goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

地球に似た惑星は、やはり太陽に似た恒星を回っている?

2015年02月23日 | 地球外生命っているの? 第2の地球は?
生命が住める惑星(ハビタブル惑星)の探索は、
現在、太陽と比較して質量が半分以下の“M型矮星”と呼ばれる恒星に対して、
集中して行われようとしています。
地球に似た惑星“グリーゼ581”

これらの恒星は、銀河系恒星の7~8割を占めています。

なので、質量が太陽と同じ位の“G型矮星”に比べて、
「恒星からの距離が、水が液体の状態で存在できる範囲“ハビタブルゾーン”」
にある惑星を、観測しやすくなります。

でも、今回のシミュレーションでは、
地球のような環境の惑星を探すのに、
“M型矮星”は適していないという違った結果が出たんですねー

惑星に地球生命のような生命体が住むには、
“ハビタブルゾーン”に入っていることが必要になります。

さらに近年の研究では、海と陸の比が地球に近い必要性が指摘され、
地球の場合の含水量程度(重量で0.01%程度)から、あまりはなれてはいけないと見られています。

重量で1%を超えるような水を持つ惑星は陸がない“海惑星”となり、
気候が安定せず、栄養素の海への供給も制限されてしまいます。

一方、金星のように水が欠乏した“砂漠惑星”では、生命は住めないんですねー



さらに、太陽と同じくらいの質量の恒星である“G型矮星”は、
誕生してからの初期段階で、ほとんど明るさが変わりません。

でも、質量が太陽より小さい“M型矮星”では、
その初期段階で明るさが1ケタ以上も減少してしまいます。

“M型矮星”を回る“ハビタブルゾーン惑星”のうち、
地球と同程度の水を持っている惑星は、明るすぎる初期段階で海が干上がってしまうんですねー

ただ、地球よりずっと水が多い“海惑星”は、その大量の水を保持し続けると考えられます。


今回の研究では、
中心の恒星が、太陽質量の0.3、0.5、1.0倍の質量の場合に惑星の分布をシミュレーションし、
中心の恒星の明るさの変化を考慮して、水の蒸発過程を見積もっています。

太陽質量の0.3倍の恒星1000個について計算したところ、
6万9000個の惑星が得られ、そのうち5000個は地球質量に近く、
ハビタブルゾーン”に入るのは55個。
でも、55のうち31個は“海惑星”で、23個は“砂漠惑星”、
そして地球と同じような含水量の惑星は、たった1個でした。

太陽質量の0.5倍の惑星1000個では、7万5000個の惑星が得られ、
9000個は地球質量に近く、“ハビタブルゾーン”に入るのは292個。
そのうち、地球と同じような含水量の惑星は12個でした。

太陽質量の恒星1000個の場合は、3万8000個の惑星が得られ、
8000個が地球質量に近く、407個は“ハビタブルゾーン”に入り、
そのうち91個は“海惑星”、45個は“砂漠惑星”で、
大半の271個は地球と同じような含水量でした。

地球質量程度で地球くらいの含水量を持つ惑星の数は、
太陽質量程度の“G型矮星”に比べて、太陽質量の0.5、0.3倍の“M型矮星”の周りでは、
1/10~1/100以下しかなかったんですねー

なので、地球のような惑星探しをするなら、
太陽型の恒星で探すべきということになります。

ただ、これは地球型の生命体の話になります。

地球とは似ていないが、
地球の生命とはまったく異なる仕組みの生命が住む惑星…
この可能性はどうなるのかは別の話ですね。
恒星の周りにできる惑星のシミュレーション結果