;)
緊急事態宣言下でも 開館してます 夏休みを配慮して 感染対策も行われてました。
ご覧いただき有難うございます。
余談
大阪府に出されている緊急事態宣言 延長です 9月12日までだとか ワクチン頼りですねぇ
ワクチン接種すると 重症化率が低くなるんですよね 感染しても 発症しなくなる?
ということは コロナ菌を保有したまま あっちこっちうろうろ ~ これでは感染者数が
減らないのでは
ワクチン接種後も 外出は自粛では それを勘違いして 不要不急の外出をする・・・・
何か おかしいような気がします。
いつもの公園 午後遅めに出かけ 大池を渡る風が心地いい感じでした
クーラーの涼しさとは 一味違います。
ササゴイの影が何とか見えた後は、夕焼けが出ないかなぁ~
西の空 黒雲が
黒雲が無くなり ちょっと太陽が見えてきた
少しづつ赤くなってきた 高い場所の筋状に見える雲が気になります
北方面 筋状雲横へ広がってます
東の空が 少し赤みが これ以上赤くならなかった
夕方は 大阪空港への着陸機が多い時間帯なので よく見かけます
低い雲が無くなると 筋状に見える雲がくっきりと ひょっとすると気圧の境目? まさかあ???
大阪空港離陸機と 西へ向かう飛行機雲
飛行機雲が虹色に・・・・見えたのですが 画像に上手く残ってないなぁ(-_-;)
高い場所の雲が 南へ流れて 西の空が広がったのですが夕焼けは残念でした。
飛行機雲がたくさん残ってます
大阪府上空 北側(たぶん京都府、兵庫県上空)、南側(大阪府、和歌山県上空)を通過しているようです
たまに、フライトレーダーでチェックすると 国際便が多いですね 成田発、羽田発、中には北米から韓国、中国、台湾向けの機影も
日本列島上空を通過しているようでした。
飛行機で遠くへ出かけたいなぁ~(^-^)
ご覧いただき有難うございます。
余談
遂に、デパートで集団感染が 阪急百貨店の1階と地下1階の食料品売り場で従業員89人の発生です。
17日から休業です。 今まで7月31日と8月1日と休業し 消毒など実施しててましたが
再び発生 換気が不十分? 蜜回避が出来ない 大声での買い物 売り込みなど
いろんな要素が組み合わさり クラスターになった感じですね
普段の買い物でのスーパー利用も気を付けないと ワクチン接種後も気を抜けない
ほんとに この先 どうするんでしょうね 須賀さんいつものメッセージで は 感染予防
対策、まったく聞こえてこない 国民に響く説得力のある話が何故出来ないのでしょうね
昨年の発生当初の自粛時は ある程度、効果があったのですが 全国の緊張感が 亡くなっているのでは
8月下旬から学校も2学期が始まる デルタ株の脅威を防がないと どんな対策が出るのかなぁ
経済と疫病対策 ほんとに難しいところですが 矢張り3蜜回避 マスク着用に尽きるのでは・・・・・・
自己防衛しかないようですね・・・・・・・(-_-;)
出かけたいなぁ~
季節外れの 空模様 長雨が・・・・・ ほんとに天候異変ですね
今朝05:03地震が 私は感じなかった(笑い 家族の話で分かったところでした
震源地は滋賀県北部 伊吹山付近で マグニチュード4.6 深さ10km
震源地付近の震度3 我が家では1でした 地震・雷・火事おやじ と言われてましたが
最近では コロナ・豪雨・土砂崩れ・津波・地震ですね 日本列島大丈夫かな
ササゴイがどこからか 出てきてました。 めちゃ遠い(-_-;) 何とか影が見えました。
16時台にはいなかったのですが いつもの場所に現れた(17:00)
めちゃ遠いので対岸から眺めると 曇り空で暗い中 なんとか
無理やり連写で撮ってみると 小魚を狙っているようです
小魚ナイスゲット 今にも逃げられそう シッポを 咥えてます(トリズミ)
すぐに食べない 口を開けると逃げられるかも???
