井上もやしの日常

ほぼ「つぶやきの墓場」となっております。ブログやSNSが多様化して,ついていけないのでございます。

初・岩盤浴&コープスブライド

2005-10-31 16:56:30 | Weblog
 昨日が出勤日だったので、今日は振替休日でした。息子たちは学校へ、妻は職場へと行ってしまいました(平日だから当たり前ですね。)。家に1日中いるのももったいないので、ちょっくら出掛けてきました。

 まずは岩盤浴。熱くなった岩やコンクリートの上に寝そべって気持ちよさそうにしている様子をテレビや雑誌でよく見ます。土日では結構混んでいて芋洗い状態あるいは空き待ち状態でしょうから、この月曜日午前中なら狙い目でしょう。場所は福島市西中央の「桃源の癒(とうげんのゆ)」。ヤッピーハウスというカラオケやビリヤードなどができる娯楽施設の一角に今年6月に出来ました。料金は¥1.2kで90分間いることができます。スーパー銭湯と比べると、ちょっぴり高い気もしましたが、敷きマットやタオル、浴衣上下貸し出し付きだから、我慢できない高さではありません。

 受付をして浴衣に着替えて、岩盤の浴室へ。サウナのような我慢するような熱さはありません。熱くなった岩盤に敷きマットを置き(直接肌を付けると火傷します)、最初、腹這いで5分間、そして仰向けで10分間、次に休憩所で熱くなった体を冷ます…が1つのセットだそうです。仰向けで温まり始めた頃には浴衣は汗でびっちょり。健康的な汗をかいている気分になります。90分間で合計3セット岩盤浴しました。そうそう、月曜日の午前中だけにがらがらで私以外のお客は4人でした。汗は天然のクリームのような働きをするので、シャワーなどで流さない方がいいと説明にありました。それで、終わりの時間には汗だけタオルで拭いて服を着ました。スポーツジムなどでは一汗かいたらシャワーだったので、汗を拭いただけでの着衣は変な感じでした。

 そして、ヤッピーハウスの食堂で昼食を摂ってから、映画館へ。ティム・バートン監督の「コープス・ブライド(死体の花嫁)」です。色調を少し落として、落ち着いた、あるいはクラシカルな雰囲気を出そうとしている人形アニメでした。CGを使わずに、人形をほんの少しずつ動かして作ったそうで、画像制作にはとんでもない時間がかかったはずです。また、「チャーリーとチョコレート工場」と並行して当てレコを行っていたとかで、「チョコレート」の俳優の多くが「ブライド」では声優として参加していました。それにしても、バートン監督作品にはアメリカの土着的な怪談話や1950年代のSF物・モンスター物へのオマージュを感じます。

短波放送「しおかぜ」

2005-10-31 00:05:42 | Weblog
 きょうから北朝鮮向けの短波放送「しおかぜ」が始まります。従来のラジオ日本やアメリカの声、北京放送のような友好を深めたり、相手国を攻撃したりする国際放送ではなく、日本人拉致被害者向けに特化した短波放送です。北朝鮮国内の拉致被害者に、日本国は救出活動を進めていることや拉致被害者として認定した方々を紹介する内容のようです。

 特定失踪者問題調査会が制作して、英国の放送配信会社が仲介し、某国の送信所から放送されているはずです。あと分かっているのは、10月30日が放送開始で、午後11時30分から12時までの30分間の放送で、周波数は5.89MHz。放送地域が「北朝鮮全域(中国の北朝鮮国境付近および韓国の北部でも聴取可能)」となっています。

 それで、この時間帯にこの周波数にして聴いてみましたが…。

 聞こえるのはジャミング(妨害電波)ばかり。「ビーンビーン…」。自分が原因だと情けないので、パソコンやエアコンを止めて(身の回りの雑音源をシャットアウトして)聴きましたが、やはりジャミングのみ。国家の威信をかけてジャミングをかけている国があるのでしょうか、それとも単に北朝鮮向けの指向性が強く、日本では弱くて受信できないだけなのでしょうか。放送地域から考えて、沿海州あたりの送信所(日本の某カルト集団のラジオ放送をしたくらいだから)から送るのかなあと思っていましたが、何も聞こえず残念でした。

