飲み会の時に同僚が「月9のドラマよりも面白い!」と絶賛していたのがBS-TBS「吉田類の酒場放浪記」。毎週月曜午後9時から10時までの放送です。私は見たことがなく、先週の放送から見始めました。
詩人・作家・イラストレーターである吉田類さんが首都圏(番組HPによれば、首都圏での収録が多いが、全国あちらこちらにも出没しているようである。)のJR線や私鉄の駅前に現れ、昼間のうちに気になる老舗の菓子店や八百屋などお邪魔し、薄暗くなると近くの居酒屋へ入っていって女将さんと話したり、常連さんと乾杯したりの特に山場もひねりもないゆるゆるの番組でありました。吉田さんが酒とつまみを注文して、独り言っぽく注文した肴の解説をしていますが、これも特に面白い訳でもないです。本当に気の利いたコメントも少なく、ナレーターの河本邦弘さんが「何とも気が利かないコメント」とか「酒に酔ったのか、意味不明の解説」とかのツッコミを入れています。もちろん河本さんは同席している訳でなくて、取材が終わってから声が乗っけられているだけです。
ただ、この番組は庶民の食べ物の旨さがぐんぐんと伝わってきます。もつ煮込みや刺身、おでん、焼肉などがとっても美味しそうに映されています。焼き鳥を焼くときの煙や扇風機に付いた油汚れ、常連さんの笑い声など酒場の雰囲気がもの凄く伝わってきていると感じました。BS11で放映中している浅草キッドの玉ちゃんが全国のスナックを回る「ナイトスナッカーズ」のほうが芸人らしく気の利いたコメントしているし、起承転結があるしとは思いましたが、吉田さんの番組にはNHKの落ち着きにも似た不思議な安定感を覚えました。
ここからは、小耳にはさんだ話。いつも行っている理容店で聞いた話です。遠縁に自閉症気味のお子さんがいて、昨年の東日本大震災が起こる前に「3月11日、3月11日、3月11日…」と連呼していたそうで、最近は「5月21日、5月21日、5月21日…」と連呼しているので、大きな地震とか何か災害が起きるのではという話でした。このところ、茨城沖・千葉沖で地震が頻発しているし、おまけに5月21日は金環食の日です。大陸のプレート同士が引っ張り合ったり押し合ったり戻そうとしたりして地震が発生することは常識となっていますが、そのプレートが地震を発生させるきっかけとなるのは何なのかはまだ研究の途上です。一説では月や太陽の引力とも言われますので、太陽・月・地球が一直線になる金環食の日はその可能性十分です…。
詩人・作家・イラストレーターである吉田類さんが首都圏(番組HPによれば、首都圏での収録が多いが、全国あちらこちらにも出没しているようである。)のJR線や私鉄の駅前に現れ、昼間のうちに気になる老舗の菓子店や八百屋などお邪魔し、薄暗くなると近くの居酒屋へ入っていって女将さんと話したり、常連さんと乾杯したりの特に山場もひねりもないゆるゆるの番組でありました。吉田さんが酒とつまみを注文して、独り言っぽく注文した肴の解説をしていますが、これも特に面白い訳でもないです。本当に気の利いたコメントも少なく、ナレーターの河本邦弘さんが「何とも気が利かないコメント」とか「酒に酔ったのか、意味不明の解説」とかのツッコミを入れています。もちろん河本さんは同席している訳でなくて、取材が終わってから声が乗っけられているだけです。
ただ、この番組は庶民の食べ物の旨さがぐんぐんと伝わってきます。もつ煮込みや刺身、おでん、焼肉などがとっても美味しそうに映されています。焼き鳥を焼くときの煙や扇風機に付いた油汚れ、常連さんの笑い声など酒場の雰囲気がもの凄く伝わってきていると感じました。BS11で放映中している浅草キッドの玉ちゃんが全国のスナックを回る「ナイトスナッカーズ」のほうが芸人らしく気の利いたコメントしているし、起承転結があるしとは思いましたが、吉田さんの番組にはNHKの落ち着きにも似た不思議な安定感を覚えました。
ここからは、小耳にはさんだ話。いつも行っている理容店で聞いた話です。遠縁に自閉症気味のお子さんがいて、昨年の東日本大震災が起こる前に「3月11日、3月11日、3月11日…」と連呼していたそうで、最近は「5月21日、5月21日、5月21日…」と連呼しているので、大きな地震とか何か災害が起きるのではという話でした。このところ、茨城沖・千葉沖で地震が頻発しているし、おまけに5月21日は金環食の日です。大陸のプレート同士が引っ張り合ったり押し合ったり戻そうとしたりして地震が発生することは常識となっていますが、そのプレートが地震を発生させるきっかけとなるのは何なのかはまだ研究の途上です。一説では月や太陽の引力とも言われますので、太陽・月・地球が一直線になる金環食の日はその可能性十分です…。