ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ブラブラ~フォト 鶴見緑地 カワラヒラ&色々&水鳥

2021-12-21 07:12:21 | 野鳥

 ちょっと新しい画像を カワラヒラが
 

ひょいっと枝渡り

細い枝 折れそう 計算済みかな?

詳細は 後日・・・・ 
12/19撮影です。

********

 いつもの公園で この日は自然体験観察園から 入っていくと 水場に小鳥が居ない~(-_-;)
通過して 風車の丘を 花壇がちょっと綺麗になってきたなぁ


花の辻付近の北山杉ともみじ


かりん広場付近から パンパスグラスとメタセコイア?


四季の池で カワセミを待つも来ないなぁ~・・・・で アオサギを






マガモ カップル

マガモ♀


カルガモも 定住なのか渡なのか不明


咲くやこの花館前のウェルカムフラワー? なんていうのかな

シクラメンが沢山です


咲くやこの花館 最近、ご無沙汰です 寒い日に暖を頂きにい行こうかなぁ(^-^)

ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 猛禽類 & トモエガモ

2021-12-20 08:12:20 | 野鳥

 その前に、たまには新しい様子を 
トモエガモ、元気です 色がいい感じになってきてます。


オナガガモ、ヒドリガモが移動すると 同じように移動
人の歩く速さ 速足の感じでした 



大サービス 羽ばたきも見せてくれました

この日は岸辺へ 採餌にやってこなかった  若いころは(10~11月)オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、
ホシハジロに交じり 争奪戦に加わってましたが 最近、岸辺へ近寄らないようです。

 いつもの公園で 大池淵でハイタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウが来ないかと待っていると
大池奥側の林の上を 通過して行きます。めちゃ遠い(-_-;)
ハヤブサ?チョウゲンボウ? が逆襲で カラスに反撃か?


カラスも逃げ足が速い




カラスが2羽になり 態勢が逆転


猛禽は素早く飛び去って行きます


別の日 曇り空の中、上空を通過し遠くへ飛び去る  ハヤブサの感じ


林の上で 獲物サーチか?

ドンドン離れていく


見つからないようで、いのちの塔を目指して戻ってきた 頭上を通過しそうだ  (頭上は青空、遠くは曇り)


少し右へコースを変えた


運がいいと1~2時間で出会うチャンスが めちゃ遠くを含めると 1日に4~5回ほど 飛翔が観察されてます。
狩りが上手くいくと いのちの塔で食事することも めったに会えませんが・・・・・
 運のいい人は あちこちの枝に止まる様子、もっとラッキーな人は 獲物捕獲後の食事模様も観察してます。
毎日、あちこち見て回ると会えるかも?
 (画像は大トリ済です)

 ご覧いただきありがとうございます。


鶴見緑地で見かけるカモ達

2021-12-19 08:12:19 | 野鳥

 いつもの公園です。
11月の画像が終わったところですが 小鳥が少ないもので 大池のカモ達と遊んでます。(^-^)

キンクロハジロ・・・・・お腹当たりがちょっと白い

ハシビロガモ・・・・脚環がついてます。 アップ済みだったかな(-_-;)

同じ個体が 岸辺を残念ながら 記号は読み取りできなかった(-_-;)  
2014年11月4日 千葉県市川市の新浜鴨場で足環を取付が判りました。(鳥友さんの情報です)


ホシハジロと思います、エクリプスでしょうね


ホシハジロ♂




オナガガモ♂ 尾羽がカッコイイ

オナガガモ♀


アメリカヒドリガモ♂ 11月下旬にもう一羽居るとの情報も私は未だ見てません。


この日は 強風が 池淵の柵へ避難してます




コサギは白過ぎです


獲物が来ないかなぁ~ 待ちぼうけ?


枯れ草を啄んだが 嚙み切れない カワウも繊維質がいるようですね


猛禽類が来ないかなぁと周りを見渡すと 光芒が 湿度が高かったのかも


ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 大池のカモ達

2021-12-18 08:12:18 | 野鳥

 いつもの公園 小鳥が見つからな~い (-_-;)
大池淵でカモを眺める時間が増えてます。

オオバンの脚 体の割には大きなぁ


オナガガモ対オオバンのバトル 大きなパンを咥えて カモに狙われてます


食べちゃった 水を含んでいないのに 大丈夫かな


もうないよ 諦めないオナガガモ♀ 


バンがやってきた オオバンよりも1回り小さな水鳥 


陸に上がって


稀に飛び回るヒドリガモ すべて雄では  池の上を大きく回り着水してました。


頭に緑色が・・・・・なんでしょうね 交雑なのかな?




頭の緋色がくっきり 綺麗なぁ


羽にハートマーク エクリプスの過程でしょうか 何か良く判らないなぁ?


雄になりそう 


ヒドリガモのエクリプス ややこしいなぁ~


ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 野鳥いろいろ~ ウグイス?

2021-12-17 07:12:17 | 日記

 いつもの公園で~す。
この時期、ほんとに猛禽類が出没します 高い上空ばかりが困りものです。
ちょっとマシな様子が
たぶんハイタカでは  撮影12:07


ハイタカが飛び去ると、クマザサの中で チュ チュ チュの鳴き声が スズメではなさそう
枝に止まってくれた ムシクイ?ウグイス? 判別が難しい  撮影12:27 

枝葉の中 甘ピンです(>_<)


チュ チュ チュ


嘴元に突起物が なんでしょうね?