 それにしても、「しおかぜ」作戦は功を奏しているのでしょうか。北朝鮮に住む拉致被害者は短波ラジオを持っているのでしょうか。自由に周波数を動かすことができるのでしょうか。それよりなにより、この「しおかぜ」についての情報は届いているのでしょうか。心配です。

「まるで手書き」がやっと届く その3

2005-10-23 18:36:41 | Weblog
 自分で書いた原稿をスキャナで読み取り、ソフトが解析&フォント生成を行います。細かく言うと、内蔵しているペン字書体に先ほど書いた原稿の癖(たて画・よこ画の角度や長さなど)を加味して、新しいフォントを作り上げているようです。

 ちなみに新しくできたフォントで、今朝のニュースを印刷してみました。

 でも、どこかが違う…。漢字のたて画が微妙にふにゃっと曲がっているし(よく見るとよこ画もふにゃっとなっています。一画が長いほど、ふにゃですねぇ…。)、よこ画が2本続くときに平行にならずにあっちゃこっちゃに開いていて、私の字ではないです。これなら、これならですよ、口幅ったいですけど、私の手書きのほうがうまいです。え、手書きが面倒だから、このソフト買ったんだろって? ま、そうなんですがね。

「まるで手書き」がやっと届く その2

2005-10-23 18:30:18 | Weblog
 まず行うのが200字の文章を書くことです。指定された文章をごくごく普通に自分の字で書いていきます。仕事で使う文書はほとんど明朝体かゴシック体ですが、やはり年賀状や各種カードなどは機械的なフォントではなく、手書きに近いものを使いたかったのがこれを購入した理由です。できれば「まるで手書き」というよりも「ニセ手書き」として受け取ってもらいたい…。つまり、ああ、もやしはパソコンで印刷したんではなく、私のために手書きで書いてくれたんだわと思って欲しい(勘違いして欲しい)のです。

 そのためには、過度にきれいにならず、くずさず、極自然な普通に書いている手書き文字を原稿用紙に書き込まねばなりません。これが文字フォントの元になるので、ちょっと緊張します。画像は私が書いた原稿です

「まるで手書き」がやっと届く その1

2005-10-23 18:21:17 | Weblog
 自分だけの手書き風フォントを作るというソフトは以前より発売されてきました。「マイフォント」「おれん字」などがそうですが、いずれも¥10k~¥30kもして、興味はそそられたものの自分で買う気にはなれませんでした。それに、今は違う部署に行った元同僚が「マイフォント」を2年ほど前に購入したのですが、彼が注文してから、ソフト会社より送られてきた原稿用紙に自分の字を書き込んで、それをソフト会社に送り、それを元にソフト会社がフォントを作ってCD-Rに入れて送ってくるという(←意味分かりました?)長い長い工程があり、出来上がるのに2ヶ月くらいかかったようでした。

 それから時は流れ…。今月4日にソフト会社のソースネクストから「まるで手書き」という自分フォントを作るソフトが10月7日に販売されるとのメールが届きました。定価¥1.98kのところ¥1.68kで。このくらいの値段ならば試しにやってみようかとすぐ注文しました。

