東京大学と京都産業大学の研究チームが、チリが多く見通しが悪い環境にある星の光から、
正体不明だった大きな有機分子による吸収線を多数発見することに成功したそうです。
ガスやチリなどの星間物質を透かして見える星の光のスペクトルには、
特定の波長の光が遮られる“吸収線”が見られ、これが星間物質を知るカギになるんですねー
こうした中に、幅が太い“ぼやけた星間線”と呼ばれる微弱な吸収線が、
これまで観測されてきました。
でも、“ぼやけた星間線”を引き起こす有機分子の正体は、はっきりせず…
芳香族炭化水素やフラーレンが有力とされているのですが、
この正体を解明するには、チリを見通せる赤外線で分光観測を行い、
チリが多い環境で“ぼやけた星間線”の検出が重要になってきます。
研究チームでは、高感度な赤外線分光器“WINERED”を用いて25の天体を調査。
0.91~1.36μmの赤外線波長での“ぼやけた星間線”を、
15本も発見することに成功したんですねー
この波長帯での“ぼやけた星間線”は、これまで5本しか見つかっていないので、
系統的な赤外線による“ぼやけた星間線”の探査は、今回が世界で初めてになります。
今回のように、従来は検出が難しかった、
見通しの悪い環境での“ぼたけた星間線”を赤外線で調べていくと…
大きな有機分子の生成過程、
さらには宇宙における“生命の起源” なんてのも解明できるかもしれないそうです。
正体不明だった大きな有機分子による吸収線を多数発見することに成功したそうです。
ガスやチリなどの星間物質を透かして見える星の光のスペクトルには、
特定の波長の光が遮られる“吸収線”が見られ、これが星間物質を知るカギになるんですねー
こうした中に、幅が太い“ぼやけた星間線”と呼ばれる微弱な吸収線が、
これまで観測されてきました。
でも、“ぼやけた星間線”を引き起こす有機分子の正体は、はっきりせず…
芳香族炭化水素やフラーレンが有力とされているのですが、
この正体を解明するには、チリを見通せる赤外線で分光観測を行い、
チリが多い環境で“ぼやけた星間線”の検出が重要になってきます。
![]() |
星の光のスペクトルに現れた、わずかな吸収線から、 星間物質に含まれる大きな有機分子を探る。 |
研究チームでは、高感度な赤外線分光器“WINERED”を用いて25の天体を調査。
0.91~1.36μmの赤外線波長での“ぼやけた星間線”を、
15本も発見することに成功したんですねー
この波長帯での“ぼやけた星間線”は、これまで5本しか見つかっていないので、
系統的な赤外線による“ぼやけた星間線”の探査は、今回が世界で初めてになります。
今回のように、従来は検出が難しかった、
見通しの悪い環境での“ぼたけた星間線”を赤外線で調べていくと…
大きな有機分子の生成過程、
さらには宇宙における“生命の起源” なんてのも解明できるかもしれないそうです。
![]() |
“はくちょう座OB2星団”の赤外線画像と、 星団内の3つの星の“ぼやけた星間線”のスペクトル(右下)。 |