宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

“マーズ・エクスプレス”による火星の湖と川の痕

2012年08月12日 | 火星の探査
先日、NASAの探査車“キュリオシティ”が無事に着陸した火星ですが、“マーズ・オデッセイ”や“オポチュニティ”などの探査機・探査車が今も活躍中なんですねー

欧州(ESA)の探査機“マーズ・エクスプレス”から届けられた最新画像には、過去に川や湖があったと思われる渓谷・盆地、天体の衝突で出来たクレーターなどが見られます。

これから地表の探査を始める“キュリオシティ”とは違った、火星を周回する探査機ならではの視点で火星の歴史をとらえています。

画像は“マーズ・エクスプレス”が幅440キロの“Ladon”盆地付近を4月に撮影したもの。

Ladon渓谷が盆地に切り込んでいるこの地域には、
かつて湖や川があったことを示す地形があり研究者の興味を引いているんですねー

2枚目の広域画像では、南側の高地から大量の水が流れていた痕がはっきりわかります。
これが渓谷となって、広大な“Ladon”盆地に流れ込んだようです。



この画像にも写っている“Holden”クレーターは、6日に“Gale”クレーターに着陸した“キュリオシティ”の着陸地の最終候補の1つにもなっていたんですねー

“マーズ・エクスプレス”とNASAの“マーズ・リコナサンス・オービター”によって、“Gale”クレーターでも過去に水があった痕跡が見つかっています。





この盆地の中にある“Sigli/Shambe”クレーターは、
2つのクレーターがつながったような幅16キロの地形で、ひび割れが多く見られます。





“マーズ・エクスプレス”のデータから
CG作成された“Sigli/Shambe”クレーター



このような楕円クレーターは、小惑星や彗星が浅い角度で衝突したときに作られるんですねー
周囲に見られる噴出物の模様は、衝突時に溶けた地下の氷の存在を示していると考えられています。
無数の小さなクレーターは、それより新しい衝突でできたようです。