 でも、即日発送のはずが、待てど暮らせど届かず、実際に届いたのが昨日22日でした。

お笑いと免疫力

2005-10-16 21:43:45 | Weblog
 徳利屋さんが「脳を鍛える大人の落語」を買った頃、私は「壮快12月号」を買いました。

 健康雑誌や健康番組というものを私は余り信じません。日替わり・月替わりで、ある食材にダイエット効果があるとか病気を治癒する薬効があるとかの情報を大量に流しているので、どうも信じられません。栄養学の基礎を学んだ人、いや、義務教育で保健体育科や技術家庭科でしっかり学んでいれば、バランスよく食品を摂ることが健康につながることを分かるはずです。例えば、ゴマが血液サラサラになるからと言ってそればかり食べていれば、高カロリーのゴマで肥満体になるはずです。また、鶏卵も時代によって、健康生活におけるその位置づけが違ってきました。戦後すぐは高価な完全食品として崇められ、徐々に養鶏産業が発展し、庶民的な価格になった頃には卵黄のコレステロールが悪玉となりました。そして、今は卵の脂質も必要だ、1日5個まで食べられると言われるようになりました。

 だからね…、ってここまでがマクラで、要するに今回初めて健康雑誌を買いました。志ん生の「火焔太鼓」、柳昇の「里帰り」、金馬の「蛙茶番」が入ったCD付きだったからです。去年あたりは精神を安定させるとモーツァルトのCDが付録に付いたようですが、今回は落語です。笑いでもって全身の免疫力を高めようというのがねらいです。志ん生の「火焔太鼓」は傑作と言われているのは聞いても、噺そのものを聞いたことがなくて、聞いてみようと購入した次第です。(まだ聞いていません。)

 奇しくも今日は、夕方、TBS系「夢の扉」で治療にお笑いを採り入れている伊藤医師の話があり、こちらもじっくり見てしまいました。

えりすin仙台ヒルサイドアームレスリング大会

2005-10-09 22:53:57 | Weblog
 今月初め、SPY-RALにお邪魔したとき、「探偵ファイル」看板娘のえりすさんが「9日がアームレスリングの試合なんだぁ、特に練習してないけど。」と言ってました。福島市から新宿に行くのは時間的・金銭的に容易でありませんが、福島市から仙台市へならば応援に行けないことはありません。

 ということで、仙台ヒルサイドアウトレットの中庭で開催された「アームレスリング大会」へ行ってきました。普段はお洒落な若者や家族連れで賑わうヒルサイドアウトレットも、この日はあちらこちらにジャージやTシャツ着用の一目で大会参加者と分かる体格のいい人々がいました。

 私は10時半頃に会場到着し、開会を待ちました。10時40分から開会宣言・選手宣誓、11時から競技開始と予定表ではなっていますが、11時を過ぎてもステージ上では全く動きがありません。と、ステージの北側を見ると、えりすさんがお店の常連さんを従え、写真撮影を始めていました。手書き「探偵ファイル」ロゴ入りのTシャツ(新幹線の中で書いたとか)を着て大会前の記念撮影のようです。えりすさんは一般女子マイナス50kg級の出場で、「男子が先だから、女子はずっと後だね。緊張しちゃう。」と言ってました。

 実際に競技が始まったのは11時半頃で、えりすさんたちはずっと椅子に腰掛けて出番を待っていましたが(私は時折中庭をのぞきながらアウトレット各店で紳士服や雑貨品を見たりしていました)、なかなか一般女子の部に進まず、待っているのも苦痛といった感じです。午後になると、徐々に曇って気温が下がり、時折小雨も降り、肌寒くなっていきました。

 3時半頃になってえりすさんの出番です。えりすさんは何と5時間半も待機していたことになります。マイナス50kg級は10人出場でトーナメントをしました。1回戦は勝利だったものの、2回戦で敗退、敗者復活戦でも負けを喫するという結果でした。画像は1回戦でまさに勝とうとしているえりすさんです。腕立て伏せができないえりすさんなのに初参加で1回戦勝利は素晴らしい結果ですよ!

