井上もやしの日常

ほぼ「つぶやきの墓場」となっております。ブログやSNSが多様化して,ついていけないのでございます。

ループアンテナ その2

2006-01-29 03:29:09 | Weblog
 買ってしまったのだから、活用するしかありません。

 まずは受信周波数を更に下げること。このループアンテナは230kHz近辺からの受信となっています。そうすると153kHzや189kHzの極東ロシア長波局が受信できません。出品者の方にその旨をメールで伝えると、「共振周波数の公式を基に、アンテナコイルの長さを延長するか、コンデンサの容量を増やすかを試行錯誤でやってみてください。」と丁寧なメールが来ました。そうなんだよなぁ、アマチュア無線試験で勉強した共振周波数を求める式って、こういうときに使うんだよなぁと妙に納得しながらも、我が家には電子測定器がない…。試行錯誤しかないんだ…。

 結局、大阪市のパーツ店(共立電子産業さん)に100pF~1800pFの範囲でセラミックコンデンサを15種類注文して、これをバリコンと並列に入れることにしました。どのくらいの容量だったら、どのくらい共振周波数が下がるというのが分からないので、ワニ口クリップで適当にコンデンサをはさんでいます。関係が分かったら、スイッチで切り替えできるようにしたいと思っていますが、きっと無理でしょう(笑)。

 でも、このループアンテナ経験で、いろいろ勉強になりました。自作で同調型のアンテナを作るなんて素人の私には全く無理だと思っていましたが、共振周波数の公式を基にコイルとコンデンサを決めていけば、作れないことはないということがよく分かりました。そのためにはディップメータ(高くてとても小遣いでは買えない…。)かLCRメータ(簡易型は1万円弱で買えるんですね!)をそろえようかな。定年後のアルバイトに向けて…。

 画像はアンテナ端子とアース端子の間に1000pFのコンデンサを噛ましているところ。こうすると、150kHzくらいまで受信周波数が下がりました。

ループアンテナ

2006-01-29 02:58:47 | Weblog
 ヤフー・オークションで中波・短波用のループアンテナを落札しました。¥12.5kです。山口県に住んでらっしゃる方からの出品で、この方は定期的に鉱石ラジオや中波用のループアンテナを出品されています。今まで落札された物の価格を見ると、¥10k弱~¥20k弱。ライバルが沢山いるかどうかで、かなり上下の幅があります。

「現在の価格」が¥10kを超えた辺りから、「ちょっと高いなあ、止めようかなあ。」との考えも頭をよぎりましたが、ICF-SW7600GR用の長波のアンテナが欲しかったので(ベランダアンテナAN-12が思いの外、ノイズも拾うのですよ。)、ライバルに負けじと価格をじりじりと上げ、¥12.5で入札した時点で他のライバルがいなくなりました。

 商品が到着したのが27日。丁寧に梱包され、自作の説明書も添えられていて、好印象です。実際に商品を手にとって眺めてみると、台座の部分と本体がうまく固定されていないようで、がふがふ動きます。調べると、固定しているネジ4本のうちの1本が利いていません。本体、台座とも木材のため、ネジ穴がバカになったいるようです。これは木工用ボンドを流し込み、固定しました。また、裏を見ると、イモ半田のため、2次コイル出力が断線状態で、出力がうまくBNCジャック等に流れていません…。これは半田ごてを温め、すぐにくっつけました。「出品者と落札者が共に作り上げた」気分を味わわせてくれたのかな?

