久し振りに郡山市西田町のペグマタイト岩脈へやって来ました。
3月5日(土)は、中学2年生の二男が本宮町の総合体育館でハンドボールの練習があるというのでチームメイト3人と共に車で送迎しました。体育館に着いたのが午後零時半頃で、練習が終わるのが午後4時過ぎの予定とか。約3時間半の時間をどう過ごそうか…、福島市の自宅に戻っていたら往復に2時間以上は掛かり、休んだ気がしないです。だったら、本宮から三春方面へ向かい、渋すぎるペグマタイトです。
本宮の蕎麦屋で昼食を摂ってから、ペグマタイト岩脈のある鹿島神社へと向かいました。なかなか見つけられず、同じ道を行ったり来たりしました。案内板(「ペグマタイト岩脈まで3km」や「ペグマタイト岩脈→」など)に従って、進むのですが、現場に近づくにつれて案内板が全くなくなるのです。案内板の通りに進んだら、また本宮町方面へ戻ってしまいました。きっと曲がるべきところの標識がないのでしょう。これには大変困りました。近くの観光地である高柴デコ屋敷はあちらこちらにしつこいほど表示があるので、こちらは間違うはずはないのですが、ペグマったら…。(前回はどうやってたどり着いたのかな??)
案内板に従っても分からないので、郡山市のおおざっぱな地図を見ることにしました。どうも高野小学校の東側らしい…。目星を付けて進むと、ありました、鹿島神社が。相変わらず人の気配がなく、石英がたっぷりの花崗岩がそそり立っておりました。画素の粗い写メールですが、雰囲気は伝わるかな。
3月5日(土)は、中学2年生の二男が本宮町の総合体育館でハンドボールの練習があるというのでチームメイト3人と共に車で送迎しました。体育館に着いたのが午後零時半頃で、練習が終わるのが午後4時過ぎの予定とか。約3時間半の時間をどう過ごそうか…、福島市の自宅に戻っていたら往復に2時間以上は掛かり、休んだ気がしないです。だったら、本宮から三春方面へ向かい、渋すぎるペグマタイトです。
本宮の蕎麦屋で昼食を摂ってから、ペグマタイト岩脈のある鹿島神社へと向かいました。なかなか見つけられず、同じ道を行ったり来たりしました。案内板(「ペグマタイト岩脈まで3km」や「ペグマタイト岩脈→」など)に従って、進むのですが、現場に近づくにつれて案内板が全くなくなるのです。案内板の通りに進んだら、また本宮町方面へ戻ってしまいました。きっと曲がるべきところの標識がないのでしょう。これには大変困りました。近くの観光地である高柴デコ屋敷はあちらこちらにしつこいほど表示があるので、こちらは間違うはずはないのですが、ペグマったら…。(前回はどうやってたどり着いたのかな??)
案内板に従っても分からないので、郡山市のおおざっぱな地図を見ることにしました。どうも高野小学校の東側らしい…。目星を付けて進むと、ありました、鹿島神社が。相変わらず人の気配がなく、石英がたっぷりの花崗岩がそそり立っておりました。画素の粗い写メールですが、雰囲気は伝わるかな。