マッスルハウス

2005-10-03 18:28:59 | Weblog
 10月2日は後楽園ホールでプロレス興行:マッスルハウスを見学。大方の格闘技ファンなら、代々木体育館の「W-1」(曙や三沢光晴ら有名レスラーが大量参加)を見るのでしょうが、これが午後4時の開演でこれを最後まで見てると最終の新幹線に間に合わない危険性があるので、正午始まりの「マッスルハウス」にしました。消去法みたいな選択ですが、結果的に内容は◎でした。

 乱立するプロレス団体の中にDDTというところがあり、そこの練習生・若手(ツルティモ・ドラゴン校長の教え子たち)が中心となっての興行がマッスルです。細かい点は近くのプロレスファンに聞いてください。

 特別演出家の鶴見佐助(サスケ!)、プロレス雑誌「リング(!)」編集長のターザン鶴見などがぐいぐい進行し、第1試合がメインイベント(!)で「ツルティモ・ドラゴン校長vsザ・グレート・サスケ」。ここでサスケ選手が死亡(!)。週刊「リング」ぶち抜き追悼50ページ企画がスタートと、あれれなんだいこの展開は…? この局面に乗れるか、拒否するかでマッスルへの評価が分かれます。私も理屈に走らず、ここは楽しむしかないなと笑ったりどきどきしたりしながら段々試合内容に没頭していきました。第2試合は「ゴージャス松野試練の七番勝負」。2分ごとに対戦相手が替わっていくとか…。

 その他、試合中に手品をしたり、いきなりスローモーションになったり、舞台がリングから巨大スクリーンに移ったり、非常に個性的な展開でありました。

 画像は進行役のターザン鶴見氏。

初SPY-RAL

2005-10-03 17:57:17 | Weblog
「探偵ファイル」というサイトをみなさんはご存じでしょうか。ニュース(社会派も芸能も)や通販や出会い系が渾然一体となった不思議なサイトです。
http://www.tanteifile.com/index.html

 ここのサイトで活躍する人物たちがホスト・ホステスとなり、接待をするバーを今年の夏に立ち上げました。これが新宿2丁目にあるコンセプト・バー「SPY-RAL」です。出来て2ヶ月ということですが、行く機会がなく、お初の参戦です(10月1日)。サイトにある案内図をもとにアルタ、伊勢丹、…、博多ラーメンと進み、ビルの地下1階にあるお店を発見しました。

 開店の午後7時にドアを開けようとすると、
「まだミーティングしているみたいですよ。」
と私より先に来ていた男性が言いました。この男性は何度かここに来ているとのことでした。名前も知らないこの男性とぼそぼそと5分くらい話していると、
「お待たせしました。どうぞ!」と店員の方から声が掛かりました。はっきり言うと余り広くなく、カウンター席とテーブル席で計10人も来れば満席といった感じ。

店員さん「ご指名はありますか。」
私「えりすさんが出勤するなら、えりすさんで。」
私より先に来ていた男性はソノダさんを指名したようです。3番目に来た男性もえりすさんを指名したので、彼と同じテーブルに。二人ともえりすさんを指名したからと言って、同じテーブルになっても…。それに、えりすさんはまだ出勤しない。と思っていたら、ミネさんが出勤して2人の目の前に。ミネさんは知的な感じでお酒が強そうです。しばらくして、えりすさん出勤。彼女もサイトで見るお姿のままで、気取らず、明るくていい感じです! アームレスリング仙台大会に参加することなどを話してくれましたよ。

 徐々に私の両脇になった2人ともいろいろお話ができました。両脇2人は、1番目に来ていた四国出身の「おで。」ちゃんと、3番目に来たヒデちゃん(私と同じ名字でした)です。一人でぼーっと暗く飲む羽目にならなくてよかったです。この日は混んでいたために、2時間入れ替え制が導入されていたようでしたが、帰る際にはソノダさんとえりすさんにビルの出入り口までわざわざ送っていただき、恐縮ものでした。和気藹々の雰囲気でいいところですね、SPY-RAL!

 画像は2大クイーンのミネさんとえりすさん。