見分けは難しい(-_-;)
散歩の人が接近でどこかへ~ 残念

大池淵で休憩していると 池越しの林の上で ヒヨドリが飛び交うもので


多分 羽虫を狙ってのホバリングでは 





ここへレンジャクが来ると 同じようなホバリングが見れるのでは ちょっと早いかも 1月以降でしょうね

ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 鶴見緑地紅葉など いろいろ~

2021-12-16 10:12:16 | 日記

 少しづつ起床時間が遅くなってきて お布団の中 居心地がいいものですねぇ~(笑い
11月のあちこち画像を

山のエリア中央ゲートを入ると もみじが素晴らしい色 曇り空の中でも存在感がありました


政府苑跡地のもみじ  (11/27)

 常緑種の合間にいい色を


木陰にスポットライトが


ロシア庭園の紅葉


上の画像の左側のアメリカ楓を下から


冬桜が満開に

青空に映えてます


花ザクロの黄葉


大池淵でカモ達を眺めている間に 山のエリアを


メタセコイア並木遠景


生駒山遠景 少し紅葉が見えるかな・・・・ 遠いと色が出ないものですよね

 まとまりのない画像たちでした 11月の画像はほぼ終了した感じ 素材が無くなると復活するかも

ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト トモエガモが戻ってきた

2021-12-15 08:12:15 | 日記

 いつもの公園の大池にやってきた トモエガモ 私の初見は10月24日
大池へ立ち寄ると どうしているかなぁで 記録してました。
 頭部のメタリックカラーが くっきりしてました。

初見 2021/10/24 毛繕いを撮っていると 羽ばたきしながら飛び上がった。
口元に白い班が目立ってます。


2021/10/24


2021/10/24 飛翔姿


2021/10/24 岸辺へ接近


2021/11/3 10/24に比べると大きくなってます


2021/11/21 口元の白い班が消えている感じ 体も大きいなぁ

2021/11/21 羽ばたきも見せてくれました


2021/11/27 左目の上に青(緑)色が少し 口元の白い班は 殆ど無いです


2021/11/27 右目下に縦筋が少し


2021/11/28 左目周り 色の変化が


2021/11/28 ちょっと接近


2021/12/1 頭部に緑色のメタリックカラーが目立って


2021/12/1 可愛いなぁ


2021/12/1 右側も


2021/12/5 色が広がってきた


岸辺から撒かれる餌を キビキビした動きで他のカモと同じように食べてました 


2021/12/5 右側


12月7日から11日まで行方不明

2021/12/12 色がはっきりしてきてます。

2021/12/12 マガモと一緒にくつろいでました


もうすぐ艶のある綺麗な色になると思います。
体の各部の名称が判らないもので 説明不足が多々あると思いますが 
素人なものでご容赦の程お願います。

ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト アオサギを撮ってみると

2021-12-14 08:12:14 | 日記

 いつもの公園の四季の池で いつもの小回りのベンチで休憩 アオサギを撮ってみると
何かおかしいなぁ~
 着地してもばたつき不安定でした。

着地態勢


着地しているはずなのに 羽を広げバタバタ


上手く立てない感じ


その後もバタバタ


立てるか?


向きを変えて 未だ立てない


最後は転げる様に座り込んでました。 着時に足がおかしくなった感じ どうも怪我をしているかも
上手く採餌できるか心配なアオサギさんでした。

 元気なアオサギは 桜の木で様子見です


自然体験観察園の鳥の巣・・・・・出入りした様子がは見たことが無いなぁ
形跡も見えないようです(鶴見緑地で見かけるの1か所だけと思います)


ツマグロヒョウモンが  自然体験観察園で(11/27)


ヒヨドリがちょっと見やすい場所で


約50km先の京都府と滋賀県境の比良山系に雪が たぶん初雪だったのでは(11/27)

いつもの公園の目に入った光景 なんでも撮っているのでまとまりが無いですねぇ(-_-;)

ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 鶴見緑地のハシビロガモ

2021-12-13 08:12:13 | 日記

 いつもの公園で~す。
今まで稀に来ていたように思います 今年はちょっと滞在が長いです。
大きな嘴で水面を




ちょっと岸辺へ向かってきた




嘴の後方から水があふれてますね




足環が見えた(2021/12/01撮影) 詳しい番号は見えないなぁ(-_-;)

ベテラン撮り友さんが 番号を報告され 2014/11/4に千葉県市川市の新浜鴨場で足環を装着し、放鳥されたものと判明
しました。 もう7年も生活しているなんて(@_@)

額板が大きなオオバン


岸辺から撒かれる食パンなどの争奪戦







少し大きな食パンは 一気に食べれないので 離れた場所で食べようとするのですが 横取りに会い、苦労してます


オナガガモ羽が綺麗ですよね




ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 生き生き地球館の今

2021-12-12 08:12:12 | 日記

 いつもの公園 たまに生き生き地球館の北側の階段から
階段脇の モニュメントでしょうね 名前は記録しなかった(-_-;) 日本人の方の作品です。

1990年のEXPO'90では 国際陳列館として活躍 その後は大阪市立環境学習センタとして 
しかし、展示物が時代に合わなくなり2014年3月末で閉館となってます。
 付属する南側の建物では コンパクトなスペースを利用して 写真などの展示があります。
 白い建物内には 公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会の事務所があります。

モニュメントをよく見ると 色んな陶器が独創的な感じでした



右側の階段脇の座席でしょうね 魚が泳いでいますね



埋め込まれた陶器






ひとつ一つをじっくり見ると面白いかも
 
この後、散歩と小鳥探しに テクテク歩き回った、上手く出会えなかった・・・・(-_-;)

大池淵からカワウを眺めてました。 羽は黒い、お腹がちょっと違うなぁ


いかが 綺麗でしょ

羽干しでしょうね



風が強いなぁ~でバランスを上手く撮ってました


止まっている場所は 噴水(花博覧会終了後、未使用では)の金具だと思います。

ご覧いただきありがとうございます。