 断線チェック等があったので、本体のパネルを開けました。内部はロータリー・スイッチ、ポリバリコン、コンデンサ数個程度で部品代はそれほど掛かってないと感じました。ただ、X字型のアンテナ骨組み部は5mmくらい毎にアンテナ線を巻く溝が掘られたり、アンテナを固定する小さな穴が開けられたりと、こちらは細かい作業が必要だと思いました。

 それで、使用感です。AN-12はすでに使っていたので、劇的に長波の受信局数が増えたりしませんでしたが、ノイズが減った点と指向性を得た点は良かったです。

センター試験ICプレーヤー

2006-01-22 09:25:51 | Weblog
 昨日、うちの長男がセンター試験第1日を受けました。最後にあったのが、例の英語リスニングテスト。不具合続出のあれです。

 私は初回の共通1次テスト受験者で、このころから外国語試験ではリスニングテストを課そうという意見がありましたが、試験会場ごとに音響設備が違っては受験者にとって不公平だということで先送りとなっておりました。そして、時代が流れ(カセットテープ・ウォークマン→CDウォークマン→MDプレーヤー→MP3プレーヤー & HDDプレーヤーの普及)、1カ所の会場で1つの音響機器から音声を流すのではなく、受験者の数だけ安価な音声再生装置を準備することができるようになり、リスニングテストが可能になったようです。

 画像は、試験が終わったときに「プレーヤーが欲しい人は持ち帰ってもよろしいです。」と試験官に言われて長男が持ってきたものです。本体はかなり軽く、右側にあるメモリースティックROMに音声データ(うちのパソコンで開いたらBINファイルだって。バイナリー?)が入っていました。音声は癖のない聞き取りやすい話し方でした。

初めてのネット株

2006-01-09 00:41:37 | Weblog
 休暇を取った先週の金曜日、生まれて初めてネット株取引を体験しました。

 初めて株を店頭で購入したのは平成6年の夏でした。独身時代のわずかな小遣いを、財テク雑誌(今から23年くらい前は財テク・ムックが沢山出版されました。全国一般紙にも財テク特集がよく載ってました。懐かし!)のご神託通りに福島駅前の大和証券でまずは中期国債ファンドにし、数年後には欲が出て公社債投信(ジャンプやステップ?)へ、そしてバブル崩壊や損失補填問題で目減りしてからは、もうどうでもいいや!と、経済の勉強も兼ねて株を買うことにしました。明治製菓と日本鋼管、それぞれたったの1単元ずつ。でも、バブル崩壊後の市場の冷え込みやデフレ・スパイラルで株価は低迷し続け、全く動かさない塩漬けのままでした。それに、当時は注文するのが容易でなかったから。携帯電話も普及してなく、日中に神聖な職場の固定電話からそんな個人的な注文を出せるはずもなくというのが理由です。

 新聞やテレビを見ると、小中学生がネット株をやっているとか、お年玉で株を買うとか…、時代が変わったなと感じます。そこで、私も証券会社のコース変更(窓口取引コースからネット取引コースにすると手数料が安くなります。)をしたり、地元の銀行や信用金庫に眠っているお金を引き出して、郵貯ATM経由で証券会社の口座に送ったりと、いろいろな下準備をしてから、いよいよネット株です。

 証券会社のHPに口座番号や暗証番号をパソコンで打ち込んでログイン、個々の株情報を見ると目まぐるしく売り手と買い手が注文を出し合い、株価が刻々と動いているのが分かります。なんだかとんでもなく場違いなところへやって来たような感じもしましたが、目星を付けておいた飲食店関係1つと情報関連2つを買いました。リアルタイムで取引するのは今日(6日)くらいなものです。だって、普通の勤務日には到底無理ですもの。普通の日は、夜にでも翌日以降に向けて指し値(売りたい買いたい株価を**円と指定すること)で注文出して、後は機械任せにするしかないですから。

 去年の秋に新日本プロレスを身請けした「ユークス」さま、プロレスファンの私に夢を与えてください! 

冬のソナタ展

2006-01-04 15:00:48 | Weblog
妻がチケットを2枚もらったので、福島駅前へ見に行きました。前売りで1,000円、当日券で1,200円。これは高いと感じました。だって、ビデオからキャプチャーした画質の粗いパネルと登場人物が着たものと同型のコートが数点。実際に使用したセットがあるわけじゃなく、すかすかの内容です。2年前のブームからだいぶ冷めたと言え、冬ソナ人気に便乗したとしか思えません。
(ΘoΘ;)