経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

お駄賃もらった。<6,255本目>

2019-01-16 06:56:00 | ひとりごと
エレベーターで一緒になったおばあちゃん。
たまーに見かける程度で、いつも手押し車で歩いています。

エレベーターホールに
階段が4段ほどあったのでその手押し車(とっても軽いので片手でひょいと)を
地上の段差まで下ろしてあげた。
そして手を取って階段を降りるのを援助しました。
そうしたら、
「はちみつの飴をあげるよ♪。」って言われて。
飴が欲しかったわけでもないけど「はちみつは好きだしな。(^^;)」と思って
もらいました。

普段はそんなことはめったにしませんよ、
万人に親切なわけではないので。

ただ、エレベーターの中で
「この服、自分で作ったんですぅ~、88歳。」なんて
チョイとひょうきんっぽく言っていたんですね。
2年前に亡くなった母は86歳でしたから、ちょっとダブったのかもしれません。

どこかで見た言葉、
「子供叱るな、来た道じゃ。年寄り笑うな、行く道じゃもの」
だったかな。

もう完全に子供じゃないし、
年寄りにはちょっとまだ早いかなっと思う年頃です(^^)/。


カンが鋭いんです。<6,254本目>

2019-01-15 08:48:00 | ひとりごと
経営者に必要なスキルは、
・現象を客観的にとらえること
・モノゴトのちょっと先を読むこと
・創造的な発想を持つこと
です。

論理的に考えることももちろんですが、
それは“正しい答え”であっても
“自分だけの答え”かというとそうでもないときがほとんどです。
日野は「模範解答はいらない、オリジナル解答が大切」と経営者にお話ししています。

そうなると「カン」も必要なのです。



じっくりと読む「読書の時間」も欲しいですが、
サラサラっと読みます(^^;)。



遊べるか。<6,253本目>

2019-01-14 05:07:00 | ひとりごと
仕事が忙しくて遊んでる場合じゃない!
まことに結構なことだと思う。

休むことで次の仕事に成果が出るのならこれも結構なことだ。
仕事のための仕事をしていてもつまらないし、
そんな時間も人生の中ではもったいない。

遊び=悪いこと。
この認識は、遊びが義務を果たさずにサボっていることや
自分勝手な考えで動いていることから来ている。

遊びココロなら許されるように、
遊びが自分の楽しくさせるような感情であるのならどんどん遊んだほうがいい。
遊ぶだけ楽しくなれる。
そして周りもどんどん楽しくさせることが遊びと定義づけしてみよう。

遊んでいれば怒る顔もない、笑顔がいっぱいだ。
病気になれば遊ぶこともできない。
笑顔もなくなる。

真剣にいつも遊んでいたいと思う(^^♪


あいまいな記憶。<6,252本目>

2019-01-13 07:57:00 | ひとりごと
本棚を整理していて本と同様たくさんあるのがCDだ。

今では「店舗でCDを買う。」ということは
ほとんどなくなってきている消費者行動である。
ネットからダウンロードして自分の持っているデバイスに入れて聞くことが多いのかもしれない。

そんなことを考えながら、整理しているCDをちょっと聞いてみると、
買った当時の記憶がよみがえってくる。
そこから流れる音楽や歌詞を聴きながら
どこで聞いていたのか、
誰と聞いていたのか、
どんな場面で聞いていたのか…。

思い出がよみがえてくるんですね。
曲がいい(自分が気に入っている)ことでそのCDを購入したのであるが、
実際にはそれ以上に「その時の時間」を
刻んでいるのかもしれない。

記憶力は衰えるばかりだが、
曲を聴くだけで、すーーーと、
頭の中が過去にスクロールされて、
あいまいな記憶がよみがえる。

記憶は覚えていることもあるが忘れることもある。
忘れることが出来るから
人間は落ち着いていられるのかもしれない。

思い出すことに思いをはせるのも悪くない。





3連休でしょうか。<6,251本目>

2019-01-12 05:18:00 | ひとりごと
今年は休日が多いですね、そして連休も。
月曜日のお休みが10日間もあります。
土曜日がお休みの人は3連休が10回もあるということですね。

働き方が変わったというより、
働くことの意義や考え方が変わってきているのですね。
「働かざるもの食うべからず。」
なんて言葉を知っている人は少ないでしょう。
日本国民の三大義務は(日本憲法法に定められた)
「教育の義務(26条2項)」「勤労の義務(27条1項)」「納税の義務(30条)」
です。
義務を果たさないと権利も主張できません。

でも、休んでばかりいられないのもまた「商人」です。
 学校のお勉強でも、
「人が遊んでいるときに勉強しろ!」とも言われて育ちました。

のほほんと“その場が楽しければ”だけで生活するのもいいのかもしれません。
でも、日野はそのスタイルが好きではないな。

3連休の人もそうでない人も、
その初日(土曜日)の朝を早くスタートすると充実したお休み
または充実した時間になります。

お休みだからこそ早く起きるを今年は10回やってみてはいかがでしょうかね。