駅前のワンちゃん 2007-02-17 13:27:12 | Weblog 妻と福島駅東口のエスパルへ買い物に行きました。すると、駅前の広場に可愛いワンちゃんが2匹。キティちゃんのジャケットと銀色のネックレスを着け、眼鏡も掛けています。通りがかりの人たちが集まり、携帯で撮影したりしていました。(画像に写ってないもう1匹はピンクの眼鏡を掛けていました。) 人々が言うのは「可愛い!」か「こんなの着せられて、動物虐待だよ!」のどちらかです。
ガソリンの価格 2007-02-16 18:59:53 | Weblog 今日の帰り、車にガソリンを入れました。去年秋にはリッター当たり145円程まで高騰し、どうなることやらと思っていましたが、落ち着いてきたようです。公共交通機関がほとんどない田舎住まいなので、移動手段は必然的に車となります。ガソリン価格の安定はありがたいです。
守護神 2007-02-12 23:03:07 | Weblog 昼前に、中学の同級生から電話がありました。 「今、川崎から帰ってきているから、映画行こう。(←?)今日は月曜日でメンズ・デーだから、男性が千円で入場できるよ。」と。 それで、先週の土曜日から封切りの「守護神」を見に行ってきました。合衆国沿岸警備隊で活躍してきたランドール(これがケビン・コスナー)がA級学校の教官になり、訓練生のフィッシャーと葛藤の果てに絆を深めていき、最後には…。 感じとしては(「海猿」+「アルマゲドン」+「愛と青春の旅立ち」)÷3かな。ストーリーが非常に分かりやすく、途中うとうとしても話がしっかりと伝わってきます。(←つまり、前半をぼんやり見ていても、筋の展開がある程度予想できます。)。それから、見ているうちに、このシーンって「海猿」で見たような気がするというのが結構出てきます。プールでの訓練や救助のシーンです。同じような内容だからかぶってしまうのは仕方がないですね。
コレクターズDVD 2007-02-11 21:06:00 | Weblog リンダ・ロンシュタットの曲を聴いているうちに動くリンダを見たくなってきました。リンダがロスの歌姫と呼ばれた70年代後半から80年代前半は今のように曲を売るためにプロモーション・ビデオを作ろうという発想が薄かったし、やっとのことVHSビデオが家庭に普及してきた頃で素人が鮮明な画像で映画等を楽しむことができる時代ではなかったのです。もう少し後になると、深夜枠のMTVからマイケル・ジャクソンやシンディ・ローパーなどのビデオ・クリップがガンガン流れるようになりました。だから、リンダの動く画像ってほとんど拝んでいなかったのです。 アマゾンで検索しても出てくるのは最盛期の頃ではなくて、何年か前のメキシコ音楽や誰かとスタンダード曲を歌っているDVDだけでした。ヤフオクで検索すると、ライブ映像らしきものが何件か出てきましたが、「コレクターズDVDを理解されていない方は入札しないでください。」という怪しい文字列付きで…。ネットで「コレクターズDVD」を調べてみると、要は海賊版のことらしいです。ライブで観客が撮影したものとか、出演したテレビ番組の画像をファンが編集したものとかを正規のルート以外で売買しているものだということが分かってきました。著作権法上ちょっとまずそうですが、リンダを見るために、「ライブ75~79」というDVDを1,800円で購入しました。 再生してみると、確かに画質はあまりよくないし、曲の途中から収められてたり、曲の途中で尻切れトンボになっていたりと、私家版的な怪しい雰囲気のDVDでした。でも、動くリンダが見られたので、よしとしましょう。
チョコレート 2007-02-11 12:36:27 | Weblog サティのバレンタイン・コーナーです。今や、「コーナー」に止どまらず、かなりの売り場面積を占め、たくさんの女性がひしめき合っています。女子高生と主婦辺りが中心でしょうか。 商業主義恐るべしです。クリスマスが誰の誕生日か知らない人がいるように、バレンタイン・デーが何の日か分からない人も、それ以上に多そうです。