弱るまで 待ってから食べるのかも・・・・
もっと明るい時に見せてほしいところです。(トリズミとノーマルが混在してます(-_-;))
ご覧いただき有難う御座います。
残暑お見舞い申し上げます。
今年の天候どうなっているんでしょうね カンカン照りの猛暑日の後は
梅雨のような長雨が 続くなど 8月にしては異例の日が続いてます。 天候異変に注意ですよね
日本庭園茶室前の渓流で
いつもの公園 コロナ過の中ですが、山のエリアをウロウロ~
遠くに積乱雲? 中途半端ですね
スマホで雲頂強調画像でチェックすると 奈良県南部方面 直線距離で5~70km先になりそうです
もっと近いと思っていたのですが 雲は近くに見えるものですね
大池から北東方面 雨の気配なし
元気のいい黄色い花が
大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)では
アメリカディゴが咲き始めてました
バッタ?イナゴ? なんでしょうね これ以上近づくと逃げるわよ
コンデジをさらに接近 逃げられました(笑い
スペイン庭園で見かけた バッタ? クルマバッタモドキに似ている感じです
シオカラトンボも 近づくと逃げられますが ほぼ同じ場所へ戻ってきました
スペイン庭園
生駒山山頂が綺麗に見えたもので 珍しく飛行塔(もうじき100歳になるんですよ~)が良く見えてました
山頂遊園地 今年は花火をやるかなぁ~ 期待したいなぁ 今年はコロナで計画されてなかった・・・残念
余談(8月13日~14日の自宅にて感じたこと)
テレビからは気象情報アラームがひっきりなし 大雨警報 「いのちを守る行動をお願い致します」が
コロナも怖いですが 大雨にも注意ですね 警戒してくださいとのアナウンス、しかし、降雨量と地域の
冠水をどのように察知するんでしょうね 常に周辺河川の水位チェック? どうするの?
自宅周辺の監視、常に見れない 夜間は、なお難しいなぁ もっとピンポイントの情報を周知する方法が
ないものでしょうか? 携帯電話の情報に頼るしかないようですね それも、メール受信を設定しないと
避難指示などは受けられない 後は、テレビ、ラジオ頼り・・・・あっ我が家にはラジオが無いなぁ
ご覧いただき有難う御座います。
雨が降り過ぎですねぇ~ スマホがアラートで 大きな音とバイブレーションで びっくりさせられてます。
いつもの公園 風車の丘が気になり 立ち寄ってみると ひまわりが 今年は丈の低い品種が いろいろ植えられてました。
バラ園では、暑い時期は イマイチ、ちょっと元気のいいのが クレマチス(テッセン)か いい感じで
バラ園を通過し、風車前花壇へ寄ってみると ちょっと遅かったかな 暑さのせいで 元気が無いなぁ~
蜜蜂もやって来てます。
フロリスタンかな
バレンタイン
太陽に向けている後ろ姿
暑さのせいかも 咲き方がバラバラ~ (-_-;) 遅かったのかも・・・・残念
鶴見緑地初登場 コキア(ほうき草) おくの白っぽいのはギンドロかも 葉の裏が銀色の樹木です
半円形になるのはどうするんでしょうね 期待したいなぁ
ご覧いただき有難う御座います。
コサギを楽しんだ後 池淵を戻っていると コアジサシがやってきた 1羽だけ 公園の近くで営巣かも
6月末までは 沢山見かけたのですが 最近、1~2羽を見かけてます。
池向こうを 飛翔
近くへなかな寄ってくれない
ダイブの様子 噴水孔まで めちゃ遠い(-_-;)
この時は 0.15秒くらいで 脱出 ゲットしたかな
ナイスゲット 上の画像の 約1秒後くらいの様子です
撮り友さんと雑談していると 謎の水鳥が ちょっと見えた
ゴイサギ?ササゴイ? よく判らないなぁ~
トリしてみると よく判らない・・・・・撮り友さんの話では ゴイサギらしい
めちゃ拡大してみると 羽に少し縞模様が見えたので たぶんササゴイでは
もっと近くから確認したいところです。
ご覧いただき有難う御座います。
余談
昨日の雨 大阪では 1日降水量53mmだとか 良く降りました
九州では 300mm超があちこちで 8月の梅雨模様 河川の氾濫も
年々、特異的な雨が観測され もう異常気象ではない様に思います
毎年、このような状態が続くのでは ちょっと怖いですねぇ
8月12日 大阪府の感染者数1654人過去最大です。
不要不急の外出をやめましょうよ
ワクチン接種後も感染し、症状の出る方も しかし、症状が出ない場合
保菌者として 他人に感染させることになるのかなぁ~????
この辺の状況の説明が無いように思うのは私だけだろうか
ワクチン接種後もマスク着用で3蜜回避が必要です
自己防衛するしかないですね